主な医薬品とその作用【問061~070】
【問061】
次のかぜ薬の配合成分とその目的とする作用のうち、正しいものの組合せはどれか。
- エテンザミド ―――――――――― 去痰
- セミアルカリプロティナーゼ ――― 抗炎症
- 塩酸クロペラスチン ――――――― 鎮咳
- ブロメライン ―――――――――― 解熱
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(b,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問062】
プロスタグランジンと解熱鎮痛薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 病気や外傷のときは、体内でのプロスタグランジンの産生が活発になり、体の各部位で発生した痛みが脳へ伝わる際に、その痛みの信号を増幅させる。
- プロスタグランジンは、ホルモンに類似した働きをする物質である。
- 化学的に合成された解熱鎮痛成分(アセトアミノフェンを除く。)は、中枢でのプロスタグランジンの産生を増加させて、腎臓での水分の再吸収を抑える。
- 解熱鎮痛薬は、痛みや発熱の原因となっている病気や外傷自体を治すものでなく、発熱や痛みを鎮めるために使用される。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問063】
解熱鎮痛薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- サリチル酸系解熱鎮痛成分は、ライ症候群の発生との関連性が示唆されている。
- イブプロフェンは、アスピリンに比べて胃腸への影響が少なく、抗炎症作用も示すことから、頭痛、咽頭痛、月経痛(生理痛)、腰痛等に使用されることが多い。
- イソプロピルアンチピリンは、解熱や鎮痛の作用が比較的強いが、抗炎症作用は弱いとされ、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合される。
- サザピリンは、一般用医薬品では、小児(15歳未満)に対してはいかなる場合も使用しないこととなっている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問064】
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)とその成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 臭化水素酸スコポラミンは、中枢に作用して自律神経系の混乱を軽減させるとともに、末梢では消化管の緊張を低下させる作用を示す。
- テオクル酸プロメタジンを含む一般用医薬品の乗物酔い防止薬は、15歳未満の小児では使用を避ける必要がある。
- ジメンヒドリナートは、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐き気を抑える成分である。
- 塩酸ジフェニドールは、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問065】
次の生薬成分のうち、小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に配合されている代表的な成分として、正しいものの組合せはどれか。
- マオウ
- ジャコウ
- ナンテンジツ
- ジンコウ
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問066】
リン酸ジヒドロコデインに関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 胃腸の運動を低下させる作用を示し、副作用として便秘が現れることがある。
- 長期連用や大量摂取により、倦怠感や虚脱感、多幸感等が現れることがある。
- 胎盤関門を通過しないので、妊婦にも比較的安全に使用できる。
- 非麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問067】
鎮咳去痰薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
- 塩酸トリメトキノールは、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮める。
- 塩酸ノスカピンは、気道粘膜からの分泌を促進することにより痰の切れを良くする。
- クレゾールスルホン酸カリウムは、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑える。
- トラネキサム酸は、気道の炎症を和らげる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問068】
鎮咳去痰薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- 塩酸メチルエフェドリンは、気管支を拡張し、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮める。
- ジプロフィリンは、延髄の咳嗽中枢に作用し、咳を抑える。
- グアイフェネシンは、気道粘膜からの分泌を促進し、痰の切れを良くする。
- キョウニンは、バラ科のキキョウの種子を用いた生薬で、主に気道の炎症を和らげる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,d)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問069】
鎮咳去痰薬として用いられる次の漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含まないものはどれか。
- 柴朴湯
- 神秘湯
- 五虎湯
- 麻杏甘石湯
- 半夏厚朴湯
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問070】
胃の薬とその成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
- 健胃成分としてオウレンが配合された散剤は苦味が強いので、オブラートに包んで服用するとよい。
- 制酸成分のうちアルミニウムを含む成分については、透析療法を受けている人は使用を避ける必要がある。
- 胃粘膜の炎症を和らげることを目的として、グリチルリチン酸モノアンモニウムが配合されている場合がある。
- 胃液の分泌は交感神経系からの刺激によって亢進することから、過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、交感神経の伝達物質であるアセチルコリンの働きを抑える塩酸ピレンゼピンが配合されている場合がある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(a,d)
- 4.(b,c)
- 5.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です