主な医薬品とその作用【問041~050】
【問041】
痔疾用薬の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 一定期間使用してもなお、排便時の出血、痛み等が続く場合には、肛門癌などの重大な病気の症状である可能性も考えられる。
- 痔疾用薬のうち坐剤及び注入軟膏こうは外用なので、成分が直腸で吸収されて循環血液中に入ることはない。
- 痔疾用薬の使用と併せて、痔を生じた要因となっている生活習慣の改善等が図られることが重要である。
- 内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分等が配合されたもので、外用痔疾用薬と併せて用いると効果的なものである。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問042】
痔疾用薬の成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
- カイカやカイカクは、止血効果を期待して、内用痔疾用薬に配合されている。
- セイヨウトチノミは、抗炎症作用を期待して、内用痔疾用薬に配合されている。
- カンフルやメントールは、冷感刺激を生じさせる局所刺激成分として、外用痔疾用薬に配合されている。
- イソプロピルメチルフェノールは、肛門周囲の末梢血管の血行を促して、鬱血を改善する効果を期待して、内用痔疾用薬に配合されている。
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問043】
生薬成分に関する記述について、( )の中に入れるべき正しい字句はどれか。
泌尿器用薬の成分のうち、( )は、経口的に摂取した後、尿中に排出される分解代謝物が抗菌作用を示し、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。
- カゴソウ
- ウワウルシ
- ブクリョウ
- モクツウ
- キササゲ
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問044】
婦人用薬に用いられる生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- コウブシは、女性の滞っている月経を促す作用を期待して配合されている場合がある。
- サンソウニンは、利尿作用を期待して配合されている場合がある。
- トウキは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和する作用を期待して配合されている場合がある。
- モクツウは、胃腸症状に対する効果を期待して配合されている場合がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問045】
第1欄の記述は、ある漢方処方製剤の適用となる症状、体質、主な副作用の説明である。第1欄の記述に該当するものとして正しいものは第2欄のどれか。
第1欄
比較的体力が乏しく、冷え症で貧血の傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重等を訴える人における、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、産前産後又は流産による障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)等に適すとされるが、胃腸の弱い人では、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
第2欄
- 加味逍遙散
- 当帰芍薬散
- 桂枝茯苓丸
- 温経湯
- 温清飲
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問046】
下記表はあるアレルギー用薬に含まれる成分の一覧である。このアレルギー用薬に含まれる成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
成人1日量(6錠中) | |
---|---|
グリチルリチン酸二カリウム | 180 mg |
リン酸ピリドキサール | 12 mg |
マレイン酸クロルフェニラミン | 9 mg |
- 抗ヒスタミン成分が配合されており、口渇などの副作用が現れることがある。
- リン酸ピリドキサールは、鼻腔内の刺激を伝達する副交感神経系の働きを抑えることにより、鼻汁分泌やくしゃみを抑えることを目的として配合されている。
- グリチルリチン酸二カリウムは、皮膚や粘膜の健康維持・回復に重要なビタミンを補給することを目的として配合されている。
- 本剤を服用した後は、眠気が現れることがあるので、乗物又は機械類の運転操作を避けるよう説明する必要がある。
- 1.(a,b)
- 2.(b,c)
- 3.(c,d)
- 4.(a,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問047】
鼻に用いる医薬品に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- 塩酸ナファゾリンが配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。
- クロモグリク酸ナトリウムは、抗ヒスタミン薬と併用されると副作用が現れやすいので組み合わせて用いられない。
- 塩化ベンゼトニウムは、局所麻酔成分として、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として配合される。
- 塩酸リドカインは、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として配合される。
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問048】
次の表はある点眼薬に含まれている成分の一覧である。この点眼薬の効能・効果として、正しいものの組み合わせはどれか。
10 mL中 | |
---|---|
スルファメトキサゾールナトリウム | 4.00 % |
マレイン酸クロルフェニラミン | 0.02 % |
グリチルリチン酸二カリウム | 0.15 % |
酢酸トコフェロール | 0.01 % |
- 眼瞼炎(まぶたのただれ)
- 緑内障
- 目の洗浄
- 結膜炎(はやり目)
- 1.(a,b)
- 2.(b,c)
- 3.(c,d)
- 4.(a,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問049】
点眼薬に使用されるメチル硫酸ネオスチグミンの配合目的として、正しいものはどれか。
- 目の調節機能を改善する。
- 炎症を抑える。
- 結膜、角膜の乾燥を防ぐ。
- 目の痒みを抑える。
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問050】
きず口等の殺菌消毒成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせどれか。
- グルコン酸クロルヘキシジンは、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
- オキシドールは、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
- エタノールは、皮膚刺激性が強いため、粘膜(口唇等)や目の周りへの使用は避ける必要がある。
- マーキュロクロムは、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は5番です