主な医薬品とその作用【問031~040】
【問031】
胃腸に作用する薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 健胃薬は、炭水化物、脂質、蛋白質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。
- 制酸薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐き気等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。
- 健胃薬、消化薬、整腸薬又はそれらの目的を併せ持つものには、医薬部外品として製造販売されている製品もある。
- 消化薬は、弱った胃の働きを高めることを目的とする医薬品である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問032】
次の記述は、制酸薬に関するものである。( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
水酸化アルミニウムゲルや( a )などの制酸薬は、( b )の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する( c )が低下することが考えられる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | アズレンスルホン酸ナトリウム | 酸度 | 中和作用 |
2 | アズレンスルホン酸ナトリウム | アルカリ度 | 還元作用 |
3 | 沈降炭酸カルシウム | 酸度 | 中和作用 |
4 | 沈降炭酸カルシウム | アルカリ度 | 還元作用 |
5 | 沈降炭酸カルシウム | 酸度 | 還元作用 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問033】
登録販売者に関する次のa~cの記述の正誤について、正しい組み合わせを下表から一つ選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
- 合成ヒドロタルサイト - 制酸作用
- 塩酸ピレンゼピン - 健胃作用
- ウルソデオキシコール酸 - 利胆作用
- ロートエキス - 胃粘膜保護作用
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問034】
腸の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- タンニン酸アルブミンは、卵に含まれるカゼインに由来するため、鶏卵アレルギーの人には使用を避ける必要がある。
- 次硝酸ビスマスは、腸粘膜の蛋白質と結合し、収斂作用により炎症を鎮める。
- 塩酸ロペラミドは、食べ過ぎ・飲み過ぎによる下痢に用いられる。
- ヒマシ油は、瀉しゃ下薬として比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問035】
第1欄の記述は、腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関するものである。第1欄の記述に該当するものとして正しいものは第2欄のどれか。
第1欄
比較的体力があり、下腹部痛があって、便秘しがちな人における、月経不順、月経困難、便秘、痔疾に適するとされる。体の虚弱な人、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
第2欄
- 桂枝加芍薬湯
- 大黄甘草湯
- 大黄牡丹皮湯
- 麻子仁丸
- 六君子湯
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問036】
コレステロールに関する記述のうち、正しいものはどれか。
- コレステロールは、食事から摂取された糖及び脂質から主に産生されるが、生体に不可欠な物質ではない。
- 高コレステロール改善薬の使用による対処は、食事療法、運動療法の補助的な位置づけである。
- 高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品である。
- 生活習慣の改善を図りつつ、しばらくの間(1~3ヶ月)、高コレステロール改善薬を使用して検査値に改善がみられない時でも、使用を継続すべきである。
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問037】
コレステロールに関する記述のうち、正しいものはどれか。
- ビタミンCは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として配合される。
- 銅は、補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける目的で配合される。
- コバルトは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンDの構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で配合される。
- マンガンは、糖質・脂質・蛋白質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進する目的で配合される。
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問038】
強心薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- リュウノウは、フタバガキ科のリュウノウジュの樹幹の空隙に析出する精油の結晶を用いた生薬で、鎮静作用を期待して用いられる。
- シンジュは、ウグイスガイ科のアコヤガイ等の殻内肉組織中に形成される球状の塊を粉末にしたもので、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。
- ロクジョウは、シカ科のシベリアジカ、マンシュウアカジカ等の雄の幼角を用いた生薬で、強心作用の他、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。
- ゴオウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を用いた生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を鎮める等の作用があるとされる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問039】
高コレステロール改善薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- パンテチンは、肝臓におけるコレステロール代謝を正常化する働きがあるとされ、高密度リポ蛋白質(HDL)の分解を促し、また、低密度リポ蛋白質(LDL)が形成される過程に働いて、LDLを増加させる効果を期待して用いられる。
- ソイステロールには、末梢組織におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
- ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
- ビタミンB2は、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害の緩和等を目的として用いられる。
- 1.(a,b)
- 2.(b,c)
- 3.(c,d)
- 4.(a,d)
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問040】
次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
体の不調による動悸、息切れは、睡眠不足や疲労による( a )の働きの低下のほか、不安やストレス等の( b )、また、女性では貧血や、更年期に生じる( c )などによっても起こることがある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 心臓 | 精神的な要因 | 神経症状 |
2 | 肺 | 精神的な要因 | ホルモンバランスの乱れ |
3 | 心臓 | 日常生活の乱れ | 神経症状 |
4 | 肺 | 日常生活の乱れ | 神経症状 |
5 | 心臓 | 精神的な要因 | ホルモンバランスの乱れ |
※登録販売者 平成22年出題地域試験問題より引用
正解は5番です