登録販売者:過去問[奈良]H27-12

医薬品の適正使用と安全対策【問111~120】

【問111】

次の記述は独立行政法人医薬品医療機器総合機構が行っている業務に関するものである。( )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

独立行政法人医薬品医療機器総合機構においては、関係製薬企業又は国からの委託を受けて、裁判上の和解が成立した( a ) に対して健康管理手当や介護費用の支払業務を行っている。また、公益財団法人友愛福祉財団からの委託を受けて、( b )による( c )に対する健康管理費用の支給等を行っている。

No a b c
1 CJD患者 血液製剤 HIV感染者・発症者
2 CJD患者 キノホルム製剤 スモン患者
3 HIV感染者・発症者 サリドマイド製剤 スモン患者
4 スモン患者 血液製剤 HIV感染者・発症者
5 スモン患者 キノホルム製剤 HIV感染者・発症者

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問112】

次の記述は医薬品副作用被害救済制度の救済給付の請求に当たって必要な書類に関するものである。( )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

要指導医薬品又は一般用医薬品の使用による副作用被害への救済給付の請求に当たっては、( a )、要した医療費を証明する書類(領収書等)などのほか、その医薬品を販売等した薬局開設者、医薬品の( b )の作成した( c )等が必要となる。

No a b c
1 患者の健康被害届書 製造販売業者 相談受付書
2 患者の健康被害届書 製造販売業者 販売証明書
3 患者の健康被害届書 販売業者 相談受付書
4 医師の診断書 製造販売業者 相談受付書
5 医師の診断書 販売業者 販売証明書

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問113】

医薬品PLセンターに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 公平・中立な立場で申立ての相談を受け付け、交渉の仲介や調整・あっせんを行っている。
  2. 消費者が、医薬品又は医薬部外品に関する苦情(健康被害以外の損害も含まれる)について製造販売元の企業と交渉するに当たっての相談を受け付けている。
  3. 製造物責任法が国会で成立するに当たり、裁判による紛争処理機関の設立が求められ、日本製薬団体連合会において開設された。
  4. 医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合の相談窓口として、推奨される。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問114】

一般用医薬品の主な安全対策に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 解熱鎮痛成分としてアミノピリン、スルピリンが配合されたアンプル入りかぜ薬の使用による重篤な副作用で、1959年から1965年までの間に計38名の死亡例が発生し、1965年、厚生省(当時)は関係製薬企業に対し、アンプル入りかぜ薬製品の回収を要請した。
  2. 慢性肝炎患者が小柴胡湯を使用して間質性肺炎を発症し、死亡例もあったことから、1996年3月、厚生省(当時)より関係製薬企業に対して緊急安全性情報の配布が指示された。
  3. プソイドエフェドリン塩酸塩については、2003年8月までに、配合された一般用医薬品による脳出血等の副作用症例が複数報告されたため、代替成分として塩酸フェニルプロパノールアミンへの速やかな切替えにつき指示がなされた。

No a b c
1
2
3
4

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問115】

医薬品の適正使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 医薬品の適正使用の重要性等に関して、小中学生のうちから啓発を行うことが重要である。
  2. 毎年10月17日~23日は、「薬と健康の週間」として医薬品の適正使用のための啓発活動が行われる。
  3. 薬物乱用は、乱用者自身の健康を害するが、社会的な弊害を生じることはない。
  4. 毎年6月20日~7月19日は、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動として国や自治体、関係団体等により薬物乱用防止の啓発活動が行われる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問116】

次の医薬品成分のうち、添付文書の「してはいけないこと」の欄に、「次の人は使用(服用)しないこと」として「ぜんそくを起こしたことがある人」と記載されているものを1つ選びなさい。

  1. カフェイン
  2. スクラルファート
  3. タンニン酸アルブミン
  4. フェルビナク
  5. リゾチーム塩酸塩

正解はコチラ

正解は4番です

【問117】

次の医薬品成分のうち、添付文書の「してはいけないこと」の欄に、「次の人は使用(服用)しないこと」として「ぜんそくを起こしたことがある人」と記載されているものを1つ選びなさい。

  1. イソプロピルアンチピリン
  2. ブチルスコポラミン臭化物
  3. メキタジン
  4. タンニン酸アルブミン

正解はコチラ

正解は4番です

【問118】

添付文書の「してはいけないこと」の欄において、コデインリン酸塩が配合された鎮咳去痰薬(内服液剤)は、「過量服用・長期連用しないこと」と記載されているが、その理由に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. 無菌性髄膜炎の副作用を起こしやすいため。
  2. アルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を生じるおそれがあるため。
  3. 倦怠感や虚脱感等が現れることがあるため。
  4. 依存性・習慣性がある成分が配合されており、乱用事例が報告されているため。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問119】

次の医薬品成分のうち、その成分が含まれる一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の欄に、「次の症状がある人」として「排尿困難」と記載することとされているものとして、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。

  1. イソプロパミドヨウ化物
  2. リゾチーム塩酸塩
  3. クロルフェニラミンマレイン酸塩
  4. ロペラミド塩酸塩
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問120】

一般用医薬品において、その成分としてロートエキスを含有する場合、添付文書の「相談すること」の欄に、「次の診断を受けた人」として記載されなければならない疾患名を1つ選びなさい。

  1. てんかん
  2. 肝臓病
  3. 腎臓病
  4. 心臓病
  5. 貧血

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ