医薬品の適正使用と安全対策【問101~110】
【問101】
一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 添付文書は、必要なときにいつでも取り出して読むことができるように保管される必要がある
- 「してはいけないこと」には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。
- 医療機関を受診する際には、使用した一般用医薬品の添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談がなされることが重要である。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問102】
一般用医薬品の添付文書に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- リスク区分の記載を省略できる製品がある。
- 通常の医薬品では、承認を受けた販売名が記載されている。
- 添付文書の上部に「使用にあたって、この説明文書を必ず読むこと」等の文言が記載されている。
- 重要な内容が変更された場合には、改訂年月を記載するとともに、改訂された箇所を明示することとされている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問103】
医薬品の適正使用情報に関する記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
- 医薬品医療機器等法第52条の規定により、医薬品には、添付文書又はその容器若しくは包装に、「用法、用量その他使用及び取扱い上の必要な注意」等の記載が義務づけられている。
- 添付文書の販売名に薬効名が含まれているような場合には、薬効名の記載は省略されることがある。
- 添付文書は、臨時的な改訂を除き、医薬品の安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、2年に1回定期的に改訂されている。
- 医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等への情報提供及び相談対応を行う際に、添付文書や製品表示に記載されている内容を的確に理解した上で、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り、効果的かつ効率的な説明がなされることが重要である。
正解は3番です
【問104】
医薬品の保管及び取扱いに関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 錠剤、カプセル剤、散剤等の医薬品を、直射日光の当たらない涼しい場所に保管することが望ましいので、冷蔵庫内に保管している。
- 小児の手が届かない、目につきにくい場所に医薬品を保管している。
- 点眼薬は、家族間であっても共用していない。
- 旅行へ携行するために医薬品を別の容器に移し替え、旅行後もそのまま携行用の医薬品として保管している。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問105】
次の記述は、安全性情報に関するものである。( )にあてはまる字句として、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
医薬品医療機器等法第68条の2第1項の規定により、医薬品の製造販売業者等は、医薬品の( a )及び安全性に関する事項その他医薬品の( b )のために必要な情報を収集し、検討するとともに、薬局開設者、店舗販売業者、配置販売業者及びそこに従事する( c )に対して、提供するよう努めなければならないこととされている。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 危険性 | 適正な使用 | 薬剤師や登録販売者 |
2 | 危険性 | 使用促進 | 一般従事者 |
3 | 有効性 | 適正な使用 | 一般従事者 |
4 | 有効性 | 適正な使用 | 薬剤師や登録販売者 |
5 | 有効性 | 使用促進 | 薬剤師や登録販売者 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問106】
安全性速報に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 医薬品又は医療機器について、一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応の注意喚起が必要な状況にある場合に作成される。
- 厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。
- A4サイズの印刷物で、ブルーレターとも呼ばれる。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問107】
厚生労働省が情報提供している「医薬品・医療機器等安全性情報」に関する記述の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 医学・薬学関係の専門誌への転載は禁止されている。
- 医薬品の安全性に関する解説記事や、使用上の注意の改訂内容、主な対象品目、参考文献等が掲載されている。
- 厚生労働省において、重要な副作用、不具合等に関する情報を原則2ヶ月毎に取りまとめている。
- 各都道府県、保健所設置市及び特別区、関係学会等へ冊子が送付されている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問108】
独立行政法人医薬品医療機器総合機構の「医薬品医療機器情報提供ホームページ」において、要指導医薬品及び一般用医薬品に関連した情報として掲載されている事項の正誤について、正しい組み合わせを1つ選びなさい。
- 製造販売業者等や医療機関等から報告された、医薬品による副作用が疑われる症例情報
- 生産量及び生産額
- 製品回収に関する情報
- 「使用上の注意」の改訂情報
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問109】
医薬品の副作用情報等の収集、評価及び措置の内容に関する記述のうち、正しいものの組み合わせを1つ選びなさい。
- サリドマイド薬害事件を契機として、世界保健機関(WHO)加盟各国を中心に、各国自らが医薬品の副作用情報を収集、評価する体制を確立することにつながった。
- 製造販売業者等は、製造販売をし、又は承認を受けた医薬品の副作用等によるものと疑われる死亡症例の発生を知ったときは、その旨を30日以内に厚生労働大臣に報告しなければならない。
- 2006年6月の薬事法改正により、登録販売者も副作用等の報告を行う医薬関係者として位置づけられている。
- 各制度により集められた副作用情報は、厚生労働省において専門委員の意見を聴きながら調査検討が行われ、その結果に基づき厚生労働大臣は、薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて、安全対策上必要な行政措置を講じている。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問110】
次の医薬品のうち、医薬品副作用被害救済制度の対象となるものを1つ選びなさい。
- 個人輸入により入手された医薬品
- 一般用検査薬
- 殺菌消毒剤(人体に直接使用するもの)
- 殺鼠剤
- 製薬企業に損害賠償責任がある不良な医薬品
正解は3番です