医薬品の適正使用と安全対策【問101~110】
【問101】
医薬品の適正使用に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- 医薬品は、効能・効果、用法・用量、起こり得る副作用等、その適正な使用のために必要な情報(適正使用情報)を伴って初めて医薬品としての機能を発揮する。
- 一般用医薬品の添付文書は、一般の生活者へ情報を詳細に伝える必要があるため、難しく専門的な内容となっている。
- 医薬品の販売等に従事する専門家は、医薬品を購入し、使用する個々の生活者の状況に応じて、添付文書や製品表示に記載されている内容から、積極的な情報提供が必要と思われる事項に焦点を絞り、効果的かつ効率的に説明することが重要である。
- 医薬品の添付文書は、使用者へのサービスで添付されているものであるため、その記載事項は法律で義務付けられたものではない。
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問102】
次の語句のうち、一般用医薬品の添付文書に記載する項目として、含まれないものを1つ選びなさい。
- 添付文書の必読及び保管に関する事項
- 効能又は効果
- 主たる有効成分の構造式
- 消費者相談窓口
- 製品の特徴
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問103】
次の語句のうち、一般用医薬品の添付文書に記載する項目として、含まれないものを1つ選びなさい。
- 「してはいけないこと」、「相談すること」及び「受診すること」から構成され、それぞれ統一された標識的マークがついている。
- 「してはいけないこと」には、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等が起こりやすくなる事項について記載されている。
- 一般用検査薬では、その検査結果を確定診断に代えることができる旨が記載されている。
- 「相談すること」の「次の症状のある人」の項には、医薬品の軽率な使用により、状態の悪化や副作用を招きやすい症状について記載されている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問104】
一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」における「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「15歳未満の小児」と記載する必要がある成分について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- サザピリン
- アセトアミノフェン
- テオフィリン
- ロペラミド
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問105】
一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」における「次の人は使用(服用)しないこと」の項に「15歳未満の小児」と記載する必要がある成分について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
(医薬品成分) | (記載すべき事項) | |
---|---|---|
a | プソイドエフェドリン塩酸塩 | 心臓病の診断を受けた人 |
b | ヒマシ油 | 胃酸過多の症状がある人 |
c | ジフェンヒドラミン塩酸塩 | 透析療法を受けている人 |
d | リゾチーム塩酸塩 | 鶏卵によるアレルギー症状を起こしたことがある人 |
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問106】
アミノ安息香酸エチルを主成分とする医薬品が、6歳未満の小児に使用しないこととされている理由について、正しいものを1つ選びなさい。
- 甲状腺機能の低下を生じるおそれがあるため。
- 喘息発作を誘発するおそれがあるため。
- 外国において、ライ症候群の発症との関連性が示唆されているため。
- メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため。
正解は4番です
【問107】
一般用医薬品の添付文書の「してはいけないこと」の項目に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- ロペラミド塩酸塩を主成分とする止瀉薬の添付文書には、服用後、眠気等を生じることがあるため、「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載されている。
- 芍薬甘草湯の添付文書には、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすくなるため、「本剤を使用している間は、次の医薬品を使用しないこと」として「他の瀉下薬」が記載されている。
- スクラルファートを主な成分とする医薬品の添付文書には、腸管粘膜への刺激が大きくなり、腸管粘膜に炎症を生じるおそれがあるため、「大量に使用(服用)しないこと」と記載されている。
- みずむし・たむし用薬の添付文書には、刺激成分により、強い刺激や痛みが現れることがあるため、「次の部位には使用しないこと」として「湿潤、ただれ、亀裂や外傷のひどい患部」と記載されている。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問108】
次の医薬品成分と、その成分が主として含まれる一般用医薬品の添付文書で「相談すること」とされている対象の組み合わせについて、誤っているものを1つ選びなさい。
(医薬品成分) | (対象) | |
---|---|---|
1 | グリチルレチン酸を含む成分 | むくみ症状のある人 |
2 | ジプロフィリン | 痔出血の症状がある人 |
3 | パパベリン塩酸塩 | 緑内障の診断を受けた人 |
4 | メチルエフェドリン塩酸塩 | 糖尿病の診断を受けた人 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問109】
一般用医薬品の添付文書で「相談すること」の項目に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせを下欄から選びなさい。
- 副作用と考えられる症状を生じた場合に関する記載において、「一般的な副作用」とは、重篤ではないものの、そのまま使用を継続すると状態の悪化を招いたり、回復が遅れたりするおそれのあるものを指す。
- 副作用と考えられる症状を生じた場合の記載については、まず、一般的な副作用について副作用名ごとに症状が記載される。
- 漢方処方製剤においては、長期連用する場合、医薬品の販売等に従事する専門家に相談する旨が記載されている。一方、本記載がない漢方処方製剤は、短期の使用に限られるものである。
- 薬理作用等から発現が予測される軽微な症状については、使用の中止や、医薬品の販売等に従事する専門家への相談等の必要がないため、添付文書に記載されていない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問110】
一般用医薬品の添付文書の記載事項に関する次の記述について、正しいものの組み合わせを下欄から選びなさい。
- 尿や便が着色することがある旨の注意等、配合成分に関連した使用上の注意事項がある場合には、用法及び用量の項目に続けて、これと区別して記載されている。
- 保管及び取扱い上の注意で、「直射日光の当たらない(湿気の少ない)涼しい場所に(密栓して)保管すること」と記載されている場合には、その剤型に関わらず冷蔵庫で保管することが望ましい。
- 添加物として配合されている成分の記載にあたり、商取引上の機密に当たるものについては、「その他n成分」(nは記載から除いた添加物の成分数)として記載されている場合もある。
- 病気の予防・症状の改善につながる事項(いわゆる「養生訓」)は、添付文書の必須記載項目ではない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は4番です