登録販売者:過去問[福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山共通]H26-5

主な医薬品とその作用【問041~050】

登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。

【問041】

循環器用薬に配合されるユビデカレノンに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分である。
  2. コエンザイムQ10とも呼ばれる。
  3. 心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされる。
  4. 小児において心疾患による動悸、息切れ、むくみの症状があるような場合に適用される。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用


正解は2番です

【問042】

循環器用薬および配合される成分に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. ヘプロニカートは、ビタミンEと組み合わせて用いられる場合が多い。
  2. 高血圧や心疾患に伴う諸症状に使用される一般用医薬品は、体質の改善または症状の緩和ではなく、
    いずれも疾患そのものの治療を目的として用いられる。
  3. 三黄瀉心湯は、体の虚弱な人、胃腸が弱く下痢しやすい人、だらだら出血が長引いている人では、
    激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすいため、不向きとされる。
  4. ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用


正解は2番です

【問043】

痔および痔疾用薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 直腸粘膜には知覚神経が通っていないため、直腸粘膜にできた内痔核は自覚症状が少ない。
  2. 痔瘻は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じた状態である。
  3. 止血成分であるメチルエフェドリン塩酸塩が配合された坐剤については、交感神経系に対する
    刺激作用によって、糖尿病や高血圧を悪化させるおそれがある。
  4. 外用痔疾用薬のなかには、局所麻酔成分としてヒドロコルチゾン酢酸エステルを含むものがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用


正解は2番です

【問044】

婦人薬および女性に現れる特有な諸症状に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 内服で用いられる婦人薬は、比較的作用が穏やかで、ある程度長期間使用することによって効果が得られるとされる。
  2. 桂枝茯苓丸は、体力虚弱で、冷え症で皮膚が乾燥、色つやの悪い体質で胃腸障害のないものの月経不順、月経異常、
    更年期障害、血の道症、冷え症、しもやけ、しみ、貧血、産後あるいは流産後の疲労回復に適するとされる。
  3. 温清飲は、体力中等度で皮膚はかさかさして色つやが悪く、のぼせるものの月経不順、月経困難、血の
    道症、更年期障害、神経症、湿疹・皮膚炎に適するとされる。
  4. 月経痛について、年月の経過に伴って次第に増悪していくような場合や大量の出血を伴う場合には、子宮内膜症などの病気の可能性がある。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用


正解は2番です

【問045】

内服アレルギー用薬(鼻炎用内服薬を含む。)に関する記述について、(  )の中に入れるべき
字句の正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内は、どちらも同じ字句が入る。

内服アレルギー用薬は、蕁麻疹や湿疹、かぶれおよびそれらに伴う皮膚の痒みまたは鼻炎に用いられる内服薬の総称
で、( a )成分を主体として配合されている。
また、( a )成分に、急性鼻炎、アレルギー性鼻炎または副鼻腔炎による諸症状の緩和を目的として、鼻粘膜の充血や
腫れを和らげる( b )成分や鼻汁分泌やくしゃみを抑える( c )成分等を組み合わせて配合されたものを鼻炎用内服薬という。

No a b c
1 抗コリン アドレナリン作動 抗ヒスタミン
2 抗ヒスタミン 抗コリン アドレナリン作動
3 アドレナリン作動 抗ヒスタミン 抗コリン
4 抗ヒスタミン アドレナリン作動 抗コリン
5 アドレナリン作動 抗コリン 抗ヒスタミン

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用


正解は4番です

【問046】

鼻に用いる薬の配合成分とその目的とする作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. フェニレフリン塩酸塩は、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示し、花粉、ハウスダスト(室内塵)等に
    よる鼻アレルギー症状を緩和する。
  2. ケトチフェンは、ヒスタミンの働きを抑えることにより、くしゃみや鼻汁等の症状を緩和する。
  3. テトラヒドロゾリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることに
    より、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。
  4. リドカインは、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止する。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用


正解は3番です

【問047】

点眼薬の使用にあたっての一般的な注意事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 点眼薬は、通常、無菌的に製造されているため、別の人との共用も何ら支障がない。
  2. コンタクトレンズをしたままでの点眼は、添付文書に使用可能と記載されてない限り行うべきでない。
  3. 点眼後は、数秒間まぶたを閉じて、薬液を結膜嚢内に行き渡らせる。その際、目頭を軽く押さえる
    と、薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。
  4. 1滴の薬液量は、結膜嚢の容積より小さいため、一度に数滴点眼すると効果的である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用


正解は2番です

【問048】

点眼薬に用いられる配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ネオスチグミンメチル硫酸塩は、コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、アセチルコリンの
    働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。
  2. ビタミンEは、アミノ酸の代謝や神経伝達物質の合成に関与していることから、目の疲れ等の症状を
    改善する効果を期待して用いられる。
  3. パンテノールは、自律神経系の伝達物質の産生に重要な成分であり、目の調節機能の回復を促す効果
    を期待して用いられる。
  4. クロルフェニラミンマレイン酸塩は、鼻炎用点鼻薬と併用した場合には、眠気が現れることがある
    ため、乗物または機械類の運転操作を避ける必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用


正解は2番です

【問049】

殺菌消毒成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. アクリノールは、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。
  2. クロルヘキシジン塩酸塩は、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用がある。
  3. ポビドンヨードは、ヨウ素およびヨウ化カリウムをエタノールに溶解させたもので、皮膚刺激性が
    強く、粘膜(口唇等)や目の周りへの使用は避ける必要がある。
  4. レゾルシンは、細菌や真菌類のタンパク質を変性させることにより殺菌消毒作用を示す。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用


正解は2番です

【問050】

フェルビナクに関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 鎮痛等を目的として、筋肉痛、関節痛、打撲等に用いられる。
  2. 皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透してプロスタグランジンの産生を抑える作用を示す。
  3. 殺菌作用はないため、皮膚感染症に対しては効果がない。
  4. 抗ヒスタミン成分として配合される。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用


正解は4番です

コメントをどうぞ