人体の働きと医薬品【問071~080】
登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。
【問071】
次の記述は、骨と関節に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
- 骨組織は、炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の無機質からなり、タンパク質等の有機質は存在しない。
- 赤血球や白血球、血小板は、骨髄に存在する造血幹細胞から分化することにより、体内に供給されている。
- 成長が停止した後では、骨形成は起こらず、骨吸収だけが進行する。
- 骨の関節面は、弾力性に富む柔らかな軟骨層に覆われており、関節の動きを滑らかにしている。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問072】
神経系に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
- 中枢神経系は、脳と脊髄から構成される。
- 脳のブドウ糖消費量は、全身の5%程度である。
- 血液脳関門は、小児で特に発達している。
- 脊髄には、心臓中枢や呼吸中枢がある。
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問073】
以下の末梢神経系に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
交感神経系と副交感神経系を合わせて( a )と呼ばれる。交感神経の節後線維の末端(汗腺の一部を除く。)から
は神経伝達物質として( b )が、副交感神経の節後線維の末端からは( c )が放出される。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 自律神経系 | アセチルコリン | ノルアドレナリン |
2 | 自律神経系 | ノルアドレナリン | アセチルコリン |
3 | 体性神経系 | アセチルコリン | ノルアドレナリン |
4 | 体性神経系 | ノルアドレナリン | アセチルコリン |
5 | 体性神経系 | ノルアドレナリン | ノルアドレナリン |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問074】
次の1~5で示される反応のうち、交感神経系が興奮状態にあるときのものはどれか。
- 瞳孔の収縮
- 気管、気管支の収縮
- 心拍数の増加
- 血圧の降下
- 胃液分泌の亢進
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問075】
薬の吸収及び作用に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
- 内服薬の有効成分は、全て胃で吸収される。
- 坐剤は、内服の場合よりも作用が現れるのが遅い。
- 抗狭心症薬のニトログリセリンスプレーの有効成分は、主に鼻粘膜から吸収される。
- 点鼻薬の成分は、全身性の副作用を生じることがある。
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問076】
副作用の早期発見及び早期対応等に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。??
- 患者が心配するので、患者には副作用について説明するべきではない。
- 重篤副作用疾患別対応マニュアルは、医薬品メーカーが作成し、公表している。
- 重篤副作用疾患別対応マニュアルは、一般用医薬品によって発生する副作用も含まれている。
- 一般用医薬品の添付文書は専門家向けなので、患者への説明には使用すべきではない。
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問077】
次の記述は、医薬品が原因となる肝機能障害に関するものである。正しいものの組み合わせどれか。
- アレルギー性のものは、有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる。
- 黄疸とは、コレステロールが胆汁中へ排出されずに血液中に滞留することにより生じる、皮膚や
白眼が黄色くなる病態である。 - 肝機能障害が疑われた時点で、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、医師の診療を受けることが重要である。
- 原因と考えられる医薬品を漫然と使用し続けると、不可逆的な病変(肝不全)を生じ、死に至ることがある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問078】
次の記述は、循環器系に現れる副作用に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
- 心不全の既往がある人は、薬剤による心不全を起こしやすい。
- 代謝機能の低下によって、薬剤による不整脈の発症リスクが低くなる。
- 医薬品を適正に使用した場合、動悸や一過性の血圧上昇、顔のほてり等を生じることはない。
- 高血圧や心臓病等、循環器系疾患の診断を受けている人は、心臓や血管に悪影響を及ぼす可能性が高い医薬品を使用してはならない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問079】
医薬品による排尿困難、尿閉に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 副交感神経系の機能を亢進する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の
収縮が促進され、尿が出にくい、尿が少ししか出ない、残尿感がある等の症状を生じることがある。 - 前立腺肥大の基礎疾患がある人のみに現れる。
- 初期段階で適切な対応が図られるよう、尿勢の低下等の兆候に留意することが重要である。
- 多くの場合、原因となる医薬品の使用を中止することにより症状は速やかに改善するが、医療機関
における処置を必要とする場合もある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問080】
次の記述は、目に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
- 眼球内の角膜と水晶体の間を満たしている眼房水が排出されにくくなると、眼圧が上昇して、視覚障害を生じることがある。
- 白内障がある人では、抗コリン作用がある成分が配合された医薬品による眼圧の上昇に特に厳重な注意が必要である。
- 眼圧の上昇に伴って、頭痛や吐きけ・嘔吐等の症状が現れることもある。
- 医薬品によっては、瞳の縮小(縮瞳)による異常な眩しさや目のかすみ等の副作用が現れることがある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は2番です