主な医薬品とその作用【問041~050】
登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。
【問041】
次の記述は、外用痔疾用薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
- 痔に伴う痛みや痒みを和らげることを目的として用いられるリドカインやジブカイン塩酸塩が
局所麻酔成分として配合された坐剤では、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。 - 局所への穏やかな刺激により痒みを抑える効果を期待して、カンフルやメントール等が配合される場合がある。
- デカリニウム塩化物やイソプロピルメチルフェノールは、粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護や止血を目的として配合される場合がある。
- 坐剤及び注入軟膏は、局所に適用されるものであるため、全身的な影響を考慮する必要はない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問042】
内用痔疾用薬に配合されている成分等とその期待される効果に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- セイヨウトチノミは、殺菌作用を期待して配合される。
- ビタミンEは、鬱血の改善を期待して配合される。
- カイカクは、止血効果を期待して配合される。
- オウゴンは、抗炎症作用を期待して配合される。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問043】
次の記述は、泌尿器用薬として用いられる生薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
- ウワウルシは、ツツジ科のクマコケモモの葉を基原とする生薬である。
- モクツウは、アケビ科のアケビ又はミツバアケビの蔓性の茎を、通例、横切りにしたものを
基原とする生薬である。 - ブクリョウは、ユリ科のケナシサルトリイバラの塊茎を基原とする生薬である。
- カゴソウは、クワ科のマグワの根皮を基原とする生薬である。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問044】
次の1~5で示される漢方処方製剤のうち、「体力に関わらず、排尿異常があり、ときに口が渇くも
のの排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿、むくみに適す」とされるものはどれか。
- 牛車腎気丸
- 八味地黄丸
- 六味丸
- 猪苓湯
- 竜胆瀉肝湯
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問045】
婦人薬として用いられる主な漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 当帰芍薬散は、体力中等度又はやや虚弱で冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、
月経痛、頭痛、更年期障害、感冒に適すとされる。 - 四物湯は、体力虚弱で、冷え症で皮膚が乾燥、色つやの悪い体質で胃腸障害のないものの
月経不順、月経異常、更年期障害、血の道症、冷え症、しもやけ、しみ、貧血、産後あるいは流産後の疲労回復に適すとされる。 - 桂枝茯苓丸は、比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のぼせて足冷え等を
訴えるものの、月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、血の道症、肩こり、めまい、頭重、打ち身(打撲症)、
しもやけ、しみ、湿疹・皮膚炎、にきびに適すとされる。 - 加味逍遙散は、体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経困難症、
月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)、痔疾、打撲症に適すとされる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問046】
抗ヒスタミン成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- ジフェンヒドラミンを含む成分については、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に
移行して乳児に昏睡を生じるおそれがある。 - 抗ヒスタミン成分は、抗コリン作用を示さず、排尿困難の症状の悪化を招くことは少ない。
- メキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板
減少を生じることがある。 - クロルフェニラミンマレイン酸塩は、血小板から遊離したヒスタミンが肥満細胞と反応するのを
妨げることにより抗ヒスタミン作用を示す。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問047】
次の記述は、鼻炎用点鼻薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
- 鼻腔内に適用される外用液剤であり、全身的な作用を目的としている。
- アドレナリン作動成分は、鼻粘膜を通っている血管を収縮させ、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的に用いられる。
- アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度の使用でも、鼻づまり(鼻閉)がひどくならない。
- 一般用医薬品での対応範囲は、急性又はアレルギー性の鼻炎及びそれに伴う副鼻腔炎であり、慢性のものは対象となっていない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問048】
眼科用薬の配合成分とその目的とする作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- コンドロイチン硫酸ナトリウムは、眼粘膜のタンパク質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護する作用を期待して用いられる。
- クロモグリク酸ナトリウムは、花粉、ハウスダスト(室内塵)等による目のアレルギー症状(結膜充血、痒み、かすみ、
流涙、異物感)の緩和を目的として用いられる。 - ビタミンAは、アミノ酸の代謝や神経伝達物質の合成に関与していることから、目の疲れ等の症状を改善する効果を期待して用いられる。
- スルファメトキサゾールナトリウムは、ブドウ球菌や連鎖球菌による結膜炎やものもらい、眼瞼炎等の化膿性の症状の改善を目的として用いられる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問049】
きず口等の殺菌消毒成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
- アクリノールは、黄色の色素で、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
- ヨウ素系殺菌消毒成分は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
- ベンザルコニウム塩化物は、石鹸との混合により殺菌消毒効果が増す。
- クロルヘキシジングルコン酸塩は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問050】
一般的な創傷への対応に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 出血しているときは、創傷部に清潔なガーゼやハンカチ等を当てて圧迫し、止血するが、このとき、
創傷部を心臓より高くして圧迫すると、止血効果が高い。 - 火傷(熱傷)の場合は、速やかに、水道水等で熱傷部を冷やすことが重要である。
- 火傷(熱傷)による水疱(水ぶくれ)は、ただちに滅菌した器具で破り、浸出液を取り除く必要がある。
- 創傷部に殺菌消毒薬を繰り返し使用すると、かえって治癒しにくくなったり、状態を悪化させることがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は4番です