登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]H29-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。

【問031】

次の記述は、口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)の配合成分等に関するものである。
正しいものの組み合わせはどれか。

  1. アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して配合されている。
  2. ウイキョウは、咽頭の粘膜に付着したアレルゲンによる喉の不快感等の症状を鎮めることを目的として配合される。
  3. ポビドンヨードは、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。
  4. グリセリンは、咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用のほか、抗菌作用がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問032】

次の1~5で示される成分等のうち、中和反応によって胃酸の働きを弱めること(制酸)を目的
として、配合されるものはどれか。

  1. 合成ヒドロタルサイト
  2. ウルソデオキシコール酸
  3. ピレンゼピン塩酸塩??
  4. ジメチルポリシロキサン
  5. ゲンチアナ

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問033】

大腸刺激性瀉下成分等に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか

  1. センナ中に存在するセンノシドは、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を
    刺激して瀉下作用をもたらすと考えられている。??
  2. 構成生薬にダイオウを含む漢方処方製剤では、瀉下作用の増強を生じて、腹痛、激しい腹痛を
    伴う下痢等の副作用が現れやすくなるため、瀉下薬の併用に注意する必要がある。
  3. ビサコジルは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する目的で用いられる。
  4. アロエは、センノシドに類似の物質を含むため、大腸刺激による瀉下作用を期待して配合される。

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問034】

腸の不調に対する受診勧奨に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の使用中に原因が明確でない下痢や便秘を生じた場合は、安易に止瀉薬や瀉下薬によって
    症状を抑えようとせず、その医薬品の使用を中止して、医師や薬剤師等の専門家に相談するよう説明するべきである。
  2. 瀉下薬が手放せなくなっているような慢性の便秘については、漫然と継続使用するよりも、
    医師の診療を受ける等の対応が必要である。
  3. 過敏性腸症候群の便通障害のように下痢と便秘が繰り返し現れるものもあり、症状が長引くような場合には、医師の診療を受ける等の対応が必要である。
  4. 下痢に発熱を伴う場合は、食中毒菌等による腸内感染症の可能性があるため、安易に止瀉薬を用いて
    症状を一時的に鎮めようとするのでなく、早期に医療機関を受診して原因の特定、治療がなされるべきである。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問035】

第1欄の記述は、胃腸鎮痛鎮痙薬の配合成分に関するものである。第1欄の記述に該当する配合
成分として正しいものは第2欄のどれか。

第1欄
消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされる。抗コリン成分と異なり、胃液分泌を抑える作用
は見出されない。

    第2欄

  1. ロートエキス
  2. ジサイクロミン塩酸塩
  3. オキセサゼイン
  4. パパベリン塩酸塩
  5. オキシフェンサイクリミン塩酸塩

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問036】

次の記述は、一般用医薬品の浣腸薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 坐剤を挿入することにより直腸粘膜を傷つけるおそれはないため、その硬さを考慮する必要はない。
  2. 注入剤を使用する際は、薬液を人肌程度に温めておくと、不快感を生じることが少ない。
  3. 一般に、直腸の急激な動きに刺激されて流産や早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。
  4. 便秘以外のときに直腸内容物の排除を目的として用いることは、使用方法として適切である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問037】

次の記述は、駆虫薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。??

  1. 一般用医薬品が対象とする寄生虫は、回虫、蟯虫と条虫である。
  2. 腸管内に生息する虫体及び虫卵に作用する。
  3. 食事を摂って消化管内に内容物があるときに使用すると、駆虫成分の吸収が高まることから、
    空腹時に使用することとされているものが多い。
  4. 複数の駆虫薬を併用しても駆虫効果が高まることはなく、副作用が現れやすくなり、また、
    組み合わせによってはかえって駆虫作用が減弱することもある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問038】

次の記述は、動悸及び息切れに関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 不安やストレス等の精神的な要因で起こることはない。
  2. 動悸は、心臓の働きが低下して十分な血液を送り出せなくなり、脈拍数を増やすことによって
    その不足を補おうとして起こる。
  3. 息切れは、心臓から十分な血液が送り出されないと体の各部への酸素の供給が低下するため、
    呼吸運動によって取り込む空気の量を増やすことでそれを補おうとして起こる。
  4. 体調不良時でも平静にしていれば起こることはない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問039】

血中コレステロールと高コレステロール改善成分の働きに関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. コレステロールの産生及び代謝は、主として膵臓で行われる。
  2. 低密度リポタンパク質(LDL)は、末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶリポタンパク質である。
  3. リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされる。
  4. 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、LDL等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を
    高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問040】

貧血用薬(鉄製剤)の配合成分に関する記述について、( )の中に入れるべき正しい字句はどれか。

( )は、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、その硫酸塩が配合されている場合がある。

  1. マンガン
  2. 亜鉛
  3. カルシウム
  4. コバルト

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ