登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]H29-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。

【問021】

かぜ(感冒)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 単一の疾患ではなく、主にウイルスが鼻や喉等に感染して起こる上気道の急性炎症の総称である。
  2. 冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因により発症する場合はない。
  3. 季節や時期等によって原因となるウイルスや細菌の種類は異なる。>
  4. よく似た症状が現れる疾患は多数あり、急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問022】

かぜ薬に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。??

  1. サリチルアミド ― 発熱を鎮め、痛みを和らげる
  2. メキタジン ― くしゃみや鼻汁を抑える
  3. ノスカピン ― 痰の切れを良くする
  4. グアイフェネシン ― 鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問023】

解熱鎮痛成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. アスピリンは、他の解熱鎮痛薬に比較して胃腸障害を起こしにくい。
  2. イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を促進することで消化管粘膜の防御機能を亢進させる。
  3. イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱い。
  4. アセトアミノフェンが配合された製剤には、内服薬のほか、専ら小児の解熱に用いる坐薬もある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問024】

カフェインの働きに関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 反復摂取により依存を形成する性質はない。
  2. 心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸が現れることがある。
  3. 腎臓における水分の再吸収促進作用があり、尿量の減少をもたらす。
  4. 胃液分泌抑制作用があり、副作用として胃腸障害が現れることがある。

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問025】

次の記述は、鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の代表的な配合成分に関するものである。
正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 抗コリン成分は、中枢に作用して自律神経系の混乱を軽減させるとともに、末梢では消化管の緊張を低下させる作用を示す。
  2. 抗ヒスタミン成分は、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。
  3. 抗ヒスタミン成分として、ジフェニドール塩酸塩が配合されている場合がある。
  4. 抗コリン成分であるスコポラミン臭化水素酸塩は、消化管から吸収されにくく、抗ヒスタミン成分
    であるメクリジン塩酸塩と比べて作用の持続時間は長い。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問026】

次の記述は、小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関するもの
である。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 保護者側の安眠を図ることを優先して使用することが適当である。
  2. 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。
  3. 鎮静作用のほか、血液の循環を抑制させる作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。
  4. 主な漢方処方製剤としては、柴胡加竜骨牡蛎湯、抑肝散や小建中湯がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問027】

鎮咳去痰薬の代表的な配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. チペピジンヒベンズ酸塩は、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑える成分である。
  2. ジメモルファンリン酸塩は、依存性がある成分であり、麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。
  3. コデインリン酸塩は、胃腸の運動を低下させる作用を示し、副作用として便秘が現れることがある。
  4. デキストロメトルファンフェノールフタリン塩は、主にトローチ剤・ドロップ剤に配合される
    鎮咳成分である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問028】

次の1~5で示される気管支に作用する成分等のうち、自律神経系を介さずに気管支の平滑筋に
直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させるものはどれか。

  1. マオウ
  2. ジプロフィリン
  3. トリメトキノール塩酸塩
  4. メチルエフェドリン塩酸塩
  5. メトキシフェナミン塩酸塩

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問029】

鎮咳去痰薬として用いる漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 神秘湯は、体力中等度あるいはそれ以上で、咳、喘鳴、息苦しさがあり、痰が少ないものの小児喘息、気管支喘息、気管支炎に用いられる。
  2. 甘草湯は、短期間の服用に止め、連用しないこととされている。
  3. 麦門冬湯は、まれに重篤な副作用として間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られている。
  4. 柴朴湯は、むくみの症状のある人に適すとされる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問030】

口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 口腔咽喉薬には、鎮咳成分や気管支拡張成分は配合されず、去痰成分が配合されている。
  2. トローチ剤やドロップ剤は、噛み砕いて飲み込むことにより一層効果が期待できる。
  3. 口腔咽喉薬・含嗽薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であり、全身的な
    影響を生じることはない。
  4. 含嗽薬を用いる場合、顔を上向きにして咽頭の奥まで薬液が行き渡るようにガラガラを繰り返
    してから吐き出し、それを数回繰り返すのが効果的なうがいの仕方とされる。

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ