登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]H28-5

主な医薬品とその作用【問041~050】

登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。

【問041】

次の記述は、痔と痔の薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 痔の悪化につながるため、食物繊維の摂取は、控えた方がよい。
  2. 直腸粘膜と皮膚の境目となる歯状線より上部の、直腸粘膜にできた痔核を内痔核と呼ぶ。
  3. 外用痔疾用薬は、局所に適用されるものであるが、配合成分によっては全身的な影響を考慮する必要がある。
  4. 内用痔疾用薬は、副作用が増強するため、外用痔疾用薬と併せて用いることはない。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問042】

痔の薬に用いられる次の配合成分のうち、ステロイド性抗炎症成分はどれか。

  1. プレドニゾロン酢酸エステル
  2. クロタミトン
  3. タンニン酸
  4. ジフェンヒドラミン塩酸塩
  5. テトラヒドロゾリン塩酸塩

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問043】

次の記述は、婦人薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 人工的に合成された女性ホルモンの一種であるエチニルエストラジオールは、妊娠中の女性ホルモンの補充のために用いられる。
  2. 婦人薬に配合されるサフランは、鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用が期待される。
  3. 体力中等度以下で、手足がほてり、唇が乾くものの月経不順や更年期障害の諸症状には、温経湯が適すとされる。
  4. 体力虚弱で、ときに下腹部痛、肩こりなどを訴えるものの月経不順や更年期障害の諸症状には、桂枝茯苓丸が適すとされる。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問044】

アレルギーとアレルギー用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 蕁麻疹は、アレルゲン(抗原)との接触以外にも起こることがある。
  2. クロルフェニラミンマレイン酸塩は、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える。
  3. 鼻炎用内服薬には、メチルエフェドリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分を含むものがある。
  4. アトピー性皮膚炎による慢性湿疹の治療には、一般用医薬品(漢方処方製剤を含む。)のみを用いる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問045】

次の記述は、鼻炎と鼻炎用点鼻薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 急性鼻炎は、鼻腔内に付着したウイルスや細菌が原因となって生じる鼻粘膜の炎症で、かぜの
    随伴症状として現れることが多い。
  2. 鼻炎用点鼻薬は、鼻づまりや鼻みず(鼻汁過多)、くしゃみ、頭重(頭が重い)の緩和を
    目的として、鼻腔内に適用される内用液剤である。
  3. スプレー式鼻炎用点鼻薬を使用する前に鼻をかむと、効果が薄くなる。
  4. ヒスタミンの遊離を抑える成分は、アレルギー性でない鼻炎に対しては、無効である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問046】

次の記述は、眼科用薬に関するものである。正しいものはどれか。

  1. 点眼薬は、一度に2~3滴点眼することで、1滴のときよりも効果が増す。
  2. ソフトコンタクトレンズは水分を含みやすいため、ベンザルコニウム塩化物等の防腐剤が
    使用されている点眼薬は、コンタクトレンズを装着したまま点眼したほうがよい。
  3. 配合成分としてあらかじめ定められた範囲内の成分のみを含む等の基準に当てはまる
    コンタクトレンズ装着液は、医薬部外品として認められている。
  4. 点眼の際は、容器の先端を眼瞼(まぶた)につけて、薬液が確実に目の中に入るように
    注意しながら正確に点眼する。

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問047】

眼科用薬に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. プラノプロフェン ― 炎症の原因となる物質の生成を抑える作用
  2. コンドロイチン硫酸ナトリウム ― 結膜や角膜の乾燥を防ぐ作用
  3. スルファメトキサゾール ― 抗真菌作用
  4. アラントイン ― 外部の刺激から保護する作用

  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問048】

皮膚に用いる薬に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的である。
  2. 化膿の原因となる黄色ブドウ球菌や連鎖球菌の増殖を防ぐため、創傷部に対しては、繰り返し
    殺菌消毒薬を適用するべきである。
  3. 外用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分は、広範囲に生じた皮膚症状や慢性の湿疹・皮膚炎を対象とする。
  4. じゅくじゅくと湿潤している患部には、軟膏よりも、有効成分の浸透性の高い液剤が適している。

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問049】

第1欄の記述は皮膚に用いる薬の配合成分に関するものである。第1欄の記述に該当する
配合成分として正しいものは第2欄のどれか。

第1欄
皮膚糸状菌(白癬菌)の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。

第2欄

  1. エタノール
  2. クロラムフェニコール
  3. ノニル酸ワニリルアミド
  4. スルファジアジン
  5. オキシコナゾール硝酸塩

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問050】

毛髪用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. カルプロニウム塩化物は、末梢組織(適用局所)において、交感神経系を刺激し、頭皮の
    血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。
  2. 脱毛抑制効果を期待して、女性ホルモン成分の一種であるエストラジオール安息香酸
    エステルが配合されていることがある。
  3. カシュウは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。
  4. ヒノキチオールは、抗菌、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ