主な医薬品とその作用【問021~030】
登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。
【問021】
かぜ(感冒)の諸症状とかぜ薬の働きに関する以下の記述について、誤っているものはどれか。
- かぜの症状は、通常は数日~1週間程度で自然寛解する。
- かぜの約8割はウイルスの感染が原因である。
- インフルエンザ(流行性感冒)は、かぜと同様、ウイルスの呼吸器感染によるものであるが、感染力
が強く、また、重症化しやすいため、かぜとは区別して扱われる。 - かぜ薬とは、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去する医薬品の総称である。
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問022】
解熱鎮痛成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
- アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
- ピリン系の解熱鎮痛成分として、アスピリンやサザピリンがある。
- イブプロフェンは、一般用医薬品において15歳未満の小児に対しては、いかなる場合も使用してはならない。
- アスピリン喘息はアスピリン特有の副作用ではなく、他の解熱鎮痛成分でも生じる可能性がある。
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問023】
次の記述は、解熱鎮痛成分に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
- エテンザミドは、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが作用の中心となっている他の
解熱鎮痛成分に比べ、痛みの発生を抑える働きが強い。 - アセトアミノフェンは、ライ症候群の発生との関連性が示唆されている。
- アスピリンには、血液を凝固しにくくさせる作用がある。
- イソプロピルアンチピリンは、ピリン系解熱鎮痛成分によって薬疹等のアレルギー症状を
起こしたことのある人には、使用しない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問024】
ヒスタミンと抗ヒスタミン成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 生体内情報伝達物質であるヒスタミンは、脳の下部にある睡眠・覚醒に関与する部位で神経細胞の
刺激を介して、覚醒の維持や調節を行う働きを担っている。 - 脳内におけるヒスタミン刺激が低下すると、眠気が促される。
- ホルモンのバランスの変化により妊娠中に生じる睡眠障害は、抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬の適用の対象となる。
- 抗ヒスタミン成分を含有する医薬品を服用後は、自動車の運転等、危険を伴う機械の操作に従事させてはならない。
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問025】
カフェインに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 胃液の分泌を抑制させる作用があり、副作用として胃腸障害が現れることがある。
- 眠気や倦怠感を除去することを目的とした、眠気防止薬の主たる有効成分として配合される。
- 循環血液中に移行したカフェインの一部は、血液-胎盤関門を通過して胎児に到達することが知られている。
- 腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収抑制があり、尿量の増加(利尿)をもたらす。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問026】
鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の代表的な配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
- スコポラミン臭化水素酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳
への血流を改善する作用を示す。 - メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く持続時間が短い。
- ジフェニドール塩酸塩は、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させる
ほか、乗物酔いに伴う頭痛を和らげる作用も期待される。 - プロメタジンを含む成分には、外国において乳児突然死症候群や乳児睡眠時無呼吸発作のような
致命的な呼吸抑制を生じたとの報告があるため、15歳未満の小児では使用を避ける必要がある。
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問027】
咳や痰、鎮咳去痰薬の働きに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 気道に吸い込まれた埃や塵などの異物が、気道粘膜の線毛運動によって排出されないときなど、
それらを排除しようとして反射的に咳が出る。 - 咳はむやみに抑え込むべきではないが、長く続く咳は体力の消耗や睡眠不足をまねくなどの悪影響もある。
- 鎮咳去痰薬は、咳を鎮める、痰の切れを良くする、また、喘息症状を和らげることを目的とする医薬品の総称である。
- 気道粘膜から分泌される粘液に、気道に入り込んだ異物や粘膜上皮細胞の残骸などが混じって痰となる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問028】
次の記述は、鎮咳去痰薬として用いる漢方処方製剤に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
- 五虎湯及び麻杏甘石湯は、いずれも胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人に適すとされる。
- 麦門冬湯は、水様痰の多い人には不向きとされる。
- 半夏厚朴湯は、構成生薬としてカンゾウを含む鎮咳去痰薬である。
- 柴朴湯には副作用として、頻尿、排尿痛、血尿、残尿感等の膀胱炎様症状が現れることがある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問029】
口腔咽喉薬やうがい薬(含嗽薬)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く
息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。 - 含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても
効果が十分得られない。 - 口腔咽喉薬には、鎮咳成分や気管支拡張成分、去痰成分は配合されていない。
- 含嗽薬の使用後、すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が増強される。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 誤/td> | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問030】
次の記述は、口腔咽喉薬やうがい薬(含嗽薬)に用いられるヨウ素系殺菌消毒成分に
関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。
- 口腔粘膜の荒れ、しみる、灼熱感、悪心(吐きけ)、不快感の副作用が現れることがある。
- レモン汁やお茶などに含まれるビタミンCと反応すると殺菌作用が増強される。
- 口腔内に使用されても甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性はない。
- ポビドンヨードが配合された含嗽薬では、その使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は2番です