登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]H25-8

人体の働きと医薬品【問071~080】

登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。

【問071】

呼吸器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 鼻腔の内壁には粘液分泌腺が多く分布し、鼻汁を分泌する。
  2. 喉頭は、リンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできていて、気道に
    侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
  3. 気管支は、肺の内部で細かく枝分かれし、末端はブドウの房のような構造となっており、その球状の
    袋部分を肺胞という。
  4. 肺胞とその周囲の毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問072】

内服薬の消化管吸収に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 全身作用を目的とする錠剤、カプセル剤等の固形剤では、消化管で吸収される前に、錠剤等が
    崩壊して有効成分が溶け出さなければならない。
  2. 消化管での吸収速度は、消化管の内容物や他の医薬品の作用による影響を受けにくい。
  3. 吸収は、主として胃でなされる。
  4. 全身作用を目的としない内服薬であっても、消化管内を通過する間に結果的に吸収され、副作用
    を生じることがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問073】

薬の代謝及び排泄に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 消化管から吸収された医薬品成分は、門脈を経由して膵臓で代謝を受け循環血液中に移行する。
  2. 循環血液中に移行した医薬品成分は、主として肝細胞内の酵素系の働きで代謝を受ける。
  3. 肝臓の機能が低下した状態にある人では、正常な人に比べ、循環血液中に医薬品の成分がより多く
    到達することとなり、効き目が強すぎたり、副作用を生じやすくなる。
  4. 腎臓の機能が低下した状態にある人では、正常の人よりも医薬品成分が循環血液中に存在する時間が短くなる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問074】

薬の体内での働きに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品は、摂取された後、その有効成分の血中濃度が上昇し、ある閾値(最小有効濃度)を超えた
    ときに生体の反応として薬効がもたらされる。
  2. ビタミンやミネラルなど体内成分を補給する医薬品には、受容体を介さずに全身作用をもたらすものもある。
  3. 一度に多量の医薬品を摂取し血中濃度を高くしても、ある濃度以上で薬効は頭打ちになり、むしろ有害な
    作用(毒性)が現れやすくなる。
  4. 全身作用を目的とする医薬品の多くは、有効成分の血中濃度が一定の範囲内となるよう、医薬品の
    使用量や使用間隔が定められている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問075】

医薬品の剤型ごとの違い、使用方法に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. カプセル剤は、口の中で唾液によって比較的速やかに溶けるため、水なしで服用する方が良い。
  2. チュアブル錠は、表面がコーティングされているため、噛み砕かずに水などで喉に流し込む必要がある。
  3. 軟膏剤とクリーム剤は、一般的には、適用した部位の状態にあわせて、適用部位を水から遮断する
    場合等にはクリーム剤を用い、水で洗い流しやすくする場合等では軟膏剤を用いることが多い。
  4. 内用液剤は、予め有効成分が液中に溶けたり、分散したりしているため、服用した後比較的速やかに
    消化管から吸収される点が特長である。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問076】

医薬品の使用により生じる肝機能障害に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の成分又はその代謝物の肝毒性による中毒性のものであり、特定の体質で現れるアレルギー性のものはない。
  2. 自覚症状を必ず伴う。
  3. 主な症状としては、全身の倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐き気等を生じる。
  4. 過剰なビリルビンが尿中に排出され、尿の色が濃くなることがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問077】

副作用として現れる中毒性表皮壊死症(TEN)に関する以下の記述の正誤について、正しい
組み合わせはどれか。

  1. 広範囲の皮膚が赤くなり、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚の剥離、びらん等が
    認められ、かつ、高熱(38℃以上)、口唇の発赤・びらん、目の充血等の症状を伴う重篤な皮膚疾患である。
  2. 副作用の症状が持続したり、急激に悪化したりするような場合には、医薬品の使用を中止して、
    直ちに皮膚科の専門医の診療を受ける必要がある。
  3. 目の異変は、皮膚や粘膜の変化とほぼ同時に、又は半日~1日程度先に現れ、両目に急性結膜炎が
    起こることが知られており、そのような症状が現れたときは、TENの前兆の可能性がある。
  4. 原因と考えられる医薬品の服用後、直ちに発症することが多く、1ヶ月以上経ってから発症することはない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問078】

副作用として現れる偽アルドステロン症に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 体内にナトリウムと水が貯留し、体からカリウムが失われたことに伴う症状である。
  2. 副腎皮質からのアルドステロン分泌が増えているため症状が生じる。
  3. 小柄な人や高齢者において生じやすいとされる。
  4. 主な症状の一つとして、手足の脱力が見られる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問079】

副作用として現れる喘息に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 原因となる医薬品を使用して1~2週間程度で、鼻水・鼻づまりが起こり、続いて咳、喘鳴、
    呼吸困難を生じて、それらが次第に悪化する。
  2. 成人になってから喘息を発症した人、季節に関係なく喘息発作が起こる人等で発症しやすいとされている。
  3. 合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の成分が体内から消失すれば症状は寛解し、軽症の
    場合では半日程度であるが、重症では24時間以上続き、意識消失や呼吸停止等の危険性もある。
  4. 内服薬だけでなく坐薬や外用薬でも誘発されることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問080】

副作用として現れる精神神経系症状等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の作用によって中枢神経系が刺激され、物事に集中できない、落ち着きがなくなる、不眠、
    不安、震え(振戦)、興奮等の症状を生じることがある。
  2. 精神神経障害の発症は、医薬品の多量服用や長期連用、適用外の乳幼児への使用等の不適正な使用がなされた場合に限られる。
  3. 髄液に細菌・真菌が検出されない髄膜炎を無菌性髄膜炎といい、ウイルスが原因で起きる場合が多いが、医薬品の副作用として生じることもある。
  4. 医薬品の副作用として生じる無菌性髄膜炎は、急性に発症するが、中枢神経系の重篤な後遺症が残ることはない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ