登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]H25-6

主な医薬品とその作用【問051~060】

登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。

【問051】

歯痛・歯槽膿漏等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 歯肉炎が重症化して、炎症が歯周組織全体に広がり、歯周炎(歯槽膿漏)となることがある。
  2. クロルヘキシジングルコン酸塩( グルコン酸クロルヘキシジン)が口腔内に適用される場合、まれに重篤な副作用
    としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
  3. フェノールを含む歯痛薬は、粘膜刺激を生じることがあるため、歯以外の口腔粘膜や唇に付着しないように注意が必要である。
  4. 内服薬で歯周組織の炎症を和らげることを目的として、グリチルリチン酸二ナトリウムが配合されている場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問052】

禁煙補助剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を有するので、鎮咳去痰薬などアドレナリン作動成分が
    配合された医薬品との併用により、その作用を低下させるおそれがある。
  2. 口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーなど口腔内を酸性にする食品を
    摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。
  3. 禁煙補助剤を使用中又は使用直後の喫煙は、血中のニコチン濃度が急激に高まるおそれがあるため、避ける必要がある。
  4. 妊娠又は妊娠していると思われる女性、母乳を与えている女性では、摂取されたニコチンにより
    胎児又は乳児に影響が生じるおそれがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問053】

滋養強壮保健薬に用いられる成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. アミノエチルスルホン酸( タウリン) は、骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す働きを期待して用いられる。
  2. コンドロイチン硫酸ナトリウムは、関節痛、筋肉痛等の改善を促す作用を期待してビタミンB1と組み合わせて
    配合される場合がある。
  3. アスパラギン酸ナトリウムは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の
    栄養補給を目的として配合される場合がある。
  4. ガンマ‐ オリザノールは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分で、ビタミンE等と
    組み合わせて配合される場合がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問054】

ビタミン成分の作用に関する以下の記述のうち、ビタミンCの作用の説明として正しいものはどれか。

  1. 体内の脂質を酸化から守る作用(抗酸化作用)を示し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。
  2. 赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つために重要な栄養素である。
  3. 炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用がある。
  4. 脂質の代謝に関与し、皮膚や粘膜の機能を正常に保つために重要な栄養素である。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問055】

感染症の予防と消毒薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 感染症は、病原性のある細菌やウイルスなどが体に侵入することによって起こり、日常生活で問題
    となるのは、飛沫感染するものや経口感染するものが多い。
  2. 殺菌・消毒は、物質中のすべての微生物を殺滅又は除去するために行われる処置である。
  3. 消毒薬によっては、殺菌消毒効果が十分得られない微生物が存在し、さらに、生息条件が整えば消毒薬
    の溶液中で生存、増殖する微生物もいる。
  4. 消毒薬が微生物を死滅させる仕組み及び効果は、殺菌消毒成分の種類、濃度、温度、時間、消毒対象の
    汚染度、微生物の種類や状態などによって異なる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問056】

第1欄の記述は、殺菌消毒成分に関するものである。第1欄の記述に該当する殺菌消毒成分として正しいものは第2欄のどれか。

第1欄
強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を示すが、皮膚刺激性が強いため、通常、人体の
消毒には用いられない。
金属腐食性があり、プラスチックやゴム製品を劣化させる。また、漂白作用があり、毛、絹、ナイロン、アセテート、ポリウレタン、
色・柄物等には使用を避ける必要がある。酸性の洗剤・洗浄剤と反応して有毒なガスが発生するため、混ざらないように
注意する必要がある。

第2欄

  1. クレゾール石鹸液
  2. イソプロパノール
  3. 次亜塩素酸ナトリウム
  4. ポリアルキルポリアミノエチルグリシン塩酸塩
    ( 塩酸ポリアルキルポリアミノエチルグリシン)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問057】

アレルギー用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. アレルギー用薬に配合されることがあるシンイは、別名セイヨウハシリドコロとも呼ばれるナス科の
    草本で、その根茎や根に抗コリン作用を示すアルカロイドを豊富に含む。
  2. パーキンソン病の治療のため、医師からセレギリン塩酸塩( 塩酸セレギリン)を処方されている人は、
    プソイドエフェドリン塩酸塩(塩酸プソイドエフェドリン)が配合された鼻炎用内服薬の使用を避ける必要がある。
  3. 蕁麻疹の薬の服用が原因で発疹を生じることがある。
  4. アレルギー症状に対する医薬品は、基本的に対症療法であるため、長期の連用は避ける必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問058】

眼科用薬に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

(配合成分) (作用)
a スルファメトキサゾール 抗菌作用
b ナファゾリン塩酸塩
(塩酸ナファゾリン)
血管を収縮させ、目の充血を除去
する作用
c イプシロン‐アミノカプロン酸 結膜や角膜の乾燥を防ぐ作用
d ネオスチグミンメチル硫酸塩
(メチル硫酸ネオスチグミン)
コリンエステラーゼの働きを活発に
し、目の調節機能を改善する作用
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問059】

抗真菌成分とその作用との関係に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

(抗真菌成分) (作用)
a イミダゾール系抗真菌成分 皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の
産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変
化させることにより、その増殖を抑える。
b ウンデシレン酸 患部をアルカリ性にすることで、皮膚
糸状菌の発育を抑える。
c ピロールニトリン 菌の呼吸や代謝を妨げることにより、
皮膚糸状菌の増殖を抑える。
d シクロピロクスオラミン 皮膚糸状菌の細胞膜に作用して、その
増殖・生存に必要な物質の輸送機能を
妨げ、その増殖を抑える。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5です

【問060】

第1欄の記述は、殺虫成分に関するものである。第1欄の記述に該当する殺虫成分として正しいものは第2欄のどれか。

第1欄
殺虫作用は、アセチルコリンを分解する酵素(コリンエステラーゼ)と不可逆的に結合してその働きを阻害することによる
ものである。
代表的な成分として、ジクロルボス、ダイアジノン、フェニトロチオン、フェンチオン、トリクロルホン、クロルピリホスメチル、
プロペタンホス等がある。

第2欄

  1. 有機リン系殺虫成分
  2. ピレスロイド系殺虫成分
  3. カーバメイト系殺虫成分
  4. 有機塩素系殺虫成分

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ