登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]H25-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。

【問031】

胃粘膜保護・修復成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 消泡成分としては、ロートエキスやピレンゼピン塩酸塩(塩酸ピレンゼピン)が配合されている場合がある。
  2. ピレンゼピン塩酸塩(塩酸ピレンゼピン) は、排尿困難、動悸、目のかすみの副作用を生じることがある。
  3. セトラキサート塩酸塩( 塩酸セトラキサート) は、血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人では、生じた血栓が
    分解されにくくなることが考えられる。
  4. アルジオキサやスクラルファートはアルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人では使用を避ける必要がある。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問032】

胃の薬等に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 胃の働きに異常が生じると、胃液の分泌量の増減や食道への逆流が起こる場合がある。
  2. 吐き気や嘔吐は、脊髄にある嘔吐中枢の働きによって起こる。
  3. 健胃薬は、弱った胃の働きを高めることを目的とする医薬品である。
  4. 制酸薬は、炭水化物、脂質、蛋白質等の分解に働く酵素を補う等により、胃酸の中和や
    胃粘膜を保護する医薬品である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問033】

胃の薬の代表的な配合成分等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. リパーゼは、胆汁の分泌を促す作用があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。
  2. ウルソデオキシコール酸は、炭水化物、脂質、蛋白質、繊維質等の分解に働く酵素を補うことを目的として配合されている場合がある。
  3. スクラルファートは、胃粘液の分泌を促す、胃粘膜を覆って胃液による消化から保護する、荒れた胃粘膜の修復を促す等の作用を期待
    して配合されている場合がある。
  4. グリチルリチン酸ナトリウムは、胃粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されている場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問034】

次のうち、腸内細菌のバランスを整えることに用いられる生菌成分等として、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. セラチア菌
  2. ラクトミン
  3. ビール酵母
  4. ビフィズス菌
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問035】

胃腸鎮痛鎮痙薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 抗コリン成分は、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンと受容体の反応を妨げることで効果を期待する。
  2. パパベリン塩酸塩(塩酸パパベリン)は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされる。
  3. アミノエチルスルホン酸は、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して用いられる。
  4. 鎮痛鎮痙作用を期待して、エンゴサクやシャクヤク等の生薬成分が用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問036】

駆虫成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ピルビニウムパモ酸塩( パモ酸ピルビニウム) は、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を
    排便とともに排出させることを目的として用いられる。
  2. カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的
    として用いられる。
  3. ピペラジンリン酸塩(リン酸ピペラジン)は、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の
    運動筋を麻痺させる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
  4. サントニンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問037】

動悸、息切れ等を生じる原因と強心薬の働きに関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 心臓は、通常、体性神経系によって無意識のうちに調整がなされている。
  2. 正常な健康状態であれば、激しい運動をしたときや興奮したときなどであっても、動悸や息切れは現れることはない。
  3. 気つけとは、心臓の働きの低下による一時的なめまい、立ちくらみ等の症状に対して、意識をはっきり
    させたり、活力を回復させる効果のことである。
  4. 強心薬は、心臓の骨格筋に作用してその収縮力を強めるとされる成分を主体として配合している。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問038】

コレステロールに関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. コレステロールの産生及び代謝は、主として肝臓で行われる。
  2. コレステロールは水に溶けやすい物質である。
  3. 高密度リポ蛋白質(HDL)は、コレステロールを肝臓から末梢組織へと運ぶリポ蛋白質である。
  4. 医療機関で測定する検査値として、低密度リポ蛋白質(LDL)が40mg/dL以上、高密度
    リポ蛋白質(HDL)が140mg/dL未満、のいずれかである状態を、脂質異常症(高脂血症)という。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問039】

貧血用薬に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 葉酸 ― 血小板や白血球の形成に働く
  2. 硫酸マンガン ― エネルギー合成を促進する
  3. ビタミンE ― 消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つ
  4. フマル酸第一鉄 ― 不足した鉄分を補充する
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問040】

循環器用薬に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 日本薬局方収載のコウカを煎じて服用する製品は、冷え性及び血色不良に用いられる。
  2. ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
  3. へプロニカートは、代謝されてタンニン酸が遊離し、そのタンニン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示す。
  4. ユビデカレノンは、心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされる。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ