登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]H25-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。

【問021】

かぜ及びかぜ薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. かぜは単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群という、主にウイルスが鼻や喉などに感染して起こる様々な症状の総称である。
  2. インフルエンザは、かぜと同様、ウイルスの呼吸器感染によるものであるが、感染力が強く、また、重症化
    しやすいため、かぜとは区別して扱われる。
  3. かぜ薬とは、かぜの諸症状の緩和を目的として使用される医薬品の総称であり、総合感冒薬とも呼ばれる。
  4. かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、体内から取り除く効果を持っている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問022】

次のかぜ薬の配合成分のうち、小児で水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっているときは使用を避ける必要
がある成分であり、一般用医薬品では、小児に対してはいかなる場合も使用しないこととなっているものはどれか。

  1. ジヒドロコデインリン酸塩( リン酸ジヒドロコデイン)
  2. エテンザミド
  3. リゾチーム塩酸塩( 塩化リゾチーム)
  4. ブロムヘキシン塩酸塩( 塩酸ブロムヘキシン)
  5. アセトアミノフェン

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

不適切問題と判断し、「解答なし」のため全員を正解として採点しています。

【問023】

解熱鎮痛成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. アスピリン、カフェイン、エテンザミドの組み合わせは、それぞれの頭文字から「ACE処方」と呼ばれる。
  2. アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比べ胃腸障害を起こしやすいとされている。
  3. アセトアミノフェンは、中枢性の作用によって解熱・鎮痛をもたらすと考えられており、抗炎症作用も期待できる。
  4. イブプロフェンは、アスピリンと比べて胃腸への影響が少なく、抗炎症作用も示すことから、頭痛、咽頭痛、月経痛、腰痛等
    に使用されることが多い。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問024】

解熱鎮痛成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. アスピリンには、血液を凝固しにくくさせる作用がある。
  2. エテンザミド等のサリチル酸系解熱鎮痛成分は、ライ症候群の発生との関連性が示唆されている。
  3. イブプロフェンは、体内でのプロスタグランジンの産生を抑える作用により、消化管粘膜の防御機能が低下する
    ため、潰瘍性大腸炎やクローン氏病の既往歴がある人では、それら疾患の再発を招くおそれがある。
  4. サザピリンは、一般用医薬品で唯一のピリン系解熱鎮痛成分であり、薬疹等のアレルギー症状を起こした
    ことのある人では、使用を避ける必要がある。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問025】

ヒスタミンと抗ヒスタミン成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. 生体内の刺激伝達物質であるヒスタミンは、脳の下部にある睡眠・覚醒に大きく関与する部位において、
    神経細胞を刺激して覚醒の維持・調節を行う働きを担っている。
  2. 脳内におけるヒスタミンによる刺激の発生が抑えられると眠気が促される。
  3. ホルモンのバランスの変化により妊娠中に生じる睡眠障害は、抗ヒスタミン成分を含有する睡眠改善薬の適用の対象となる。
  4. 抗ヒスタミン成分を含有する内服薬を服用するときは、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問026】

カフェインに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. カフェインは、胃液の分泌を抑制させる作用があり、副作用として胃腸障害が現れることがある。
  2. カフェインは、眠気や倦怠感を除去することを目的とした、眠気防止薬の主たる有効成分として配合される。
  3. 循環血液中に移行したカフェインの一部は、胎盤関門を通過して胎児に到達することが知られている。
  4. カフェインは、多くの医薬品や医薬部外品、食品にも含まれているため、これらを同時に摂取し、カフェインが過量
    となった場合、中枢神経系への作用が強く現れるおそれがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問027】

鎮暈薬(乗物酔い防止薬) に配合される成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. ジフェニドール塩酸塩( 塩酸ジフェニドール) は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
  2. スコポラミン臭化水素酸塩水和物( 臭化水素酸スコポラミン)は、消化管からよく吸収され、他の抗コリン成分と比べて脳内に移行しやすい。
  3. 無水カフェインは、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。
  4. 吐き気の防止に働くことを期待して、ビタミン成分が補助的に配合されている場合がある。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問028】

小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)等に関する以下の記述のうち、正しい
ものの組み合わせはどれか。

  1. 小児鎮静薬は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して
    服用されることがある。
  2. 乳幼児は状態が急変しやすく、容態が急変した場合に、自分の体調を適切に伝えることが難しいため、保護者等が
    状態をよく観察し、医薬品の使用の可否を見極めることが重要である。
  3. 柴胡加竜骨牡蛎湯や抑肝散を小児の夜泣きに用いる場合、作用が比較的緩和なため、長期間(3ヶ月間位)服用して
    様子をみることが望ましい。
  4. 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合には、生後1ヶ月の者に使用することができる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問029】

鎮咳去痰薬として用いる漢方製剤に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 五虎湯及び麻杏甘石湯は体の虚弱な人で便秘になりやすい人には不向きとされる。
  2. 麦門冬湯は水様痰の多い人には不向きとされる。
  3. 半夏厚朴湯は構成生薬としてカンゾウを含み、炎症を和らげ、特に小児喘息や気管支喘息に用いられる。
  4. 柴朴湯の副作用として、頻尿、排尿痛、血尿、残尿感等の膀胱炎様症状が現れることがある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問030】

口腔咽喉薬・含嗽薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. トローチ剤やドロップ剤はよく噛んで飲み込む必要がある。
  2. 噴射式の液剤は息を吸いながら噴射する。
  3. 含嗽薬は、用時水で希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。
  4. 含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ