人体の働きと医薬品【問061~070】
登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。
【問061】
消化器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 消化管は、食道から肛門まで続く管であり、口腔や咽頭は含まない。
- 飲食物はそのままの形で栄養分として利用できず、消化管で吸収される形に分解する必要があり、これを消化という。
- 消化腺には肝臓、胆嚢、膵臓が含まれる。
- 消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することを機械的消化という。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問062】
小腸に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 小腸は、十二指腸、空腸、回腸の3部分に分かれる。
- 小腸の運動により、内容物が膵液、胆汁、腸液と混和されながら、大腸へと送られる。
- 脂質は、消化酵素により分解され、小腸粘膜の上皮細胞で吸収されるとグリコーゲンとなる。
- 空腸から腸液(粘液)は分泌されない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問063】
膵臓に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 膵液は弱アルカリ性で、胃で酸性となった内容物を中和するのに重要である。
- 膵臓は、炭水化物、蛋白質、脂質のそれぞれを消化する酵素の供給を担っている。
- 膵臓は消化腺であるとともに、インスリン及びグルカゴンを血液中に分泌する内分泌腺でもある。
- インスリンは、血糖値を調節するホルモンである。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問064】
胆嚢と肝臓に関する次の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- 胆嚢は、十二指腸に内容物が入ってくると拡張して腸管内に胆汁を送りこむ。
- 胆汁に含まれる胆汁酸塩(コール酸、デオキシコール酸等の塩類)は、脂質の消化を容易に
するとともに、脂溶性ビタミンの吸収を助ける。 - 体内のアンモニアは肝臓において尿素へと代謝される。
- 肝機能障害や胆管閉塞などを起こすとアセトアルデヒドが循環血液中に滞留するため、黄疸を生じる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問065】
大腸に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
- 大腸内には腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維(難消化性多糖類)を発酵分解する。
- 大腸の内壁粘膜に絨毛がある。
- 通常、糞便は直腸に滞留する。
- 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンAを産生している。
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問066】
呼吸器系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 呼吸運動は、肺自体の筋組織が拡張・収縮して行われる。
- 扁桃は、リンパ組織(白血球の一種であるリンパ球が密集する組織)が集まってできていて、気道に
侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。 - 鼻汁にはリゾチームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
- 肺では、肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から酸素が肺胞気中に拡散し、代わりに
二酸化炭素が血液中の赤血球に取り込まれるガス交換が行われる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問067】
循環器系に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 自律神経系の制御により、血管壁が収縮すると血管は細くなり、弛緩すると拡張する。
- 循環器系は、心臓、血管系、血液、脾臓、腎臓、リンパ系からなる。
- 血管系は開放循環系であるのに対して、リンパ系は閉鎖循環系である。
- 肺でのガス交換が行われた血液は、心臓の左側部分(左心房、左心室)に入り、そこから全身に送り出される。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問068】
血液に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 血漿に含まれるグロブリンは、血液の浸透圧を保持する働きがあるほか、ホルモンや医薬品の
成分と複合体を形成して、代謝や排泄を受けにくくしている。 - 血色素(ヘモグロビン)は、銅と結合した蛋白質で、酸素が少なく二酸化炭素が多いところで
酸素分子を放出する性質がある。 - T細胞リンパ球は、細菌、ウイルス等の異物に対する抗体(免疫グロブリン)を産生する。
- 脂質(コレステロール、中性脂肪等)は、血漿中の多糖類と結合してリポ多糖類を形成し、血漿中に分散している。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問069】
腎臓に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンKは、腎臓で活性型ビタミンKに転換されて、
骨の形成や維持の作用を発揮する。 - 腎臓には、心臓から拍出される血液の1/5~1/4が流れている。
- 水分及び電解質の排出調節が行われており、血液の量と組成を維持して、血圧を一定範囲内に
保つ上でも重要な役割を担っている。 - 腎臓には内分泌腺としての機能もあり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問070】
目に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 紫外線を含む光に長時間曝されると、網膜の上皮に損傷を生じることがあるが、これが雪目である。
- 角膜と水晶体の間は、組織液(房水)で満たされ、角膜に一定の圧(眼圧)を生じさせている。
- 角膜には視細胞があり、同じ細胞が色の識別とわずかな光を敏感に感知する。
- 毛様体は遠近の焦点調節を行っている。
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です