登録販売者:過去問[北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島共通]H23-6

主な医薬品とその作用【問051~060】

登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。

【問051】

外皮用薬の抗炎症成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. インドメタシンは、皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透してプロスタグランジンの産生
    を抑制し、筋肉痛、関節痛などに用いられる。
  2. サリチル酸メチルは、皮膚から吸収された後、アセチルサリチル酸に分解されて中枢の知覚神経に
    軽い麻痺を起こすことにより、鎮痛作用をもたらすと考えられている。
  3. ケトプロフェンは、抗炎症作用のほか、殺菌作用を示すので皮膚感染症にも効果がある。
  4. オキシベンゾン(化粧品や医薬部外品に紫外線吸収剤として配合される化合物)でアレルギー感作
    された人は、それと分子の化学構造が類似しているケトプロフェンでもアレルギーを起こすおそれが大きい。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問052】

外皮用薬の配合成分に関する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

  1. ビタミンA油は、損傷皮膚の組織の修復を促す作用を期待して用いられる。
  2. 塩酸ナファゾリンは、切り傷、擦り傷、掻き傷等の創傷面からの出血を抑えることを目的として用いられる。
  3. ポリエチレンスルホン酸ナトリウムは、患部局所の血行を促すことを目的として用いられる。
  4. ニコチン酸ベンジル(ニコチン酸ベンジルエステル)は、皮膚表面に冷感刺激を与え、知覚神経を
    麻痺させることによる鎮痛・鎮痒の効果を期待して用いられる。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問053】

歯槽膿漏及び歯槽膿漏薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 歯肉炎が重症化して、炎症が歯周組織全体に広がると歯周炎(歯槽膿漏)となる。
  2. 塩化セチルピリジニウムは、外用薬に歯肉溝での細菌の繁殖を抑えることを目的として配合されている場合がある。
  3. 炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して、内服薬に血液の凝固機能を正常に保つ
    働きがあるイソプロピルメチルフェノールが配合されている場合がある。
  4. 炎症を起こした歯周組織の修復を促す作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して、内服薬
    にチモールが配合されている場合がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問054】

ビタミン成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ビタミンB1を過剰に摂取した妊婦から先天異常の新生児が生まれたとの報告があるため、妊娠
    していると思われる女性では、医薬品以外からのビタミンB1の摂取を含め、過剰摂取に留意する必要がある。
  2. ビタミンDの過剰症としては、高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。
  3. ビタミンEは、下垂体や副腎系に作用してホルモン分泌の調節に関与するとされており、ときに
    生理が早く来たり、経血量が多くなったりすることがある。
  4. ビタミンB2の摂取により、尿が黄色くなることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成 年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問055】

第1欄の記述は滋養強壮保健薬に配合される成分に関するものである。( )の中に入れるべき
字句は第2欄のどれか。

第1欄
( )は、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあり、全身倦怠感や疲労時の栄養補給を目的として配合
されている場合がある。

第2欄

  1. システイン
  2. アスパラギン酸ナトリウム
  3. グルクロノラクトン
  4. コンドロイチン硫酸
  5. ヘスペリジン

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問056】

漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 生薬成分の薬理作用を主に考えて、それらが相加的に配合されたものであり、定まった処方というものはない。
  2. 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間継続して服用されることがある。
  3. 用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、3歳未満の乳幼児には使用しないこととされている。
  4. 一般用医薬品として販売されている漢方処方製剤は、作用が穏やかなため、重篤な副作用は報告
    されたことがない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問057】

次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちな人における、高血圧の随伴症状(動悸、肩こり、のぼせ)、肥満症、むくみ、便秘の
症状に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人、発汗傾向の
著しい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

  1. 黄連解毒湯
  2. 防風通聖散
  3. 防已黄耆湯
  4. 清上防風湯
  5. 半夏厚朴湯

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問058】

消毒薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 日本薬局方に収載されているクレゾール石鹸液は、原液のまま使用するが、刺激性が強いため、手袋
    をして使用する。
  2. イソプロパノールは、粘膜刺激性が弱いため、粘膜面や目の回りにも使用することができる。
  3. 次亜塩素酸ナトリウムは、強い酸化力により一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用
    を示し、吐瀉物や血液が床にこぼれたときの殺菌消毒に適している。
  4. ジクロルイソシアヌル酸ナトリウムは、浄化槽の殺菌・消毒に用いられるが、金属腐食性が強いため
    プールには用いられない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問059】

有機リン系殺虫成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 有機リン系殺虫成分の代表的なものに、殺虫成分で唯一人体に直接適用されるフェノトリンがある。
  2. コリンエステラーゼと可逆的に結合することによって殺虫作用を示す。
  3. 高濃度又は多量に曝露した場合、神経の異常な興奮が起こり、縮瞳、呼吸困難、筋肉麻痺等の症状が
    現れるおそれがある。
  4. 一般にカーバメイト系殺虫成分に比べて毒性は低い。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問060】

一般用検査薬に関する以下の記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. いかなる検査薬においても、擬陰性・擬陽性を完全に排除することは困難である。
  2. 尿糖検査の場合、原則として食後(1~2時間)の尿を検体とする。
  3. 尿糖検査薬を取扱う際は、長時間尿に浸しておくことが重要である。
  4. 一般に妊娠検査薬は熱に弱いため、冷蔵庫内に保管する。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成 年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ