主な医薬品とその作用【問021~030】
登録販売者の試験問題について、北海道,青森,岩手,秋田,山形,宮城,福島は出題内容が共通です。
【問021】
かぜ及びかぜ薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- かぜは単一の疾患ではなく、様々な症状の総称で、通常は数日~1週間程度で自然寛解する。
- かぜの原因のほとんどはウイルスの感染であり、上気道の粘膜から感染し、それらの部位に
急性の炎症を引き起こす。 - かぜ薬は、かぜの諸症状の緩和のほか、ウイルスの増殖抑制や排除を図るものである。
- 発熱、咳、鼻水など症状がはっきりしているかぜであっても、別の症状の発現予防のため
総合感冒薬を選択することが基本である。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問022】
かぜ薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 抗コリン成分は、鼻汁分泌を抑えることを目的として配合される。
- アドレナリン作動成分は、痰の切れを良くすることを目的として配合される。
- ヒベンズ酸チペピジンは、咳を抑えることを目的として配合される。
- 塩化リゾチームは、鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげることを目的として配合される。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問023】
化学的に合成された解熱鎮痛成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- プロスタグランジンの産生を抑える作用は、消化管粘膜の防御機能を上昇させる。
- 悪寒・発熱時の解熱、頭痛、関節痛に用いられるが、筋肉痛、肩こり痛には用いられない。
- 肝機能に障害がある場合には、その症状を悪化させるおそれがある。
- アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用であり、他の解熱鎮痛成分では生じない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問024】
解熱鎮痛成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- アスピリンは、専ら小児の解熱を目的として、坐剤に配合される。
- アセトアミノフェンは、主として中枢性の作用によって解熱・鎮痛をもたらすと考えられており、
抗炎症作用は期待できない。 - エテンザミドは、痛みの伝わりを抑える働きより痛みの発生を抑える働きが優位であるとされている。
- イブプロフェンは、まれに重篤な副作用として、腎障害、無菌性髄膜炎を生じることがある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問025】
催眠鎮静薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 抗ヒスタミン成分は、まれに眠気とは正反対の作用を生じて、神経過敏や興奮などが現れることがある。
- ブロムワレリル尿素は、胎児障害の可能性があるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けることが望ましい。
- 生薬成分のみからなる鎮静薬は、作用が緩和なため、複数の鎮静薬を併用することが推奨される。
- アリルイソプロピルアセチル尿素を含有する催眠鎮静薬を服用する場合は、飲酒を避ける必要はない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問026】
眠気防止薬及びその有効成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 眠気防止薬は、眠気を抑える成分として、塩酸チアミン、タウリンが配合されることがある。
- 眠気防止薬は、かぜ薬やアレルギー用薬などを使用したことによる眠気を抑えるために使用するのは適切でない。
- カフェインは、胃液の分泌を亢進させる作用があり、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が
現れることがある。 - 母乳を与える女性が大量のカフェインを摂取したり、連用した場合には、乳児がその母乳を飲む
ことで体内にカフェインを蓄積し、頻脈や不眠を引き起こす可能性がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問027】
鎮暈薬や乗物酔い防止薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
- 塩酸メクリジンは、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く持続時間が短い。
- ブロムワレリル尿素は、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐き気
を抑えることを目的として配合される。 - ジメンヒドリナートは、不安や緊張などを和らげることで、心理的な要因による乗物酔いの発現を抑える。
- 塩酸ジフェニドールは、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への
血流を改善する作用を示す。
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問028】
鎮咳去痰薬に配合される生薬成分の起源及び作用に関する以下の記述のうち、正しいものの
組み合わせはどれか。
- キョウニンは、オオバコ科の花期の全草を用いた生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
- ナンテンジツは、メギ科のナンテンの果実を用いた生薬で、知覚神経・末梢運動神経に作用して
咳止めに効果があるとされる。 - セネガは、ヒメハギ科のセネガ又はその同属植物の根を用いた生薬で、鎮咳作用を期待して用いられる。
- キキョウは、キキョウ科のキキョウの根を用いた生薬で、痰又は痰を伴う咳に用いられる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問029】
鎮咳去痰薬に配合される成分のうち、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑えることを目的とする
非麻薬性鎮咳成分はどれか。
- リン酸ジヒドロコデイン
- 塩化リゾチーム
- 塩酸ノスカピン
- 塩酸ブロムヘキシン
- フマル酸クレマスチン
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問030】
口腔咽喉薬や含嗽薬の一般的事項に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
- 含嗽薬は、用時水で希釈又は溶解して使用するものが多く、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても
効果が十分得られない。 - 口内炎などにより口腔内にひどいただれがある人では、刺激感等が現れやすいほか、循環血流中
への移行による全身的な影響も生じやすくなる。 - トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が確実に口腔内や咽頭部に行き渡るよう、噛み砕いた後、
口中に含み、ゆっくり溶かすように使用する。 - 噴射式の液剤は、息を吸いながら噴射すると喉頭まで薬剤が届き効果的である。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です