登録販売者:過去問[福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄共通]H30-4

人体の働きと医薬品【問031~040】

登録販売者の試験問題について、福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄は出題内容が共通です。

【問031】

末梢神経系及び中枢神経系に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 末梢神経系は、随意運動や知覚を担う自律神経系と、生命や身体機能の維持のため無意識に働いている機能を担う体性神経系に分類される。
  2. 交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はアセチルコリンであり(ただし、汗腺を支配
    する交感神経線維の末端を除く。)、副交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はノルアドレナリンである。
  3. 血液脳関門とは、脳の毛細血管が中枢神経の間質液環境を血液内の組織変動から保護するように働く機能のことである。
  4. 脳は延髄を介して脊髄とつながっており、脊髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問032】

自律神経系に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

交感神経と副交感神経は、効果器でそれぞれの神経線維の末端から神経伝達物質を放出し、効果器を作動させている。
交感神経系が活発になったとき、心臓の心拍数は( a )し、気管支は( b )する。一方、副交感神経が活発に
なったとき、膀胱の排尿筋は( c )する。

No a b c
1 増加 拡張 収縮
2 増加 拡張 弛緩
3 増加 収縮 収縮
4 減少 拡張 収縮
5 減少 収縮 弛緩

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問033】

医薬品の吸収、代謝及び排泄に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 有効成分は、主に小腸で吸収され、吸収量や吸収速度は消化管内容物や他の医薬品の作用による影響を受けない。
  2. 内服以外の用法で使用される医薬品には、適用部位から有効成分を吸収させて、全身作用を発揮させることを目的とするものがある。
  3. 血漿タンパク質と結合して複合体を形成している有効成分は、腎臓で濾過されないため、長く循環血液中に留まることとなる。
  4. 経口投与では、消化管で吸収された有効成分の量と全身循環に移行する有効成分の量は変わらない。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問034】

医薬品の剤形及び適切な使用方法に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. 顆粒剤は粒の表面がコーティングされているものもあるので、噛み砕いて服用する必要がある。
  2. 一般的には、軟膏剤は、適用部位を水から遮断したい場合に用い、クリーム剤は、患部が乾燥していたり患部を水で洗い流したい場合に用いる。
  3. ゼラチンはカプセルの原材料として広く用いられているため、ゼラチンに対してアレルギーを持つ人はカプセル剤の使用を避けるなどの注意が必要である。
  4. 口腔内崩壊錠は、口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされているため、水なしで服用することができる。

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問035】

医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 軽度の肝障害の場合、自覚症状がなく、健康診断等の血液検査(肝機能検査値の悪化)で初めて判明することが多い。
  2. 偽アルドステロン症は、体内に塩分(ナトリウム)と水分が貯留し、体からカリウムが失われることによって生じる病態である。
  3. ショック(アナフィラキシー)は発症後の進行が非常に速やかであり、直ちに救急救命処置が可能な医療機関を受診する必要がある。
  4. ショック(アナフィラキシー)は、原因物質が医薬品の場合、以前にその医薬品によって蕁麻疹等の
    アレルギーを起こしたことがある人で起きる可能性が高い。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問036】

皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 皮膚粘膜眼症候群は、38℃以上の高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が比較的
    短時間のうちに全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる病態で、スティーブンス・ジョンソン症候群とも呼ばれる。
  2. 皮膚粘膜眼症候群の発症機序の詳細は不明であるが、発症する可能性がある医薬品の種類は少ないため、発症の予測は容易である。
  3. 両眼に急性結膜炎が生じた場合、中毒性表皮壊死融解症の前兆である可能性を疑うことが重要である。
  4. 中毒性表皮壊死融解症の発生頻度は、人口100万人当たり年間0.4~1.2人と報告されている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問037】

医薬品の使用により精神神経系に現れる副作用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. 心臓や血管に作用する医薬品により、頭痛やめまいが生じることがある。
  2. 眠気を催すことが知られている医薬品であっても、乗物の運転操作により重大な事故につながる可能性は低い。
  3. 無菌性髄膜炎の多くは、発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、吐きけ・嘔吐、意識混
    濁等の症状が現れる。
  4. 医薬品の副作用が原因の無菌性髄膜炎は、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが高い。

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問038】

医薬品の使用により体の局所に現れる副作用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. 喘息は、坐薬や外用薬で誘発されることがあり、原因となる医薬品の使用後、短時間(1時間以内)のうちに発症する。
  2. 間質性肺炎は、必ずしも発熱は伴わず、かぜや気管支炎の症状との区別は容易である。
  3. 光線過敏症は、医薬品が触れた部分だけではなく、全身へ広がって重篤化する場合がある。
  4. 消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合があり、貧血症状の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることがある。

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問039】

医薬品の使用により循環器系に現れる副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 鬱血性心不全とは、心筋の自動性や興奮伝導の異常が原因で心臓の拍動リズムが乱れる病態である。
  2. 息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重増加、咳とピンク色の痰などを認めた場合は、鬱血性心不全の可能性がある。
  3. 心不全の既往のある人は、薬剤による心不全を起こしやすい。
  4. 医薬品を適正に使用している場合は、動悸(心悸亢進)や一過性の血圧上昇、顔のほてりを生じることはない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問040】

薬疹に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 医薬品の使用後1~2ヶ月で起きることが多く、アレルギー体質の人や以前に薬疹を起こしたことがある人で生じやすい。
  2. あらゆる医薬品で起きる可能性があり、皮膚以外に、眼の充血や口唇・口腔粘膜に異常が見られることもある。
  3. 一般の生活者が自己判断で対症療法を行うことは、原因の特定を困難にするおそれがあるため、避けるべきである。
  4. 暴飲暴食や肉体疲労が誘因となって現れることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ