登録販売者:過去問[福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄共通]H28-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

登録販売者の試験問題について、福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄は出題内容が共通です。

【問071】

駆虫薬に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを
下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入ります。

駆虫薬は、腸管内の寄生虫に対して、これを駆除するために用いられる医薬品である。一般用医薬品の駆虫薬が対象
とする寄生虫は、( a )と( b )である。
いずれも手指や食物に付着した虫卵が口から入ることで感染するが、( a )では、孵化した幼虫が腸管壁から
体組織に入り込んで体内を巡り、( c )に達した後に気道から再び消化管内に入って成虫となる。そのため腹痛や
下痢、栄養障害等の消化器症状のほか、呼吸器等にも障害を引き起こすことがある。( b )は、肛門から這い出して
その周囲に産卵するため、肛門部の痒みやそれに伴う不眠、神経症を引き起こすことがある。

No a b c
1 回虫 条虫
2 回虫 蟯虫
3 蟯虫 条虫 鼻腔
4 条虫 回虫 鼻腔
5 条虫 蟯虫

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問072】

胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分とその副作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

(成分) (副作用)
a ブチルスコポラミン臭化物 散瞳
b パパベリン塩酸塩 胃酸分泌抑制
c アミノ安息香酸エチル メトヘモグロビン血症
d ロートエキス 下痢

  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問073】

一般用医薬品の強心薬及びその配合成分に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

  1. 強心薬は、生活習慣病による重度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。
  2. 強心薬は、骨格筋に作用して、その収縮力を高めるとされる成分(強心成分)を主体として配合される。
  3. センソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示す。
  4. ゴオウは、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、若しくは、
    わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問074】

コレステロール及び高コレステロール改善薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. コレステロールは、細胞の構成成分で、胆汁酸や副腎皮質ホルモン等の生理活性物質の産生に重要な物質でもある等、生体に不可欠な物質である。
  2. コレステロールの産生及び代謝は、主として腎臓で行われる。
  3. コレステロールは、水に溶けやすい物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。
  4. 高コレステロール改善薬は、血中コレステロール異常の改善、血中コレステロール異常に伴う末梢血行
    障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として使用される医薬品である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問075】

口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が胃から吸収されて効果を発揮するものであるため、噛み砕いて服用しても効果は得られる。
  2. 含嗽薬は、口腔及び咽頭の殺菌・消毒・洗浄、口臭の除去等を目的として、用時水に希釈又は溶解して
    うがいに用いる、又は患部に塗布した後、水でうがいする外用液剤である。
  3. 含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすい。
  4. 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問076】

腸及び腸に作用する薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 水分の吸収は大半が大腸で行われ、腸内容物が糞便となる過程で適切な水分量に調整される。
  2. 腸の働きは自律神経系により制御されており、異常を生じる要因は腸自体やその内容物によるものだけで
    なく、腸以外の病気等が自律神経系を介して腸の働きに異常を生じさせる場合もある。
  3. 下痢が起こる主な要因としては、急性の下痢では、体の冷えや消化不良、細菌やウイルス等の消化器感
    染(食中毒など)、緊張等の精神的なストレスによるものがあり、慢性の下痢については、腸自体に病変を生じている可能性がある。
  4. 瀉下薬(下剤)は、便秘症状及び便秘に伴う肌荒れ、頭重、のぼせ、吹き出物、食欲不振、腹部膨満、
    腸内異常発酵、痔の症状の緩和、又は腸内容物の排除に用いられること(瀉下)を目的とする医薬品である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問077】

腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する以下の記述について、正しいものを下から一つ選びなさい。

体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹・皮膚炎、ふきでもの(にきび)、食欲不振
(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔の緩和に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を
伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
また、本剤を使用している間は、他の瀉下薬の使用を避ける必要がある。

  1. 桂枝加芍薬湯
  2. 大黄甘草湯
  3. 大黄牡丹皮湯
  4. 麻子仁丸
  5. 牛車腎気丸

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問078】

循環器用薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. コウカには、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。
  2. ユビデカレノンは、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。
  3. ヘプロニカート、イノシトールヘキサニコチネートは、いずれの化合物もニコチン酸が遊離し、その
    ニコチン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。
  4. ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問079】

貧血及び貧血用薬に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. 貧血は、一般的な症状として、疲労、動悸、息切れ、血色不良、頭痛、耳鳴り、めまい、微熱、皮膚や
    粘膜の蒼白(青白くなること)、下半身のむくみ等が現れる。
  2. 貧血用薬の主な成分としては、フマル酸第一鉄、溶性ピロリン酸第二鉄、クエン酸鉄アンモニウムなどが用いられる。
  3. 貧血用薬には、ヘモグロビン産生に必要なビタミンAが配合されている場合がある。
  4. 貧血用薬の成分として用いられるビタミンC(アスコルビン酸)は、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問080】

一般用医薬品の浣腸薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 便秘の場合に排便を促すことを目的として、直腸内に適用される医薬品である。
  2. 繰り返し使用することで、直腸の感受性が高まり、便秘の解消に有効である。
  3. 便秘以外のときに直腸内容物の排除を目的として用いることは適当でない。
  4. 乳幼児では、手軽に使用できる浣腸薬の使用が推奨されている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

コメントをどうぞ