登録販売者:過去問[福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄共通]H26-10

主な医薬品とその作用【問091~100】

登録販売者の試験問題について、福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄は出題内容が共通です。

【問091】

口内炎用薬と口内炎に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 茵?蒿湯は、体力中等度以上で口渇があり、尿量が少なく、便秘するものの蕁麻疹、口内炎等に
    適すとされ、構成生薬としてダイオウを含む。
  2. アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔粘膜の殺菌消毒を目的として用いられる。
  3. 口内炎は、疱疹ウイルスの口腔内感染、医薬品の副作用として生じる場合もある。
  4. 口内炎は、通常であれば2~3日間で自然寛解するが、一度に複数箇所に発生して食事に著しい支障
    を来すほどの状態であれば、医療機関を受診することが望ましい。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問092】

ニコチンと禁煙補助剤に関する以下の記述のうち、正しいものを下から一つ選びなさい。

  1. 習慣的な喫煙により、喫煙していないと次第に体の調子が悪く感じられるようになり、血中ニコチン濃度
    の上昇によって、イライラ感、集中困難、落ち着かない等のニコチン離脱症状(禁断症状)が現れ、喫煙習慣からの
    離脱が困難になる。
  2. ニコチンは、交感神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用
    により、その作用を増強させるおそれがある。
  3. 咀嚼剤は、1度に2個以上をまとめて、ゆっくりと断続的に噛むことが望ましい。
  4. 禁煙に伴うニコチン離脱症状は、通常、禁煙開始から1~2ヶ月の間に起きることが多いため、禁煙補助
    剤の使用期間は3ヶ月を目途とし、6ヶ月を超える使用は避ける。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問093】

ビタミン成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. ビタミンB6の服用により、一般に尿が黄色くなる。
  2. ビタミンB12は、赤血球の形成を助け、また、神経機能を正常に保つ働きがある。
  3. ビタミンDの欠乏症として、高カルシウム血症、異常石灰化が知られている。
  4. ビタミンEは、下垂体や副腎系に作用してホルモン分泌の調節に関与するとされており、
    ときに生理が早く来たり、経血量が多くなったりすることがある。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問094】

滋養強壮保健薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを
下から一つ選びなさい。

  1. グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがある。
  2. ヘスペリジンは、ビタミン様物質のひとつで、ビタミンB1の吸収を助ける働きがある。
  3. アミノエチルスルホン酸は、タウリンとも呼ばれ、肝臓機能を改善する働きがある。
  4. ガンマ‐オリザノールは、米油及び米胚芽油から見出された抗酸化作用を示す成分である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問095】

漢方処方製剤に関する以下の記述について、正しいものを下から一つ選びなさい。

体力充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がちなものの高血圧や肥満に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘、
蓄膿症、湿疹・皮膚炎、ふきでもの、肥満症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、
胃腸が弱く下痢しやすい人、発汗傾向の著しい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きと
される。
構成生薬としてカンゾウ、マオウ、ダイオウを含む。

  1. 黄連解毒湯
  2. 防已黄耆湯
  3. 防風通聖散
  4. 清上防風湯
  5. 大柴胡湯

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問096】

公衆衛生用薬に用いられる殺菌消毒成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを下から一つ選びなさい。

  1. クレゾール石鹸液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。
  2. イソプロパノールでは、ウイルスに対する不活性効果はエタノールよりも低い。
  3. 次亜塩素酸ナトリウムは、酸性の洗浄剤と反応すると有毒な塩素ガスが発生する。
  4. ジクロルイソシアヌル酸ナトリウムは、プール等の大型設備の殺菌・消毒に用いられることが多い。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問097】

殺虫剤等に含まれる成分とその分類に関する以下の組み合わせについて、正しいものを
下から一つ選びなさい。

No (成分) (分類)
1 フェノトリン 有機リン系殺虫成分
2 ダイアジノン ピレスロイド系殺虫成分
3 メトキサジアゾン カーバメイト系殺虫成分
4 ディート 昆虫成長阻害成分
5 オルトジクロロベンゼン 有機塩素系殺虫成分

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問098】

尿糖・尿タンパク検査に関する以下の記述のうち、正しいものを下から一つ選びなさい。

  1. 尿中のタンパク値に異常を生じる要因について、尿路に異常が生じたことによるものとしては、腎炎
    やネフローゼがある。
  2. 尿糖・尿タンパク同時検査の場合、早朝尿(起床直後の尿)を検体とするが、尿糖が検出された場合
    には、食後(2~3時間)の尿について改めて検査して判断する必要がある。
  3. 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で酸性側に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。
  4. 一般用検査薬である尿糖・尿タンパク検査薬は、尿中の糖やタンパク質の有無を調べるものであり、その結果
    をもって直ちに疾患の有無や種類を判断することができる。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問099】

妊娠検査薬に関する以下の記述のうち、正しいものを下から一つ選びなさい。

  1. 尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモンの検出反応は、検出感度が安定しており、温度の影響を受けることはない。
  2. 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日の概ね1週間前の検査が推奨されている。
  3. 検体としては、就寝直前の尿が向いている。
  4. 妊娠が成立していたとしても、正常な妊娠か否かについては、妊娠検査薬による検査結果では判別できない。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問100】

生薬成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. ブシは、鎮痛作用を示すが、アスピリン等と異なり、プロスタグランジンを抑えないことから、胃腸
    障害等の副作用は示さない。
  2. ケイガイは、発汗、解熱、鎮痛等の作用を有するとされ、鼻閉への効果を期待して用いられる。
  3. サイコは、血行促進、強心等の作用を期待して用いられる。
  4. サフランは、肌荒れやいぼに用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ