主な医薬品とその作用【問071~080】
登録販売者の試験問題について、福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄は出題内容が共通です。
【問071】
ヨウ素系殺菌消毒成分に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい
組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入ります。
ヨウ素系殺菌消毒成分が口腔内に使用される場合、結果的にヨウ素の摂取につながり、( ア )におけるホルモン
産生に影響を及ぼす可能性がある。( イ )や橋本病などの( ア )疾患の診断を受けた人では、その治療に悪影響を
生じるおそれがあるため、使用する前にその適否につき、治療を行っている医師又は処方薬の調剤を行った薬剤師に
相談がなされるべきである。
妊娠中に摂取されたヨウ素の一部は( ウ )を通過して胎児に移行するため、長期間に亘って大量に使用された場合
には、胎児にヨウ素の過剰摂取による( ア )機能障害を生じるおそれがある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 副腎皮質 | バセドウ病 | 血液脳関門 |
2 | 副腎皮質 | アジソン病 | 血液‐胎盤関門 |
3 | 甲状腺 | バセドウ病 | 血液‐胎盤関門 |
4 | 甲状腺 | アジソン病 | 血液脳関門 |
5 | 甲状腺 | アジソン病 | 血液‐胎盤関門 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問072】
胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される医薬品の成分とその副作用の関係について、正しい
組み合わせを下から一つ選びなさい。
(成分) | (副作用) | |
---|---|---|
a | ロートエキス | 排尿困難 |
b | パパベリン塩酸塩 | 白内障の悪化 |
c | アミノ安息香酸エチル | メトヘモグロビン血症 |
d | ブチルスコポラミン臭化物 | 縮瞳 |
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問073】
血中コレステロールと高コレステロール改善薬に関する以下の記述のうち、正しいものを
下から一つ選びなさい。
- 低密度リポタンパク質(LDL)は、末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと運ぶリポタンパク質である。
- パンテチンには、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
- ビタミンB2は、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされる。
- リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、
肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問074】
胃腸に作用する薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 健胃薬、消化薬、整腸薬又はそれらの目的を併せ持つものには、医薬部外品として製造販売されている製品はない。
- センブリが配合された健胃薬は苦味があるため、オブラートで包んで服用するのが適当である。
- 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が
低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。 - セトラキサート塩酸塩は、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じることから、血栓のある人や血栓を
起こすおそれのある人では、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問075】
以下の止瀉薬に含まれる成分のうち、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として
配合されるものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
- ロペラミド塩酸塩
- ベルベリン塩化物
- 次硝酸ビスマス
- 木クレオソート
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問076】
瀉下成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- ヒマシ油は、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促すと考えられている。
- ビサコジルは、小腸でリパーゼの働きによって生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用を
もたらすと考えられている。 - 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることにより、糞便中の水分量を減らす作用がある。
- マルツエキスは、瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問077】
漢方処方製剤に関する以下の記述について、正しいものを下から一つ選びなさい。
体力中等度以上で大便が硬く、便秘傾向のあるものの痔核(いぼ痔)、切れ痔、便秘、軽度の脱肛に適すとされる
が、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱く下痢しやすい人では、悪心・嘔吐、激しい
腹痛を伴う下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。
まれに重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎を生じることが知られている。
- 竜胆瀉肝湯
- 猪苓湯
- 乙字湯
- 八味地黄丸
- 牛車腎気丸
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問078】
外用痔疾用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 血管収縮作用による止血効果を期待して、アドレナリン作動成分であるテトラヒドロゾリン塩酸塩が配合されていることがある。
- 粘膜表面に不溶性の膜を形成することによる、粘膜の保護・止血を目的として、タンニン酸が配合されていることがある。
- 肛門周囲の末梢血管の血行を改善する作用を期待して、ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル)が
配合されていることがある。 - 局所への穏やかな刺激によって痒みを抑える効果を期待して、冷感刺激を生じさせるカンフルが配合されていることがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問079】
駆虫薬に関する以下の記述のうち、誤っているものを下から一つ選びなさい。
- 食事を摂って消化管内に内容物があるときに使用すると、消化管内容物の消化・吸収に伴って駆虫成分
の吸収が高まることから、空腹時に使用することとされているものが多い。 - 瀉下薬が併用されることがあるが、ヒマシ油を使用すると腸管内で駆虫成分が吸収されやすくなり、
副作用を生じる危険性が高まるため、ヒマシ油との併用は避ける必要がある。 - サントニンは、条虫(いわゆるサナダ虫など)の駆除に用いられる。
- リン酸ピペラジンは、副作用として痙攣、倦怠感、眠気、食欲不振、下痢、便秘等が現れることがある。
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問080】
以下の強心薬に配合される生薬成分に関する記述について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧
降下、興奮をしずめる等の作用があるとされる。 - シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、もしくは、わずかに角化
した幼角を基原とする生薬で、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされる。 - ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示す。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | センソ | ゴオウ | ロクジョウ |
2 | ロクジョウ | センソ | ゴオウ |
3 | ロクジョウ | ゴオウ | センソ |
4 | ゴオウ | ロクジョウ | センソ |
5 | センソ | ロクジョウ | ゴオウ |
※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用
正解は4番です