登録販売者:過去問[福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄共通]H26-4

人体の働きと医薬品【問031~040】

登録販売者の試験問題について、福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄は出題内容が共通です。

【問031】

以下の効果器の反応のうち、交感神経系が活発になったときの反応の組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 腸の運動低下
  2. 肝臓のグリコーゲン分解
  3. 目の瞳孔収縮
  4. 心臓の心拍数減少
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問032】

薬の働く仕組みに関する以下の記述のうち、誤っているものを下から一つ選びなさい。

  1. 一般に、消化管からの吸収は、消化管が積極的に医薬品の成分を取り込む現象である。
  2. 咽頭の粘膜に適用する含嗽薬(うがい薬)等の場合は、その多くが唾液や粘液によって食道へ流れて
    しまうため、咽頭粘膜からの吸収が原因で全身的な副作用が起こることは少ない。
  3. 有効成分と血漿タンパク質との複合体は、腎臓で濾過されないため、有効成分が長く循環血液中に留まる
    こととなり、作用が持続する原因となる。
  4. 循環血液中に移行した有効成分は、血流によって全身の組織・器官へ運ばれて作用するが、多くの場合、
    標的となる細胞に存在する受容体、酵素、トランスポーターなどのタンパク質と結合し、その機能を変化させることで薬効や副作用を現す。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問033】

薬の剤型とその特徴の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

(剤型) (特徴)
a 外用液剤 有効成分を霧状にする等して局所に吹き付ける剤型である。手指等で
は塗りにくい部位や、広範囲に適用する場合に適している。
b 経口液剤 有効成分の血中濃度が上昇しやすいため、習慣性や依存性がある成分
が配合されているものの場合、本来の目的と異なる不適正な使用がな
されることがある。
c チュアブル錠 口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であり、
水なしでも服用できる。
d クリーム剤 有効成分が適用部位に止まりやすいという特徴がある。一般的には、
適用する部位の状態に応じて、適用部位を水から遮断したい場合に
用いることが多い。

  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問034】

ショック(アナフィラキシー)等に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. ショック(アナフィラキシー)は、一般に、顔や上半身の紅潮・熱感などの症状が現れるが、致命的な転帰をたどるおそれはない。
  2. ショック(アナフィラキシー)は、発症後の進行が非常に速やかな(通常、2時間以内に急変する。)ことが特徴である。
  3. アナフィラキシー様症状は、ショック(アナフィラキシー)と類似の症状が現れ、その対応はショックと同様である。
  4. ショック(アナフィラキシー)という呼称は、初めて使用した医薬品で起きる場合等を含み、その原因が
    アレルギーかどうかはっきりしない場合に用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問035】

皮膚粘膜眼症候群及び中毒性表皮壊死融解症に関する以下の記述のうち、誤っているものを下から一つ選びなさい。

  1. 皮膚粘膜眼症候群は、38℃以上の高熱を伴って、発疹・発赤、火傷様の水疱等の激しい症状が、比較的
    短時間のうちに全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる病態である。
  2. 中毒性表皮壊死融解症の症例の多くが皮膚粘膜眼症候群の進展型とみられる。
  3. 両眼に現れる急性結膜炎(結膜が炎症を起こし、充血、目やに、流涙、痒み、腫れ等を生じる病態)は、皮膚や
    粘膜の変化とほぼ同時期又は半日~1日程度先行して生じることが知られているので、そのような症状が現れたときは、
    皮膚粘膜眼症候群又は中毒性表皮壊死融解症の前兆である可能性を疑うことが重要である。
  4. 皮膚粘膜眼症候群と中毒性表皮壊死融解症は、何れも原因医薬品の使用開始後1ヶ月以上経ってから発症することがほとんどである。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問036】

医薬品による肝機能障害及び偽アルドステロン症に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 医薬品により生じる肝機能障害は、有効成分又はその代謝物の直接的な肝毒性が原因で起きる中毒性のものに限定される。
  2. 医薬品により生じる肝機能障害により、ビリルビンが尿中に排出されず、尿の色が薄くなることもある。
  3. 偽アルドステロン症とは、副腎皮質からのアルドステロン分泌が増加していないにもかかわらず、体内に
    塩分(ナトリウム)と水が貯留し、体からカリウムが失われることによって生じる病態である。
  4. 偽アルドステロン症は、小柄な人や高齢者で生じやすく、原因医薬品の長期服用後に初めて発症する場合もある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問037】

精神神経系に現れる副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 心臓や血管に作用する医薬品により、頭痛やめまい、浮動感(体がふわふわと宙に浮いたような感じ)、不安
    定感(体がぐらぐらする感じ)等が生じることがある。
  2. 無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節
    リウマチ等の基礎疾患がある人で発症するリスクが高い。
  3. 精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限られ、通常の用法・用量では発生しない。
  4. 無菌性髄膜炎は、多くの場合、発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐きけ・嘔吐、意識混濁
    等の症状が現れる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問038】

消化器系に現れる副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 医薬品の副作用による消化性潰瘍は、胃痛、空腹時のみぞおちの痛み等のはっきりとした自覚症状を常に生じる。
  2. 腸管自体は閉塞していなくても、医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられると、
    激しい腹痛やガス排出(おなら)の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現れる。
  3. 浣腸剤や坐剤の使用によって現れる一過性の症状に、肛門部の熱感等の刺激、異物の注入による不快感、排便直後
    の立ちくらみなどがある。
  4. 小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向のある人は、イレウス様症状の発症のリスクが高い。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問039】

泌尿器系に現れる副作用に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 医薬品の使用が原因となって腎障害を生じることがあり、尿量の
    減少、むくみ(浮腫)、倦怠感、発疹、吐きけ・嘔吐、発熱、尿が濁る・赤みを帯びる(血尿)等の症状が
    現れたときは、原因と考えられる医薬品の使用を中止して、速やかに医師の診療を受ける必要がある。
  2. 交感神経系の機能を抑制する作用がある成分が配合された医薬品を使用すると、膀胱の排尿筋の収縮
    が抑制され、尿が出にくい等の症状を生じ、これが進行すると、尿意があるのに尿が全く出なくなったり(尿閉)、下腹部
    が膨満して激しい痛みを感じるようになる。
  3. 医薬品の使用が原因となって生じることがある排尿困難は、前立腺肥大等の基礎疾患がある場合に現れ、女性
    においては報告されていない。
  4. 膀胱炎様症状として、尿の回数増加(頻尿)、排尿時の疼痛、残尿感等がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問040】

医薬品の副作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 医薬品によっては、瞳の縮小(縮瞳)による異常な眩しさや目のかすみ等の副作用が現れることがある。
  2. 以前、薬疹を経験したことがある人が、再度同種の医薬品を使用した場合でも、原因となる医薬品の使用
    を中止すれば、症状は次第に寛解するため、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症等のより重篤なアレルギー反応を生じるおそれはない。
  3. 抗コリン作用がある成分が配合された医薬品では、眼圧の上昇に伴って、頭痛や吐きけ・嘔吐等の症状が
    現れることもあり、高眼圧を長時間放置すると、視神経が損傷して不可逆的な視覚障害(視野欠損や失明)に至るおそれがある。
  4. 接触性皮膚炎は、原因となる医薬品が接触してから発症するまでの時間は様々であるが、その医薬品が
    触れた皮膚の部分にのみ生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしているのが特徴である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

コメントをどうぞ