主な医薬品とその作用【問081~090】
登録販売者の試験問題について、福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄は出題内容が共通です。
【問081】
婦人薬に配合される成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって胎児の先天性異常の発生が報告されており、妊婦又は妊娠していると
思われる女性では、女性ホルモン成分の使用を避ける必要がある。 - 強壮作用を期待して、モクツウが配合されている場合がある。
- ジオウは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和する作用を期待して用いられる。
- 血行を促進する作用を目的として、ビタミンB6が配合されている場合がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問082】
以下の女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる主な漢方処方製剤のうち、カンゾウを含まないものを下から一つ選びなさい。
- 温清飲
- 加味逍遙散
- 五積散
- 柴胡桂枝乾姜湯
- 桃核承気湯
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問083】
内服のアレルギー用薬に関する以下の記述のうち、誤っているものを下から一つ選びなさい。
- ジフェンヒドラミンを含む成分については、母乳を与える女性は使用を避けるか、使用する場合には授乳を避ける必要がある。
- メキタジンについては、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、血小板減少を生じることがある。
- アレルギー症状を予防するために、症状が現れる前から一般用医薬品のアレルギー用薬を使用することは適当でない。
- 蕁麻疹や鼻炎等のアレルギー症状に対する医薬品は、基本的に根本的な治療を目的として使用される。
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問084】
漢方に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 陰病とは、実際に使用するエネルギーが少ないため臓器の機能が低下している状態であり、陽病とは、
実際に使用するエネルギーが多いため臓器の機能が亢進している状態をいう。 - 漢方薬は、生薬が一定の規則によって組み合わせて構成されたものであり、その性質からみて、処方自体が
一つの有効成分として独立したものという見方をすべきものである。 - 漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合であっても、生後3ヶ月未満の
乳児には使用しないこととされている。 - 漢方処方製剤は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して
服用されることがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問085】
皮膚に用いる薬の成分に関する以下の記述のうち、正しいものを下から一つ選びなさい。
- ヨウ素の殺菌力は酸性になると低下するため、石鹸等と併用する場合には、石鹸分をよく洗い落としてから使用することが望ましい。
- 塩酸クロルヘキシジンは、一般細菌類、真菌類、結核菌に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
- デキサメタゾンは、分子内に副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)と共通する化学構造を持たない非ステロイド性抗炎症成分である。
- 塩酸ブテナフィンは、皮膚糸状菌の細胞膜を構成する成分の産生を妨げることにより、その増殖を抑える。
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問086】
毛髪用薬に関する以下の記述のうち、誤っているものを下から一つ選びなさい。
- 脱毛は男性ホルモンの働きが過剰であることも一因とされているため、女性ホルモン成分の一種である安息香酸
エストラジオールが配合されている場合がある。 - カシュウは、ウコギ科の生薬で、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。
- 塩化カルプロニウムは、末梢組織(適用局所)においてアセチルコリンに類似した作用(コリン作用)を示し、
頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。 - ヒノキチオールは、ヒノキ科のタイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、血行促進、抗炎症などの
作用を期待して用いられる。
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問087】
目の調節機能を改善する配合成分に関する以下の記述について、正しいものを下から一つ選びなさい。
コリンエステラーゼの働きを抑える作用を示し、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を
改善する効果を目的として用いられる。
- 塩酸エフェドリン
- 硝酸ナファゾリン
- マレイン酸クロルフェニラミン
- メチル硫酸ネオスチグミン
- アズレンスルホン酸ナトリウム
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問088】
漢方処方製剤に関する以下の記述について、正しいものを下から一つ選びなさい。
色白で疲れやすく、汗をかきやすい傾向のある人における、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)、関節痛、むくみの
症状に適すとされる。構成生薬としてカンゾウを含む。
まれに重篤な副作用として肝機能障害、間質性肺炎が起こることが知られている。
- 黄連解毒湯
- 防已黄耆湯
- 防風通聖散
- 清上防風湯
- 大柴胡湯
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問089】
眼科用薬や目の症状に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 人工涙液は、目の洗浄、眼病予防に用いられるもので、主な配合成分として涙液成分のほか、抗炎症成分、抗ヒスタミン成分等が用いられる。
- コンタクトレンズをしたままでの点眼は、ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズに関わらず、
添付文書に使用可能と記載されていない限り行わないことが望ましい。 - 視力の異常、目(眼球、眼瞼等)の外観の変化、目の感覚の変化等の症状が現れた時、目以外の病気に
よる可能性もあるが、脳が原因であることはない。 - 眼科用薬に共通する主な副作用のうち、全身性の副作用として、皮膚に発疹、発赤、痒みが現れることがある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問090】
以下の漢方処方製剤のうち、アレルギー症状に用いられるものとして誤っているものを下から一つ選びなさい。
- 当帰芍薬散
- 葛根湯加川?辛夷
- 消風散
- 荊芥連翹湯
- 十味敗毒湯
※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用
正解は1番です