登録販売者:過去問[福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄共通]H24-8

主な医薬品とその作用【問071~080】

登録販売者の試験問題について、福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄は出題内容が共通です。

【問071】

胃腸に作用する薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 健胃薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、
    吐き気等の症状を緩和することを目的とする医薬品である。
  2. 消化薬は、唾液や胃液の分泌を促して胃の働きを活発にすることを目的とする医薬品である。
  3. 一般用医薬品には、様々な胃腸の症状に幅広く対応できるよう、制酸、胃粘膜保護、
    健胃、消化、整腸、鎮痛鎮痙、消泡等、それぞれの作用を目的とする成分を組み合わせた製品もある。
  4. 健胃薬、消化薬、整腸薬には、医薬部外品として製造販売されている製品もある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問072】

胃粘膜保護・修復成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. アルジオキサはアルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人では
    使用を避ける必要がある。
  2. ソファルコンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。
  3. テプレノンは、副作用として腹部膨満感、吐き気、腹痛、頭痛、皮下出血、便秘、
    下痢、口渇が現れることがある。
  4. スクラルファートは、体内で代謝されてトラネキサム酸を生じることから、
    血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人では、生じた血栓が分解されにくくなることが考えられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問073】

以下の記述に当てはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを下から一つ選びなさい。

胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえ、疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすい人に
おける、胃炎、胃アトニー、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる。
まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。

  1. 安中散
  2. 人参湯
  3. 平胃散
  4. 麻子仁丸
  5. 六君子湯

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問074】

腸の薬に配合される代表的な成分とその期待される作用の関係について、
正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

(成分) (作用)
a アセンヤク 整腸作用
b 次硝酸ビスマス 殺菌作用
c クレオソート 収斂作用
d 乳酸カルシウム 吸着作用
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問075】

腸の薬の相互作用に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 駆虫薬とヒマシ油を併用すると、駆虫成分が腸管内にとどまらず吸収されやすくなり、
    全身性の副作用を生じる危険性が高まるため、併用は避けることとされている。
  2. 生菌成分が配合された整腸薬に、腸内殺菌成分が配合された止瀉薬が併用された場合、
    生菌成分の働きが腸内殺菌成分によって弱められる。
  3. 腸内細菌による分解を受けて作用する成分が配合された瀉下薬に、生菌成分が配合
    された整腸薬が併用された場合、瀉下作用が強く現れたり、副作用を生じやすくなるおそれがある。
  4. 複数の瀉下薬を併用すると、激しい腹痛を伴う下痢や下痢に伴う脱水症状等を生じる
    おそれがあり、瀉下薬を使用している間は、他の瀉下薬の使用を避けることとされている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問076】

以下の記述に当てはまる駆虫成分として、最も適切なものを下から一つ選びなさい。

回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。

  1. サントニン
  2. カイニン酸
  3. リン酸ピペラジン
  4. パモ酸ピルビニウム
  5. 塩酸ロペラミド

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問077】

血中コレステロールと高コレステロール改善成分に関する以下の記述のうち、
正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 低密度リポ蛋白質(LDL)は、末梢組織のコレステロールを取り込んで肝臓へと
    運ぶリポ蛋白質である。
  2. コレステロールは、水に溶けやすい物質で、その産生及び代謝は、主として腎臓で行われる。
  3. ビタミンE(酢酸トコフェロール)は、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑える。
  4. 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、末梢組織におけるコレステロールの吸収を
    抑える働きがあるとされる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問078】

浣腸薬の注入剤の用法に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 薬液の放出部を肛門に差し込み、薬液だまりの部分を絞って、薬液を押し込むように注入する。
  2. 注入するときはゆっくりと押し込み、注入が終わったら放出部をゆっくりと抜き取る。
  3. 薬液を注入した後すぐに排便を試みると、薬液のみが排出されて効果が十分
    得られないことから、便意が強まるまでしばらく我慢する。
  4. 半量等を使用する用法がある場合、残量は密封して冷所に保存すれば次回も使用できる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問079】

貧血用薬(鉄製剤)に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 消化器系への副作用を軽減するためには、食後に服用することが望ましい。
  2. 貧血の症状がみられる以前から、予防的に使用することが望ましい。
  3. 食生活を改善し、かつ鉄製剤の使用を2週間程度続けても貧血の症状の改善が
    みられない場合には、出血性の疾患による慢性的な血液の損失が原因の可能性がある。
  4. 服用の前後30分に、タンニン酸を含む飲食物の摂取を控えることとされている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問080】

外用痔疾用薬に配合される以下の成分と、その期待される作用の関係について、
正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

(成分) (作用)
a グリチルレチン酸 抗炎症
b メントール 鎮痒
c アルミニウムクロルヒドロキシアラントイネート 局所麻酔
d 塩酸テトラヒドロゾリン 殺菌消毒
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ