登録販売者:過去問[福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄共通]H23-9

主な医薬品とその作用【問081~090】

登録販売者の試験問題について、福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄は出題内容が共通です。

【問081】

以下の解熱鎮痛成分のうち、サリチル酸系の解熱鎮痛成分であるものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. サリチルアミド
  2. イソプロピルアンチピリン
  3. サザピリン
  4. イブプロフェン
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問082】

鎮咳去痰薬に配合される生薬成分に関する以下の組み合わせについて、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. (ゴミシ)
    マツブサ科のチョウセンゴミシの果実を用いた生薬で、鎮咳作用を期待して用いられる。
  2. (オウヒ)
    バラ科のヤマザクラ又はその同属植物の樹皮を用いた生薬で、去痰作用を期待して用いられる。
  3. (セキサン)
    メギ科のナンテンの果実を用いた生薬で、鎮咳作用を期待して用いられる。
  4. (バクモンドウ)
    ユリ科のジャノヒゲ又はその同属植物の根の膨大部を用いた生薬で、鎮咳、去痰、滋養強壮等の作用を期待して用いられる。
  5. (オンジ)
    ヒメハギ科のイトヒメハギの根を用いた生薬で去痰作用を期待して用いられる。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問083】

以下の皮膚に使用される成分のうち、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することを目的に
用いられるものとして、誤っているものを一つ選びなさい。

  1. オリブ油
  2. グリセリン
  3. イオウ
  4. 尿素
  5. 白色ワセリン

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問084】

鎮咳去痰薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 塩酸トリメトキノールは、交感神経を刺激して気管支を拡張させ、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮める。
  2. 鎮咳成分である臭化水素酸デキストロメトルファンは、延髄の咳嗽中枢に作用する。
  3. グアイフェネシンは、気道の炎症を和らげる抗炎症成分である。
  4. カンゾウは、大量に摂取すると、偽アルドステロン症を起こすおそれがあるため、注意が必要である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問085】

胃腸に作用する薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 制酸薬は、胃液の分泌低下による症状の緩和を目的とする。
  2. 制酸作用成分と健胃作用成分は、同時に配合されることはない。
  3. 下痢を起こした場合、止瀉薬を常に使用すべきである。
  4. 刺激性瀉下成分を主体とする瀉下薬は、常用を避ける必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問086】

尿糖・尿蛋白検査薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. 尿糖の場合、原則として早朝尿(起床直後の尿)を検体とする。
  2. 通常、尿は弱アルカリ性であるが、食事その他の影響で中性~弱酸性に傾くと、正確な検査結果が得られなくなることがある。
  3. 出始めの尿を採取して検査がなされることが望ましい。
  4. 尿糖・尿蛋白検査薬は、尿中の糖や蛋白質の有無を調べるものであり、その結果をもって直ちに疾患の有無や種類を判断することはできない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問087】

以下の漢方処方製剤のうち、カンゾウを含まないものを一つ選びなさい。

  1. 香蘇散
  2. 小青竜湯
  3. 桂枝湯
  4. 柴胡桂枝湯
  5. 半夏厚朴湯

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問088】

瀉下薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. ピコスルファートナトリウムは、胃や小腸では分解されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解されて、
    大腸への刺激作用を示す。
  2. ヒマシ油は、防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合のような脂溶性の物質による中毒に効果的である。
  3. センナが配合された瀉下薬は、吸収された成分の一部が乳汁中に移行することで乳児に下痢を生じる
    おそれがあるため、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避ける必要がある。
  4. 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることにより糞便中の水分量を増し、排便を促す。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問089】

傷口等の殺菌消毒成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

  1. アクリノールは、比較的刺激性が強く、創傷患部にしみやすい。
  2. エタノールは、皮膚刺激性が弱いため、脱脂綿やガーゼに浸して患部に貼付することが推奨される。
  3. 塩化ベンザルコニウムは、石鹸との混合により殺菌消毒効果が低下する。
  4. マーキュロクロムは、ヨードチンキと混合すると殺菌作用が低下する。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問090】

殺虫剤及び忌避剤に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

  1. ピレスロイド系殺虫成分であるフェノトリンは、シラミ駆除を目的とする製品の場合、殺虫成分で唯一人体に
    直接適用されるものである。
  2. 有機リン系殺虫成分は、アセチルコリンを分解する酵素(コリンエステラーゼ)と不可逆的に結合し、その
    酵素の働きを高めることによって、殺虫効果を現す。
  3. 殺虫剤の使用に当たっては、殺虫効果を高めるため、同じ殺虫成分を長期間連用することが望ましい。
  4. ディートを含有する忌避剤は、生後6ヶ月未満の乳児については、1日2回の使用限度を守って使用する必要がある。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

コメントをどうぞ