主な医薬品とその作用【問071~080】
登録販売者の試験問題について、福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄は出題内容が共通です。
【問071】
鎮咳去痰薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
- リン酸コデインは、依存性がある成分であり、長期連用や大量摂取によって倦怠感や虚脱感、多幸感
等が現れることがある。 - 塩酸メチルエフェドリンは、気道粘膜からの粘液分泌を促進する作用を示す。
- 塩化セチルピリジニウム等の殺菌消毒成分が配合されているトローチ剤やドロップ剤は、
噛み砕いて飲み込むほうが、より殺菌消毒作用が期待できる。 - キョウニンは、体内で分解されて生じた代謝物の一部が、延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静
させる作用を示すとされる。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問072】
以下の口腔咽喉薬に含まれる成分のうち、咽頭部の炎症を和らげることを目的として通常用いられるものを一つ選びなさい。
- 塩化ベンゼトニウム
- 塩酸クロルヘキシジン
- 塩化デカリニウム
- 塩化リゾチーム
- ハッカ
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問073】
痔疾用薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 血管収縮作用による止血効果を期待して、タンニン酸が用いられる。
- リドカインが配合された坐剤及び注入軟膏は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を
生じることがある。 - 痔疾患に伴う局所の感染を防止することを目的として、メントールが配合されている。
- 一般用医薬品の痔疾用薬には、肛門部又は直腸内に適用する外用薬と内服して使用する内用薬がある。
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問074】
以下の鎮暈薬成分のうち、胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う
吐き気を抑えることを目的として配合されているものを一つ選びなさい。
- アリルイソプロピルアセチル尿素
- アミノ安息香酸エチル
- 塩酸ジフェニドール
- ジメンヒドリナート
- カフェイン
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問075】
高コレステロール改善薬に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
- 高コレステロール改善薬は、血中コレステロール異常の改善、血中コレステロール異常に伴う末梢血行
障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として使用される医薬品である。 - リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、
肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。 - パンテチンは、肝臓におけるコレステロール代謝を正常化する働きがあるとされ、低密度リポ蛋白質(LDL)の
分解を促し、また、高密度リポ蛋白質(HDL)が形成される過程に働いて、HDLを増加させる効果を期待して用いられる。 - リボフラビンは、過酸化脂質と結合し、その代謝を促す作用を期待して配合されているが、摂取によって
尿が黄色くなった場合は、ただちに使用を中止する必要がある。
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問076】
かぜ薬成分とその主な作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
(成分) | (主な作用) | |
---|---|---|
a | トラネキサム酸 | 体内での炎症物質の産生を抑えることで 炎症の発生を抑え、腫れを和らげる。 |
b | 塩酸エチルシステイン | 鼻粘膜の充血を和らげ、 気管・気管支を広げる。 |
c | 塩酸ブロムヘキシン | 鼻粘膜や喉の炎症による腫れを和らげる。 |
d | セミアルカリプロティナーゼ | 蛋白質分解酵素で、体内で産生される炎症物質 (起炎性ポリペプタイド)を分解する。 |
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問077】
以下の胃の薬に配合される成分のうち、胃粘膜の炎症を和らげることを目的として
用いられるものを一つ選びなさい。
- グリチルリチン酸二カリウム
- ウルソデオキシコール酸
- 塩酸ピレンゼピン
- リパーゼ
- ケイ酸マグネシウム
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問078】
ステロイド性抗炎症成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
- 外皮用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分は、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性の湿疹・皮膚炎
を対象とするものである。 - 外用の場合は、末梢組織(患部局所)におけるプロスタグランジンなどの炎症を引き起こす物質の産生を抑える。
- 好ましくない作用として、末梢組織の免疫機能を低下させる作用を示す。
- 主なステロイド性抗炎症成分としては、吉草酸酢酸プレドニゾロン、ヒドロコルチゾン等がある。
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問079】
禁煙補助剤の咀嚼剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- ゆっくりと断続的に噛むこととされている。
- 顎の関節に障害がある人は、使用を避ける必要がある。
- 非喫煙者では、一般にニコチンに対する耐性がないため、吐き気、めまい、腹痛などの症状が
現れやすく、誤って使用されることのないよう留意される必要がある。 - 妊婦又は妊娠していると思われる女性、母乳を与える女性では、使用を避ける必要がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問080】
眼科用薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 人工涙液は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ
装着時の不快感等に用いられる。 - 洗眼薬は、目の洗浄、眼病予防(水泳のあと、埃や汗が目に入ったとき等)に用いられるもので、主な配合
成分として涙液成分のほか、抗炎症成分、抗ヒスタミン成分等が用いられる。 - 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものもある。
- 点眼薬を一定期間使用して症状の改善がみられない場合であっても、使用を継続する必要がある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です