医薬品に共通する特性と基本的な知識【問001~010】
登録販売者の試験問題について、福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島,沖縄は出題内容が共通です。
【問001】
医薬品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。
- 一般用医薬品は、購入者が知りたい情報を十分に得ることができるよう、その販売に
専門家の相談対応は不可欠である。 - 一般用医薬品は、医療用医薬品ほど作用が強くないので、特に保健衛生上のリスクに
注意する必要はない。 - 一般用医薬品には、製品に添付されている文書(添付文書)や製品表示に必要な情報が
記載されている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問002】
医薬品に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 人体に対して使用されない殺虫剤は、誤って人体が曝されても人の健康に影響を与えない。
- 医薬品は、人体にとっては異物(外来物)であるため、好ましくない反応(副作用)を
生じる場合がある。 - 医薬品が人体に及ぼす作用は、そのすべてが解明されている。
- 医薬品は市販後にも有効性、安全性等の確認が行われる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問003】
WHO(世界保健機関)における副作用の定義に関する以下の記述について、( )の中に
入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を( ア )ために、人に通常
用いられる量で発現する医薬品の( イ )かつ( ウ )反応」とされている。
No | ア | イ | ウ |
---|---|---|---|
1 | 正常化する | 有害 | 意図しない |
2 | 正常化する | 有害 | 不快な |
3 | 正常化する | 有効 | 意図しない |
4 | 向上させる | 有効 | 意図しない |
5 | 向上させる | 有効 | 不快な |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問004】
アレルギーに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 普段は医薬品にアレルギーを起こしたことがない人でも、病気等に対する抵抗力が
低下している状態などの場合には、思わぬアレルギーを生じることがある。 - カゼインは、食品にも広く使用され、動物実験でも安全性が確認されており、
アレルギーを引き起こさないことがわかっている。 - アレルギーは内服薬によって引き起こされるものであり、外用薬によって引き起こされる
ことはない。 - アレルギー症状は、免疫機構が過敏に反応して体の各部位に生じる炎症をいう。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問005】
アレルギーに関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
- アレルギーは、体質的な要素はあるが、遺伝的な要素はなく、近い親族にアレルギー体質
の人がいても、特に注意する必要はない。 - 医薬品を使用してアレルギーを起こしたことがある人は、その原因となった医薬品の使用
を避ける必要がある。 - ピロ硫酸カリウムは、アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)となりえる医薬品の
添加物として知られている。 - 医薬品の中には、鶏卵や牛乳等を原材料として作られているものがあるため、それらに対する
アレルギーがある人では使用を避けなければならない場合もある。
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問006】
医薬品に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
- 医薬品を継続して使用する場合には、特段の異常が感じられなくても定期的に検診を
受けるよう、医薬品の販売等に従事する専門家から促していくことも重要である。 - 一般用医薬品には、習慣性・依存性がある成分を含んでいるものはない。
- 医薬品は、その目的とする効果に対して副作用が生じる危険性が最小限となるよう、使用する
量や使い方が定められている。 - 相互作用には、医薬品が吸収、代謝、分布又は排泄される過程で起こるものと、医薬品が
薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問007】
医薬品の相互作用に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
- 一般用医薬品の購入者が医療機関で治療を受けている場合には、通常その治療が優先
されることが望ましく、一般用医薬品を併用しても問題ないかどうかについて、治療を行っている医師等
に確認する必要がある。 - 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用されている場合が多く、医薬品
同士の相互作用に関して特に注意が必要である。 - 副作用や相互作用のリスクを減らす観点から、緩和を図りたい症状が明確である場合は、
なるべくその症状にあった成分のみが配合された医薬品が選択されることが望ましい。 - かぜ薬とアレルギー用薬ではその成分や作用が重複することはない。
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問008】
医薬品と食品との飲み合わせに関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
- 食品との相互作用は、専ら飲み薬(内服薬)の使用に際して注意を要する。
- ハーブは、生薬成分が配合された医薬品の効き目や副作用を増強させることはない。
- カフェインを含む医薬品とコーヒーを一緒に服用しても、カフェインの過剰摂取に
なることはない。 - アルコールをよく摂取する者では、アセトアミノフェンが代謝されにくくなる。
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問009】
医薬品の使用上の注意等において用いられる、年齢区分のおおよその目安に関する以下の
記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
- 乳児とは2歳未満を指す。
- 幼児とは6歳未満を指す。
- 小児とは15歳未満を指す。
- 高齢者とは60歳以上を指す。
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問010】
小児への医薬品投与に際して注意すべき事項に関する以下の記述の正誤について、正しい
組み合わせを下から一つ選びなさい。
- 大人と比べて身体の大きさに対して腸が短いため、服用した医薬品の吸収率が低い。
- 肝機能が未発達であるため、医薬品の成分の代謝に時間がかかり、作用が強く出ることがある。
- 医薬品の成分が脳に達しやすいため、中枢神経系に影響を与える医薬品で副作用を起こしやすい。
- 医薬品によっては、小児に対して使用しないことなどの注意を促している場合がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用
正解は4番です