主な医薬品とその作用【問021~030】
登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。
【問021】
かぜ及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- かぜの症状は、呼吸器症状と様々な全身症状が組み合わさって現れる。
- かぜの約8割は細菌の感染が原因である。
- かぜの治療は、安静にして休養し、栄養・水分を十分に摂ることが基本である。
- かぜ薬は、細菌やウイルスを体内から除去することを目的としているものが主流である。
- 1.(a,c)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(b,d)
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問022】
かぜ薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- サイコは、解熱作用を期待して配合されている場合がある。
- アスピリンは、水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっている小児には使用を避ける
必要があるが、一般用医薬品の場合、これらの疾病にかかっていないと診断された小児であれば使用してもよい。 - クロルフェニラミンマレイン酸塩は、主に抗コリン作用によって鼻汁分泌やくしゃみを抑える。
- ブロムヘキシン塩酸塩は、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑える作用がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問023】
抗炎症成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- セミアルカリプロティナーゼは、体内で産生される炎症物質を分解する作用がある。
- ブロメラインは、炎症が生じた組織において、フィブリン類似の沈着物質を分解し、炎症浸出物の排出を促すことで、炎症による腫れを和らげる。
- トラネキサム酸は、フィブリノゲンやフィブリンを分解する作用もあり、血液凝固異常のある人では出血傾向を悪化させるおそれがある。
- グリチルリチン酸は、大量に摂取すると偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問024】
かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- 桂枝湯は、構成生薬としてカンゾウを含まない。
- 小青竜湯は、体の虚弱な人、胃腸の弱い人には不向きとされている。
- 小柴胡湯は、かぜの初期、鼻かぜに適すとされている。
- 香蘇散は、血の道症に適すとされている。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問025】
解熱鎮痛薬に用いられる生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 解熱鎮痛薬に用いられる生薬成分は、プロスタグランジンの産生を抑えることで解熱又は鎮痛をもたらすと考えられている。
- ジリュウのエキスを製剤化した製品は、「感冒時の解熱」が効能・効果となっている。
- シャクヤクは、鎮痛鎮痙作用を示し、内臓の痛みにも用いられる。
- ボウイは、発汗を促して解熱を助ける作用を期待して用いられる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問026】
次の鎮痛目的で用いられる漢方処方製剤とその特徴の組み合わせについて、誤っているものはどれか。
No | (漢方処方製剤) | (特徴) |
---|---|---|
1 | 芍薬甘草湯 | 体力に関わらず、筋肉の痙攣、 腹痛、腰痛に適すとされる。 |
2 | 呉茱萸湯 | 体力中程度で痛みがあり、 ときにしびれがあるものの 関節痛、腰痛に適すとされる。 |
3 | 桂枝加朮附湯 | 体力虚弱で、汗が出、手足が冷えてこわばり、 ときに尿量が少ないものの 神経痛、筋肉痛に適すとされる。 |
4 | 釣藤散 | 体力中程度で、慢性に経過する頭痛、 めまい、肩こりがあるものの慢性頭痛、 神経症に適すとされる。 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問027】
一般用医薬品である睡眠改善薬とその有効成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬は、脳内のヒスタミン濃度を低下させることで眠気を促す。
- 抗ヒスタミン成分を主薬とする睡眠改善薬は、慢性的な睡眠障害がある人を対象として用いられる。
- 抗ヒスタミン成分は、特に小児では、眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などの副作用が起きやすい。
- ブロモバレリル尿素は、少量でも眠気を催しやすい。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問028】
鎮暈薬の有効成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- ジフェニドール塩酸塩は、抗ヒスタミン成分ではないため、眠気や口渇などの副作用が現れることはない。
- メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く持続時間が長いため、
専ら鎮暈薬に配合されている。 - ジプロフィリンは、脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを目的として配合されている場合がある。
- ジフェンヒドラミンサリチル酸塩は、外国において乳児突然死症候群などの致命的な
呼吸抑制を生じたとの報告があるため、小児では使用を避ける必要がある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問029】
小児鎮静薬とその有効成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 小児鎮静薬は、興奮状態を鎮めるため、血液の循環を抑制する作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。
- 漢方処方製剤は、用法・用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、幼児には使用しないこととなっている。
- 柴胡加竜骨牡蛎湯を小児の夜泣きに用いる場合には、体質の改善に1か月位を要するため、
症状の改善がみられないときでも、少なくとも1か月位は継続して服用すべきである。 - レイヨウカクは、健胃、強壮などの作用を期待して用いられることがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問030】
鎮咳去痰薬とその有効成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 鎮咳去痰薬は、反射的に出る咳を鎮めることやその原因となる痰の切れをよくすることを
目的とする医薬品の総称であり、喘息症状を和らげることを目的とする医薬品は含まない。 - ジヒドロコデインリン酸塩を含む医薬品は、原則、12歳未満の小児に使用しないよう注意喚起を行う必要がある。
- コデインリン酸塩は麻薬性鎮咳成分とも呼ばれる。
- ジヒドロコデインリン酸塩は、胃腸の運動を低下させる作用も示す。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成30年出題地域試験問題より引用
正解は4番です