登録販売者:過去問[福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山共通]H29-8

人体の働きと医薬品【問071~080】

登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。

【問071】

筋組織に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

( a )は不随意筋であり、筋線維に横縞模様がなく、消化管壁、血管壁、膀胱等に分布し、比較的弱い力で持続的
に収縮する特徴がある。( b )は、心臓壁にある筋層を構成する筋組織で、不随意筋であるが筋線維には横縞模様があり、
強い収縮力と持久力を兼ね備えている。

No a b
1 心筋 骨格筋
2 心筋 平滑筋
3 平滑筋 心筋
4 平滑筋 骨格筋
5 骨格筋 心筋

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問072】

副交感神経が活発になっているときの作用について、誤っているものはどれか。

  1. 瞳孔散大
  2. 心拍数減少
  3. 気管支収縮
  4. 胃液分泌亢進
  5. 排尿筋収縮

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問073】

医薬品の吸収、代謝、排泄に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 鼻腔の粘膜に医薬品を適用する場合、その成分は循環血液中に移行しないため、一般用医薬品には全身作用を目的とした点鼻薬はない。
  2. 代謝とは、物質が体内で化学的に変化することである。
  3. 医薬品の有効成分の母乳中への移行は、体内からの消失経路としての意義は小さいが、乳児に
    対する副作用の発現という点で、軽視することはできない。
  4. 禁煙補助薬のニコチン(咀嚼剤)は、口腔粘膜から吸収され、循環血液中に入った後、初めに肝臓で代謝を受けて全身に分布する。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問074】

医薬品の有効成分の吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 坐剤の有効成分が、直腸上部内壁の粘膜から吸収された場合であっても、肝初回通過効果により、
    全身に分布する有効成分の量が少なくなることはない。
  2. 皮膚に適用する医薬品の有効成分により、全身作用が現れることはない。
  3. 内服薬の有効成分は、主に大腸で吸収される。
  4. 有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用によって影響を受けない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問075】

医薬品の有効成分の排泄に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 有効成分は、代謝されることなく排泄されることはない。
  2. 有効成分は、汗中へも排出される。
  3. 有効成分は、腎機能が低下した人の場合、正常の人よりも尿中への排泄が遅れる。
  4. 血漿タンパク質と結合して複合体を形成している有効成分は、腎臓で濾過されない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問076】

日本薬局方における医薬品の剤形とその特徴に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 経口液剤は、固形製剤よりも有効成分の血中濃度が上昇しやすいため、習慣性や依存性がある成分
    が配合されているものの場合、本来の目的と異なる不適正な使用がなされることがある。
  2. 外用液剤は、有効成分を霧状にする等して局所に吹き付ける剤形であり、手指等では塗りにくい
    部位や、広範囲に適用する場合に適している。
  3. クリーム剤は、有効成分が適用部位に留まりやすいという特徴があり、一般的には、適用する
    部位の状態に応じて、適用部位を水から遮断したい場合に用いることが多い。
  4. チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤形であり、水なしでも服用できる。
  1. 1.(a,c)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(b,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問077】

精神神経系に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 精神神経症状の発生は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限られる。
  2. 無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、
    関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症リスクが高い。
  3. 無菌性髄膜炎は、多くの場合、発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、
    発熱、吐きけ・嘔吐、意識混濁等の症状が現れる。
  4. 心臓や血管に作用する医薬品により、浮動感(体がふわふわと宙に浮いたような感じ)、不安定
    感(体がぐらぐらする感じ)等が生じることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問078】

呼吸器系に現れる副作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の副作用として現れる喘息は、成人になってから喘息を発症した人で発症しやすい。
  2. 医薬品の副作用として現れる喘息は、合併症を起こさない限り、原因となった医薬品の有効成分が体内から消失すれば症状は寛解する。
  3. 間質性肺炎は、気管支又は肺胞が炎症を起こしたものである。
  4. 医薬品の副作用として現れる間質性肺炎は、一般的に、医薬品の使用開始から短時間(1時間以内)のうちに起きることが多い。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問079】

目に現れる副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

抗コリン作用を有する( a )を配合した医薬品を使用した場合、眼圧が( b )し、眼痛や眼の充血に加え、
急激な視力低下を来すことがある。特に( c )がある人では厳重な注意が必要である。

No a b c
1 フルスルチアミン塩酸塩 上昇 緑内障
2 フルスルチアミン塩酸塩 下降 白内障
3 スコポラミン臭化水素酸塩 上昇 白内障
4 スコポラミン臭化水素酸塩 下降 白内障
5 スコポラミン臭化水素酸塩 上昇 緑内障

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問080】

皮膚に現れる副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. アレルギー性皮膚炎は、医薬品が触れた皮膚の部分にのみ生じ、正常な皮膚との境界がはっきりしているのが特徴である。
  2. 薬疹は医薬品の使用後1~2週間で起きることが多いが、長期使用後に現れることもある。
  3. 以前、薬疹を経験したことがある人が再度同種の医薬品を使用した場合でも、原因となる医薬品の
    使用を中止すれば、症状は次第に寛解するため、重篤なアレルギー反応を生じるおそれはない。
  4. 外用薬の適用部位(患部)に生じる副作用として、有効成分のほかに含有される刺激性成分による
    痛み、焼灼感、熱感、乾燥感等の刺激感、腫れ等がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ