人体の働きと医薬品【問061~070】
登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。
【問061】
消化器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 歯冠のエナメル質の下には象牙質と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。
- 消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解することを機械的消化という。
- トリプシンは、胃で半消化されたタンパク質(ペプトン)をさらに細かく消化する酵素である。
- 膵臓は消化管の一つである。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問062】
次の消化酵素とそれにより分解されるものとの組み合わせについて、誤っているものはどれか。
No | [消化酵素] | [分解されるもの] |
---|---|---|
1 | エレプシン | アミノ酸 |
2 | ペプシン | タンパク質 |
3 | プチアリン | デンプン |
4 | リパーゼ | トリグリセリド |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問063】
肝臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 肝臓は、脂溶性ビタミンであるビタミンA、D等を貯蔵することはできるが、ビタミンB6や
B12等の水溶性ビタミンは貯蔵することができない。 - 肝臓では、必須アミノ酸以外のアミノ酸を生合成することができる。
- 肝臓に蓄えられたグリコーゲンは、血糖値が下がったときなど、必要に応じてブドウ糖に分解されて血液中に放出される。
- アルコールは、胃や小腸で吸収されるが、肝臓へと運ばれて一度酢酸に代謝されたのち、さらに代謝されてアセトアルデヒドになる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問064】
呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 呼吸器系は、呼吸を行うための器官系で、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなる。
- 鼻汁にはリボソームが含まれ、気道の防御機構の一つとなっている。
- 咽頭は、発声器としての役割もあり、呼気で咽頭上部にある声帯を振動させて声が発せられる。
- 肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織を間質という。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問065】
呼吸器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 肺の中で複数に枝分かれする部分を気管支という。
- 鼻腔の入り口(鼻孔)にある鼻毛は、空気中の塵、埃等を吸い込まないようにするフィルターの役目をしている。
- 扁桃はリンパ組織が集まってできていて、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる分泌腺である。
- 肺胞の壁を介して、心臓から送られてくる血液から二酸化炭素が肺胞気中に拡散する。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問066】
循環器系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 通常、全身から集まってきた血液は右心室に入り、右心房に送られ、肺へ拍出される。
- 動脈及び静脈は、いずれも体性神経系によって制御される。
- 動脈及び静脈は、いずれも血管壁が収縮すると血管は細くなり、弛緩すると拡張する。
- リンパ液の流れは主に平滑筋の収縮によるものであり、流速は血流に比べて緩やかである。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問067】
血液に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- リンパ球は、白血球の中で最も数が多く、血管壁を通り抜けて組織の中に入り込むことができ、
細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。 - 血液は、血漿と血球からなり、酸素や栄養分を全身の組織に供給し、二酸化炭素や老廃物を排泄器官へ運ぶ。
- 赤血球は、中央部がくぼんだ円盤状の細胞で、一般的に血液全体の約70%を占め、赤い血色素(ヘモグロビン)を含む。
- グロブリンは、その多くが、体内に侵入した細菌やウイルス等の異物を特異的に認識する抗体としての役割を担う。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問068】
目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 角膜には、房水によって栄養分や酸素が供給される。
- 結膜の充血では、白目の部分のみ赤くなる。
- ビタミンB群が不足すると、夜間視力の低下(夜盲症)を生じる。
- 遠近の焦点調節は、主に硝子体の厚みを変化させることによって行われる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問069】
内耳に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
なお、2箇所の( b )内は、いずれも同じ字句が入る。
内耳は、聴覚器官である( a )と、平衡器官である( b )の2つの部分からなり、( b )の内部を
満たす( c )の動きが平衡感覚として感知される。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 蝸牛 | 前庭 | 細胞内液 |
2 | 蝸牛 | 前庭 | リンパ液 |
3 | 前庭 | 蝸牛 | 細胞内液 |
4 | 前庭 | 蝸牛 | リンパ液 |
5 | 耳管 | 蝸牛 | 細胞内液 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問070】
外皮系に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- 爪や毛等の角質は、皮膚の一部が変化してできたものである。
- 毛の色はメラニン色素の量によって決まる。
- 皮脂腺を構成する腺細胞で生成された脂質が皮脂となって毛穴から排出される。
- 表皮は、線維芽細胞とその細胞で産生された線維性のタンパク質からなる結合組織の層である。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は1番です