主な医薬品とその作用【問051~060】
登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。
【問051】
皮膚の治療に用いる薬とその有効成分に関する記述について、誤っているものはどれか。
- 外皮用薬を使用する際には、表皮の角質層が柔らかくなる入浴後に用いるのが効果的とされている。
- ヨウ素の殺菌力はアルカリ性になると低下するため、石鹸と併用する場合には、石鹸分をよく
洗い落としてから使用するべきである。 - 外皮用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分は、広範囲に生じた皮膚症状の緩和を目的とするものである。
- インドメタシンを、妊娠末期のラットに経口投与した実験において、胎児に動脈管の収縮が見られたとの報告がある。
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問052】
歯痛・歯槽膿漏とそれらに用いられる医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 歯痛は、多くの場合、歯の齲蝕とそれに伴う歯髄炎によって起こる。
- 歯痛薬は、歯の齲蝕による歯痛を応急的に鎮め、歯の齲蝕を修復する医薬品である。
- 歯肉炎が重症化して、炎症が歯周組織全体に広がると歯周炎(歯槽膿漏)となる。
- イソプロピルメチルフェノールは、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合されている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問053】
口内炎及び口内炎用薬の有効成分に関する記述について、誤っているものはどれか。
- 口内炎は、口腔粘膜に生じる炎症で、口腔の粘膜上皮に水疱や潰瘍ができて痛み、ときに口臭を伴う。
- 口内炎は、通常であれば1~2週間で自然寛解するが、一度に複数箇所に発生して食事
に著しい支障を来すほどの状態であれば、医療機関を受診するなどの対応が必要である。 - セチルピリジニウム塩化物は、口腔粘膜の組織修復を促す作用を期待して用いられる。
- 一般用医薬品の副作用として口内炎が現れることがある。
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問054】
禁煙補助剤とその有効成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- 咀嚼剤である禁煙補助剤は、大量に使用することにより禁煙達成が早まる。
- 非喫煙者では、一般にニコチンに対する耐性がないため、誤って使用されると吐き気、めまいなどの症状が現れやすい。
- 禁煙補助剤は、口腔内が酸性になると、ニコチンの吸収が増加するため、口腔内を酸性にする
食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。 - 妊婦、妊娠していると思われる女性又は母乳を与える女性は、禁煙補助剤の使用を避ける必要がある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問055】
滋養強壮保健薬として用いられるビタミンAに関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
ビタミンA主薬製剤は、( a )、ビタミンA油、肝油等が主薬として配合された製剤で、目の乾燥感の緩和、妊娠・授乳期、病中病後の体力低下時等の
ビタミンAの補給に用いられる。一般用医薬品におけるビタミンAの1 日分量
は( b )国際単位が上限となっている。
No | a | b |
---|---|---|
1 | レチノールパルミチン酸エステル | 10000 |
2 | エルゴカルシフェロール | 6000 |
3 | トコフェロール | 6000 |
4 | レチノールパルミチン酸エステル | 4000 |
5 | エルゴカルシフェロール | 10000 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問056】
滋養強壮保健薬の配合成分とその配合目的の組み合わせについて、正しいものはどれか。
No | (配合成分) | (配合目的) |
---|---|---|
1 | システイン | 皮膚におけるメラニンの生成を抑える。 |
2 | ヘスペリジン | 骨格筋の疲労の原因となる乳酸の分解を促す。 |
3 | コンドロイチン硫酸 | ビタミン様物質で、ビタミンCの吸収を助ける。 |
4 | グルクロノラクトン | 軟骨成分を形成及び修復する。 |
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問057】
次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。
体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節痛、むくみ、多汗症、
肥満(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む。
まれに重篤な副作用として肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症が起こることが知られている。
- 黄連解毒湯
- 防已黄耆湯
- 防風通聖散
- 大柴胡湯
- 清上防風湯
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問058】
消毒薬の誤用・事故等による中毒への対応に関する記述について、誤っているものはどれか。
- 誤って飲み込んだ場合、一般的な家庭における応急措置として、通常は多量の牛乳などを飲ませる。
- 酸やアルカリが目に入った場合は、直ちに酸はアルカリで、アルカリは酸で中和するといった処置が適切である。
- 誤って皮膚に付着した場合、流水をかけながら着衣を取り、石鹸を用いて流水で皮膚を十分に(15分間以上)水洗する。
- 誤って吸入し、意識がない場合は、新鮮な空気の所へ運び出し、人工呼吸などをする。
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問059】
次の記述にあてはまる殺虫成分として、最も適切なものはどれか。
除虫菊の成分から開発されたもので、比較的速やかに自然分解して残効性が低いため、家庭用殺虫剤に広く用いられている。
- ジクロルボス
- オルトジクロロベンゼン
- メトプレン
- ペルメトリン
- フェニトロチオン
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問060】
一般用検査薬に関する記述について、誤っているものはどれか。
- 一般用検査薬は、薬局や店舗販売業等において取り扱うことが認められている。
- 一般用検査薬は、対象とする生体物質を特異的に検出するように設計されている。
- 一般用検査薬の検出反応が起こるための最低限の濃度を検出感度(又は検出限界)という。
- 一般用検査薬の検査に用いる検体としては、血液が用いられ、鼻汁や唾液などは用いられない。
※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用
正解は4番です