登録販売者:過去問[福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山共通]H29-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。

【問031】

口腔咽喉薬、含嗽薬とそれらの有効成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. トローチ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部にはやく行き渡るよう、口中に含み、噛み砕いて
    使用することが重要である。
  2. 含嗽薬は、口内炎などにより口腔内にひどいただれがある人では、循環血流中への移行による
    全身的な影響も生じやすくなる。
  3. 炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して、クロルヘキシジングルコン酸塩が配合されている場合もある。
  4. ヨウ素系殺菌消毒成分が配合された含嗽薬では、お茶などに含まれるビタミンC等の成分と反応
    するとヨウ素の殺菌作用が失われるため、そうした食品を摂取した直後の使用や混合は避けることが望ましい。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問032】

胃腸に作用する薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 制酸薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、
    吐きけ等の症状を緩和することを目的とする。
  2. 健胃薬に配合される生薬成分は、独特の味や香りを有し、胃液の分泌を促して胃の働きを活発にする作用があるとされている。
  3. 消化薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の
    内容物の消化を助けることを目的とする。
  4. 健胃薬、消化薬、整腸薬又はそれらの目的を併せ持つものには、医薬部外品として製造販売されている製品はない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問033】

健胃薬とその有効成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. オウバク、オウレン、ゲンチアナ、リュウタンは、いずれも苦味による健胃作用を期待して用いられる。
  2. センブリは、クスノキ科のシンナモムム・カッシアの樹皮又は周皮の一部を除いたものを基原とする
    生薬で、香りによる健胃作用を期待して用いられる。
  3. ユウタンは、クマ科のヒグマその他近縁動物の胆汁を乾燥したものを基原とする生薬で、苦味による
    健胃作用を期待して用いられるほか、消化補助成分として配合される場合もある。
  4. 味覚や嗅覚に対する刺激作用による健胃成分として、乾燥酵母やカルニチン塩化物が配合されている場合がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問034】

整腸薬とその有効成分に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 整腸薬は、腸の調子や便通を整える、腹部膨満感、軟便、便秘に用いられることを目的とする医薬品である。
  2. 腸内細菌のバランスを整えることを目的として、ビフィズス菌、ラクトミン、乳酸菌等の生菌成分が用いられる。
  3. 日本薬局方収載のケツメイシ、ゲンノショウコは、煎薬として整腸、腹部膨満感等に用いられる。
  4. トリメブチンマレイン酸塩は、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させる
    ことにより、消化管の運動を調整する作用があるとされている。

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問035】

瀉下薬とその有効成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. センナ、センナから抽出された成分であるセンノシド、ダイオウは、小腸を刺激して排便を促すことを目的として用いられる。
  2. 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで、糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促す。
  3. カサントラノールは、吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが知られており、乳児に下痢を生じるおそれがある。
  4. ビサコジルは、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促すと考えられている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問036】

胃腸鎮痛鎮痙薬とその有効成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 抗コリン成分の作用は消化管に限定されないため、縮瞳により視界が暗くなったり、発汗等の副作用が現れることがある。
  2. ブチルスコポラミン臭化物については、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることが知られている。
  3. パパベリン塩酸塩は、アセチルコリンと受容体の反応を妨げることで胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされている。
  4. アミノ安息香酸エチルは、局所麻酔成分であるため、痛みが感じにくくなることで重大な消化器疾患や状態の悪化等を見過ごすおそれがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問037】

浣腸薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 便秘の場合に排便を促すことを目的として、結腸内に適用される。
  2. 浣腸薬は、繰り返し使用しても、直腸の感受性の低下は生じない。
  3. 腹痛が著しい場合や便秘に伴って吐きけや嘔吐が現れた場合は、急性腹症の可能性があり、
    浣腸薬の配合成分の刺激によってその症状を悪化させるおそれがある。
  4. 浣腸薬の剤形には、注入剤のほか、坐剤となっているものもある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問038】

駆虫薬とその有効成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 駆虫薬は、腸管内の寄生虫を駆除するために用いられる医薬品であり、一般用医薬品の駆虫薬が
    対象とする寄生虫は、回虫、蟯虫と条虫である。
  2. 複数の駆虫薬を併用しても駆虫効果が高まることはなく、組み合わせによってはかえって駆虫作用が減弱することもある。
  3. サントニンは、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫及び蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を示す。
  4. パモ酸ピルビニウムは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問039】

強心薬の有効成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. センソは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で強い強心作用を示す。
  2. シンジュは、ウグイスガイ科のアコヤガイ、シンジュガイ等の外套膜組成中に病的に形成された
    顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。
  3. ロクジョウは、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、
    若しくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用の他、強壮、血行促進等の作用があるとされている。
  4. リュウノウは、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問040】

高コレステロール改善薬とその有効成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 高コレステロール改善薬は、血中コレステロール異常の改善、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害の緩和等を目的として使用される。
  2. ソイステロールは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ
    活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされている。
  3. 血中コレステロール異常の改善は、生活習慣の改善が図られることが重要であり、高コレステロール
    改善薬の使用による対処は、食事療法、運動療法の補助的な位置づけである。
  4. ビタミンB1は、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成29年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ