登録販売者:過去問[福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山共通]H28-11

医薬品の適正使用と安全対策【問101~110】

登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。

【問101】

医薬品等の安全性情報に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 「緊急安全性情報」は、医薬品、医療機器または再生医療等製品について緊急かつ重大な注意喚起や使用制限に係る対策が必要な状況にある場合に、厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。
  2. 「安全性速報」は、医薬品、医療機器または再生医療等製品について一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応の注意喚起が必要な状況にある場合に、医療機関や薬局等へ厚生労働省が直接配布し、情報伝達するものである。
  3. 「医薬品・医療機器等安全性情報」は、厚生労働省において、重要な副作用、不具合等に関する情報をとりまとめられ、広く医薬関係者向けに情報提供されている。
  4. 「医薬品・医療機器等安全性情報」は、各都道府県、保健所設置市および特別区、関係学会等あてに、厚生労働省より発行される冊子のみにより情報提供される。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問102】

医薬品の成分とその成分が含まれる一般用医薬品を使用する際に注意すべき事項に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ジフェンヒドラミン塩酸塩は、前立腺肥大症を伴っている場合に尿閉を引き起こすおそれがある。
  2. タンニン酸アルブミンは、細菌感染などによる急性の激しい下痢時に使用すると症状を悪化させるおそれがある。
  3. スコポラミン臭化水素酸塩は、前立腺肥大症を伴っている場合に尿閉を引き起こすおそれがある。
  4. ピペラジンリン酸塩水和物は、肝臓病患者においては、肝臓における代謝が円滑に行われず、体内への蓄積によって副作用が現れやすくなるおそれがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問103】

医薬品の緊急安全性情報に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

緊急安全性情報は、医療用医薬品や医家向け医療機器についての情報伝達である場合が多いが、( a )による( b )に関する緊急安全性情報(平成8年3月)のように、一般用医薬品にも関係する情報が発出されたことがある。

No a b
1 アスピリン 間質性肺炎
2 アスピリン 劇症肝炎
3 小柴胡湯 間質性肺炎
4 小柴胡湯 劇症肝炎
5 マオウ 間質性肺炎

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問104】

医薬品の使用上の注意に記載されている「相談することとされている人」と「主な成分・薬効群」の組み合わせについて、誤っているものはどれか。

No (相談することとされている人) (主な成分・薬効群)
1 妊婦または妊娠していると思われる人 アスピリン
2 授乳中の人 カフェイン
3 高齢者 メチルエフェドリン塩酸塩
4 出血傾向の症状がある人 グリチルリチン酸二カリウム

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問105】

医薬品の保管および取扱い上の注意に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 開封したシロップ剤は、冷蔵庫内に保管することが望ましい。
  2. カプセル剤や錠剤は、冷蔵庫内に保管することが望ましい。
  3. 医薬品を携行するため他の容器に移し替えるのは避けるべきである。
  4. 可燃性ガスを噴射剤とするエアゾール製品には「保管及び取扱い上の注意」は添付文書に記載されており、容器への表示は義務づけられていない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問106】

一般用医薬品の外箱記載に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 購入者等が、製品を開封し初めて添付文書をみた段階で、当該医薬品が目的とする医薬品でなかった事態を回避することが目的の一つである。c
  2. 医薬品によっては添付文書の形ではなく、医薬品医療機器等法第52条の規定に基づく「用法、用量その他使用及び取扱い上必要な注意」等が外箱等に記載されている場合がある。
  3. 外箱には、「効能・効果、用法・用量、保管に関する注意事項」等が記載されている場合がある。
  4. 外箱には、使用上の注意として副作用や事故等が起きる危険性を回避するための記載がなされている場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問107】

一般用医薬品(一般用検査薬は除く)の添付文書への記載が、必須記載事項とされていないものはどれか。

  1. 消費者相談窓口
  2. 保管及び取扱い上の注意
  3. 病気の予防・症状の改善につながる事項
  4. 用法及び用量
  5. 成分及び分量

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問108】

医薬品を使用する前に、その適否について専門家に相談することとされている者の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある者
  2. 妊婦または妊娠していると思われる者
  3. 授乳中の者
  4. 新生児

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問109】

医薬品の副作用被害救済およびその制度に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品が適正に使用されていない場合でも、医薬品の使用により発生した副作用による被害者はすべて救済される。
  2. 厚生労働大臣は副作用被害救済の給付請求において、医学的薬学的判断を要する事項について、PMDAへの諮問を行う。
  3. 救済給付業務に必要な費用のうち、給付費については製造販売業者から納付される拠出金が充てられる。
  4. 副作用被害救済の給付請求は、医薬品の使用により健康被害を受けた患者本人だけでなく家族もできる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問110】

医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に基づき、医薬関係者が報告するべき事柄に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 医薬品等によるものと疑われる、身体の変調・不調、日常生活に支障を来す程度の健康被害等について報告が求められる。
  2. 医薬品の過量使用による健康被害である場合は、患者本人の自己責任であるから、報告の必要はない。
  3. 無承認無許可医薬品についても、健康被害が起こった場合には、PMDAに報告することになっている。
  4. 認められた健康被害と医薬品との因果関係が必ずしも明確でない場合であっても、報告の対象となりうる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ