人体の働きと医薬品【問071~080】
登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。
【問071】
医薬品の吸収に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 全身作用を目的とする内服薬では、その有効成分が循環血液中に移行することが不可欠である。
- 内服薬の有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用により影響を受けることはない。
- 消化管からの吸収は、濃度の高い方から低い方へ受動的に拡散していく現象ではなく、消化管が積極的に医薬品成分を取り込む現象である。
- 坐剤は、直腸内で溶解させ、薄い直腸内壁の粘膜から有効成分を吸収させるため、内服の場合よりも全身作用が速やかに現れる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問072】
医薬品の代謝に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 循環血液中に移行した有効成分には、体内を循環するうちに徐々に代謝を受け、分解されたり、体内の他の物質が結合するなどして構造が変化するものがある。
- 消化管で吸収された有効成分は、全身循環に入る前に門脈という血管を経由して腎臓を通過し、まず腎臓に存在する酵素の働きにより代謝を受ける。
- 最近の研究により、小腸などの消化管粘膜や腎臓にも、かなり強い代謝活性があることが明らかにされている。
- 血漿タンパク質と結合して複合体を形成している有効成分の分子は、薬物代謝酵素の作用で代謝されることはない。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問073】
医薬品の剤形に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- トローチは、細かく噛み砕いて服用する。
- クリーム剤は、有効成分が適用部位に留まりやすいことが特徴であり、適用部位を水から遮断したい場合に用いられることが多い。
- 口腔内崩壊錠は、口の中の唾液で速やかに溶ける工夫がなされている。
- 腸溶錠は、腸内での溶解を目的として錠剤表面をコーティングしているため、口中で噛み砕いて服用してはならない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問074】
皮膚粘膜眼症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)および中毒性表皮壊死融解症(TEN)に関する記述について、誤っているものはどれか。
- 皮膚粘膜眼症候群の発症機序の詳細は明確にされていないが、関連があるとされる医薬品が判明しているため、発症を予測することは容易である。
- 中毒性表皮壊死融解症は、皮膚粘膜眼症候群と関連のある病態と考えられており、中毒性表皮壊死融解症の症例の多くが皮膚粘膜眼症候群の進展型とみられる。
- 皮膚粘膜眼症候群は、高熱を伴って発疹・発赤、火傷様の水疱ほう等の激しい症状が比較的
短時間のうちに全身の皮膚、口、眼等の粘膜に現れる。 - 中毒性表皮壊死融解症の発生は非常にまれであるが、一旦発症すると多臓器障害の合併症等により致命的な転帰をたどることがある。
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問075】
医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 一般用医薬品による副作用は、長期連用のほか、不適切な医薬品の併用や医薬品服用時のアルコール飲用等が原因で起きる場合がある。
- 肝機能障害が疑われた時点で、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、医師の診療を受けることが重要である。
- 偽アルドステロン症は、原因医薬品の長期服用後に初めて発症することがあるが、医薬品と食品との間の相互作用により起きることはない。
- ステロイド性抗炎症薬や抗癌薬の使用により、血液中の血小板が減少するため、細菌やウイルスの
感染に対する抵抗力が弱くなることがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問076】
精神神経系に現れる副作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- 無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で発症するリスクが高い。
- 無菌性髄膜炎の原因となった医薬品の使用を早期に中止しても、多くの場合、重篤な中枢神経系の後遺症が残る。
- 心臓や血管に作用する医薬品により、頭痛やめまい、浮動感、不安定感等が生じることがある。
- 精神神経症状は、医薬品の大量服用や長期連用、乳幼児への適用外の使用等の不適正な使用がなされた場合に限られ、通常の用法・用量では発生しない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問077】
消化器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 消化性潰瘍では、胃のもたれ、食欲低下、胸やけ、吐きけ、胃痛、空腹時にみぞおちが痛くなる、
消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。 - 消化性潰瘍は、自覚症状が乏しい場合もあり、貧血症状の検査時や突然の吐血・下血によって発見されることもある。
- イレウス様症状は、小児や高齢者のほか、普段から便秘傾向のある人は、発症のリスクが高い。
- イレウス様症状は、下痢治癒後の便秘を放置して、症状を悪化させてしまうことがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問078】
医薬品の副作用である間質性肺炎に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- 間質性肺炎は、通常の肺炎と異なり、気管支または肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものである。
- 肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が低下して血液に酸素を十分取り込むことができず、体内は低酸素状態となる。
- 一般的に、原因となる医薬品の使用開始から1、2日程度で起きることが多い。
- かぜや気管支炎の症状と区別が難しいこともあり、それらとの鑑別には細心の注意が必要である。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問079】
医薬品の副作用による喘息に関する記述について、正しいものはどれか。
- 原因となる医薬品の使用後、短時間(1時間以内)のうちに、鼻水、鼻づまりが現れ、
続いて咳せき、喘ぜん鳴および呼吸困難を生じる。 - 喘息は、坐薬や外用薬で誘発されることはない。
- 成人になってから喘息を発症した人、季節に関係なく喘息発作が起こる人では、発症しにくい。
- これまでに医薬品で喘息発作を起こしたことがある人は重症化しにくい。
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問080】
目に現れる医薬品の副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい
組み合わせはどれか。なお、2箇所の( b )内は、いずれも同じ字句が入る。
眼球内の角膜と水晶体の間を満たしている( a )が排出されにくくなると、眼圧が( b )して視覚障害
を生じることがある。
例えば、抗コリン作用がある成分が配合された医薬品によって眼圧が( b )し、眼痛や眼の充血に加え、急激な視力
低下を来すことがあるため、特に( c )がある人では厳重な注意が必要である。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 眼房水 | 上昇 | 緑内障 |
2 | 羊水 | 低下 | 白内障 |
3 | 眼房水 | 上昇 | 白内障 |
4 | 羊水 | 低下 | 緑内障 |
5 | 眼房水 | 低下 | 緑内障 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は1番です