人体の働きと医薬品【問061~070】
登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。
【問061】
消化器系および口腔に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 食道、胃、肝臓は消化管に、小腸、胆嚢は消化腺に分類される。
- 消化管は、口腔から肛門まで続く管で、平均的な成人で全長約9mある。
- 口腔における咀嚼や、消化管の運動などによって消化管の内容物を細かくして消化液と混和し、
化学的消化を容易にすることを機械的消化という。 - 歯冠の表面は、エナメル質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問062】
栄養分の代謝および貯蔵に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい
組み合わせはどれか。なお、3箇所の( a )内は、いずれも同じ字句が入る。
小腸で吸収された( a )は、血液によって肝臓に運ばれてグリコーゲンとして蓄えられる。グリコーゲン
は、( a )が重合してできた( b )で、血糖値が下がったときなど、必要に応じて( a )に分解されて
血液中に放出される。
また、肝臓は、ビタミンA、D等のほか、( c )ビタミンであるビタミンB6やB12等の貯蔵臓器でもある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | ブドウ糖 | 高分子多糖 | 水溶性 |
2 | ブドウ糖 | 高分子多糖 | 脂溶性 |
3 | ブドウ糖 | タンパク質 | 脂溶性 |
4 | アミノ酸 | タンパク質 | 水溶性 |
5 | アミノ酸 | 高分子多糖 | 脂溶性 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問063】
循環器系に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- 血管系は末端が毛細管となって組織の中に開いている開放循環系であるのに対し、リンパ系は
心臓を中心とする閉じた管(閉鎖循環系)である。 - 心臓の内部は上部左右の心室、下部左右の心房の4つの空洞に分かれている。
- 心臓の心室には血液を取り込む側と送り出す側にそれぞれ弁があり、心臓の動き(拍動)と協調して
交互に開閉する。 - 動脈は弾力性があり、圧力がかかっても耐えられるようになっている。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問064】
脳や神経系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 視床下部は、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている。
- 脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低く、タンパク質などの大分子や小分子
でもイオン化した物質は、血液中から脳の組織へ移行しやすい。 - 延髄には、心拍数を調節する心臓中枢、呼吸を調節する呼吸中枢等がある。
- 脊髄は脊椎の中にあり、脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して
脳を介さずに刺激を返す場合があり、これを脊髄反射と呼ぶ。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問065】
泌尿器系に関する記述について、誤っているものはどれか。
- 腎臓の基本的な機能単位をネフロンといい、腎小体と尿細管で構成されている。
- 副腎は、左右の腎臓の下部にそれぞれ附属し、皮質と髄質の2層構造からなる。
- 尿細管では、原尿中のブドウ糖やアミノ酸等の栄養分および血液の維持に必要な水分や電解質が再吸収される。
- 腎臓は、血液中の老廃物の除去のほか、水分および電解質の排出調節が行われており、血液の量と組成を維持している。
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問066】
目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 水晶体は遠くの物を見るときには丸く厚みが増し、近くの物を見るときには扁平になる。
- 角膜には血管が通っており、その血管によって栄養分や酸素が供給されるが、水晶体には血管が通っておらず、房水によって栄養分や酸素が供給される。
- 視細胞には、色を識別する細胞と、わずかな光でも敏感に反応する細胞があり、後者が光を感じる反応にはビタミンB12が不可欠である。
- 目の充血は血管が拡張して赤く見える状態であるが、結膜の充血では白目の部分だけでなく
眼瞼の裏側も赤くなる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問067】
鼻に関する記述について、誤っているものはどれか。
- 鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞(嗅細胞)を、においの元となる物質の分子(におい分子)が刺激すると、その刺激が脳の嗅覚中枢へ伝えられる。
- 鼻腔は、薄い板状の軟骨と骨でできた鼻中隔によって左右に仕切られていて、鼻中隔の前部は、毛細血管が少なく、厚い粘膜で覆われている。
- 鼻の周囲の骨内には、鼻腔に隣接した目と目の間、額部分、頬の下、鼻腔の奥に空洞があり、それらを総称して副鼻腔という。
- 副鼻腔に入った埃等の粒子は、粘液に捉えられて線毛の働きによって鼻腔内へ排出される。
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問068】
外皮系に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 爪や毛等の角質は、皮膚の一部が変化してできたもので、皮膚に強度を与えて体を保護している。
- 皮膚は、触覚、圧覚、痛覚、温度感覚等の皮膚感覚を得る感覚器としての機能を有している。
- 体温が上がり始めると、汗腺から汗を分泌し、その蒸発時の気化熱を利用して体温を下げる。
- 体温が下がり始めると、皮膚を通っている毛細血管に血液がより多く流れるように血管が拡張し、体外への放熱を抑える。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問069】
筋組織に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 筋組織は筋細胞(筋線維)とそれらをつなぐ結合組織からできているのに対して、腱は結合組織
のみでできているため、伸縮性が高い。 - 心筋は、心臓壁にある筋層を構成する筋組織で、不随意筋であるが筋線維には骨格筋のような横縞模様
がある。 - 平滑筋は体性神経系に支配されているのに対し、骨格筋は自律神経系で支配されている。
- 骨格筋の疲労は、運動を続けることでグリコーゲンが減少し、酸素や栄養分の供給不足が
起こるとともに、グリコーゲンの代謝に伴って生成する乳酸が蓄積して、筋組織の収縮性が低下する現象である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問070】
末梢神経系に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- 交感神経の節後線維の末端から放出される神経伝達物質はノルアドレナリンであるが、
全身に広く分布するエクリン腺を支配する交感神経線維の末端では、アセチルコリンが伝達物質として放出される。 - 副交感神経系が活発になると、肝臓でのグリコーゲンの分解が促進される。
- 副交感神経系が活発になると、唾液腺からの唾液分泌が亢進する。
- 交感神経系は体が食事や休憩等の安息状態となるように働き、副交感神経系は体が闘争や恐怖等
の緊張状態に対応した態勢をとるように働く。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用
正解は2番です