登録販売者:過去問[福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山共通]H28-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。

【問031】

鎮咳去痰薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ジヒドロコデインリン酸塩は、妊娠中に摂取された場合、吸収された成分の一部が血液-胎盤関門を通過して胎児へ移行する。
  2. ノスカピンは、心臓刺激作用を示し、副作用として動悸が現れることがある。
  3. セネガは、糖尿病の検査値に影響を生じることがあり、1日最大配合量がセネガ原生薬として1.2g以上を含有する製品では、使用上の注意において成分および分量に関連する注意として記載されている。
  4. チペピジンクエン酸塩は、アドレナリン作動成分で、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人では、症状を悪化させるおそれがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問032】

口腔咽喉薬およびうがい薬(含嗽薬)に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 口腔咽喉薬は、口腔内や咽頭における局所的な作用を目的とする医薬品であり、全身的な影響を生じることはない。
  2. ドロップ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、噛み砕いてから飲み込むようにする。
  3. 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射するようにする。
  4. 含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても
    薄すぎても効果が十分得られない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問033】

胃の薬に配合される成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ゲファルナートは、中和反応によって胃酸の働きを弱めることを目的として用いられる。
  2. ケイヒは、苦味による健胃作用を期待して用いられる。
  3. デヒドロコール酸は、胆汁の分泌を促す作用があるとされ、消化を助ける効果を期待して用いられる。
  4. ジメチルポリシロキサンは、消化管内容物中に発生した気泡の分離を促すことを目的として用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問034】

一般用医薬品の腸の薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ヒマシ油は、腸内容物の急速な排除を目的として用いられ、急激で強い瀉下作用を示すため、小児には使用しないこととされている。
  2. タンニン酸アルブミンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることがある。
  3. ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが
    知られており、母乳を与える女性では使用を避けるか、又は使用期間中の授乳を避けるべきである。
  4. マルツエキスは、腸内細菌によって分解して生じるガスによって便通を促すとされており、比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問035】

浣腸薬および坐剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに、ソルビトールが配合された浣腸薬を
    使用すると、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。
  2. グリセリンが配合された浣腸薬では、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるとの報告がある。
  3. 炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
  4. 浣腸薬は、便秘のとき以外にも、直腸内容物の排除を目的として用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問036】

次の心臓に作用する薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ロクジョウは、強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされている。
  2. ジャコウは、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされている。
  3. センソは、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされている。
  4. ゴオウが配合された丸薬、錠剤等の内服固形製剤は、口中で噛み砕くと舌等が麻痺することが
    あるため、噛まずに服用することとされている。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問037】

高コレステロール改善薬とその成分に関する記述の正誤について、正しい組 み合わせはどれか。

  1. 高コレステロール改善薬は、末梢組織へのコレステロールの吸収を抑えたり、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す等により、血中コレステロール異常の改善を促すとされる成分を主体として配合される。
  2. 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
  3. リノール酸、ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
  4. パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ
    活性を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問038】

高コレステロール改善薬の成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の
正しい組み合わせはどれか。なお、2箇所の( a )内は、いずれも同じ字句が入る。

( a )は酵素により、活性化され、補酵素として細胞内の酸化還元系やミトコンドリアにおける電子伝達系に働き、コレステロールの
生合成抑制と排泄・異化促進作用、中性脂肪抑制作用、過酸化脂質分解作用を有すると言われている。( a )の摂取
によって尿が( b )色になることがあるが、これは使用の中止を要する副作用等の異常ではない。

No a b
1 ビタミンB2
2 ビタミンE
3 ビタミンB2
4 ビタミンE
5 ビタミンB2

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問039】

貧血に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 一般的な症状として、疲労、動悸、息切れ、血色不良、頭痛、耳鳴り、めまい、微熱、皮膚や粘膜の
    蒼白(青白くなること)、下半身のむくみ等が現れる。
  2. 鉄分の摂取不足を生じても、ただちに貧血の症状は現れないが、持続的に鉄が欠乏すると、ミオグロビンが減少して貧血症状が現れる。
  3. 鉄欠乏状態を生じる要因としては、日常の食事からの鉄分の摂取不足および鉄の消化管からの吸収障害による鉄の供給量の不足、消化管出血等が挙げられる。
  4. 体の成長が著しい年長乳児や幼児、月経血損失のある女性、鉄要求量の増加する妊婦・母乳を与える女性では、鉄欠乏状態を生じやすい。

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問040】

貧血用薬の成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 不足した鉄分を補充することを目的として、フマル酸第一鉄、溶性ピロリン酸第二鉄、可溶性含糖酸化鉄、クエン酸鉄アンモニウムなどが配合される。
  2. 鉄製剤の服用後、便が黒くなることがあれば、消化管内での出血が疑われるので、すぐに使用を中止しなければならない。
  3. コバルトは赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンCの構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で硫酸コバルトが配合されている場合がある。
  4. マンガンは、糖質・脂質・タンパク質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成を促進する目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成28年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ