主な医薬品とその作用【問041~050】
登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。
【問041】
内服アレルギー用薬として用いられる漢方処方製剤に関する記述について、( )の中に
入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
使用する人の( a )と症状にあわせて漢方処方が選択されることが重要である。( b )の症状を主とする人に
適すとされるものとして、十味敗毒湯、消風散、当帰飲子等が、( c )の症状を主とする人に適すとされるものとして、
葛根湯加川?辛夷、小青竜湯、辛夷清肺湯等がある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 年齢 | 皮膚 | 鼻 |
2 | 年齢 | 皮膚 | 目 |
3 | 年齢 | 鼻 | 皮膚 |
4 | 体質 | 皮膚 | 鼻 |
5 | 体質 | 鼻 | 皮膚 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問042】
プソイドエフェドリン塩酸塩が配合された鼻炎用内服薬とパーキンソン病治療薬セレギリン
塩酸塩との併用を避ける理由として、正しいものはどれか。
- プソイドエフェドリンの効果が消失する。
- プソイドエフェドリンの副作用が現れやすくなる。
- セレギリン塩酸塩の効果が消失する。
- セレギリン塩酸塩の副作用が現れやすくなる。
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問043】
次の鼻炎用内服薬の配合成分のうち、交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させること
によって、その充血や腫れを和らげることを目的としたものはどれか。
- ビタミン成分であるパンテノール
- 抗炎症成分であるグリチルリチン酸
- 抗コリン成分であるベラドンナ総アルカロイド
- 抗ヒスタミン成分であるクロルフェニラミンマレイン酸塩
- アドレナリン作動成分であるフェニレフリン塩酸塩
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問044】
次の眼科用薬の配合成分のうち、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の
調節機能を改善する効果を目的として用いられるものはどれか。
- リゾチーム塩酸塩
- ナファゾリン硝酸塩
- ネオスチグミンメチル硫酸塩
- アズレンスルホン酸ナトリウム
- コンドロイチン硫酸ナトリウム
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問045】
きず口等の殺菌消毒成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- アクリノールは、結核菌、ウイルスに対する殺菌消毒作用がある。
- オキシドールは、真菌、結核菌、ウイルスに対する殺菌消毒作用がない。
- マーキュロクロムは、真菌、結核菌、ウイルスに対する殺菌消毒作用がある。
- クロルヘキシジングルコン酸塩は、結核菌、ウイルスに対する殺菌消毒作用がない。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問046】
ヨウ素系殺菌消毒成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- ポビドンヨードは、ヨウ素をポリビニルピロリドンと呼ばれる担体に結合させて、徐々にヨウ素が遊離して殺菌作用を示すものである。
- ヨウ素を含む造影剤によるアレルギーがある場合でも、きず口等の殺菌消毒に使用できる。
- ヨウ素の殺菌力はアルカリ性になると低下するため、石鹸等と併用する場合には、石鹸分をよく洗い落としてから使用する。
- ヨードチンキは、ヨウ素およびヨウ化カリウムをエタノールに溶解させたもので、皮膚刺激性が強く、粘膜や目の周りへの使用は避ける。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問047】
外皮用薬として用いられるステロイド性抗炎症成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 患部局所における痒みや発赤などの皮膚症状を抑える。
- 末梢組織の免疫機能を活性化させる作用を有する。
- 水痘、みずむし、たむし等または化膿している患部の症状を改善する作用を有する。
- 主な成分の一つとして、ピロキシカムがある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問048】
外皮用薬として用いられる非ステロイド性抗炎症成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- インドメタシンは、皮膚の下層にある骨格筋や関節部まで浸透してプロスタグランジンの産生を抑える。
- ケトプロフェンは、皮膚の炎症によるほてりや痒み等の緩和を目的として用いられる。
- ジクロフェナクナトリウムは、筋肉痛、関節痛、打撲、捻挫等による鎮痛等を目的として用いられる。
- フェルビナクは、殺菌作用を有するため、皮膚感染症に対しても効果がある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問049】
外皮用薬として用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 尿素は、角質層の水分保持量を高め、皮膚の乾燥を改善することにより保湿作用を示す。
- 胎児への影響を考慮して妊婦はインドメタシンを配合している外皮用薬の使用を避けるべきである。
- 毛髪用薬に配合されているカルプロニウム塩化物は、女性ホルモンとしての働きにより、脱毛抑制効果がある。
- ジフェンヒドラミンは、湿疹、皮膚炎、かぶれ、あせも、虫さされ等による一時的かつ部分的な
皮膚症状(ほてり、腫れ、痒み等)の緩和を目的として用いられる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問050】
外皮用薬に用いられる抗菌成分の作用機序に関する記述のうち、正しいものはどれか。
- スルファジアジンは、細菌のDNA合成を阻害する。
- バシトラシンは、細菌のタンパク質合成を阻害する。
- 硫酸フラジオマイシンは、細菌の細胞壁合成を阻害する。
- クロラムフェニコールは、細菌の葉酸合成を阻害する。
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解は1番です