人体の働きと医薬品【問061~070】
登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。
【問061】
口腔に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 歯は、歯髄によって上下の顎の骨に固定されている。
- 歯冠の表面はセメント質で覆われ、体で最も硬い部分となっている。
- 舌は味覚を感知するほか、咀嚼された飲食物を撹拌して唾液と混和させる働きがある。
- 唾液によって口腔内はpHがアルカリ性に保たれ、酸による歯の齲蝕を防いでいる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 誤 | 誤 |
4 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解はコチラ
正解は5番です
【問062】
食道または胃に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- 食道は喉もとから上腹部のみぞおち近くまで続く、管状の器官であり、消化液の分泌腺がある。
- 食道の上端と下端には括約筋があり、胃の内容物が食道や咽頭に逆流しないように防いでいる。
- 胃酸は、胃内を強酸性に保って内容物を発酵する役目を果たしている。
- 胃粘液に含まれる成分は、小腸におけるビタミンB12の吸収に重要な役割を果たしている。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解はコチラ
正解は3番です
【問063】
小腸または膵臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 小腸は、全長6~7mの管状の臓器で、十二指腸、空腸、回腸、結腸の4部分に分かれる。
- 脂質(トリグリセリド)は、消化酵素の作用によって分解を受けるが、小腸粘膜の上皮細胞で
吸収されると脂質に再形成され、乳状脂粒(リポタンパク質の一種でカイロミクロンとも呼ばれる)となる。 - 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、弱酸性の膵液を十二指腸へ分泌する。
- 膵臓は、炭水化物、タンパク質、脂質のそれぞれを消化する酵素の供給を担っている。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解はコチラ
正解は4番です
【問064】
肝臓に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 胆汁に含まれる胆汁酸塩は、脂質の消化を容易にし、また、脂溶性ビタミンの吸収を助ける。
- 肝臓に蓄えられたグリコーゲンは、血糖値が下がったときなど、必要に応じてブドウ糖に分解されて血液中に放出される。
- 肝機能障害や胆管閉塞などを起こすとフィブリノゲンが循環血液中に滞留して、黄疸を生じる。
- 肝臓では、すべての必須アミノ酸を生合成することができる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解はコチラ
正解は2番です
【問065】
次のアミノ酸のうち、ヒトの必須アミノ酸でないものはどれか。
- フェニルアラニン
- イソロイシン
- アスパラギン酸
- スレオニン
- トリプトファン
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解はコチラ
正解は3番です
【問066】
泌尿器系に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- 腎臓には内分泌腺としての機能があり、骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。
- 尿は、血液が濾過されて作られるため、健康な状態であれば細菌等の微生物は存在しない。
- 腎小体では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
- 副腎皮質で分泌されるアルドステロンは、体内にカリウムと水を貯留し、塩分の排泄を促す作用がある。
- 1.(a,b)
- 2.(a,d)
- 3.(b,c)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解はコチラ
正解は1番です
【問067】
目に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 水晶体は、近くの物を見るときには丸く厚みが増し、遠くの物を見るときには扁平になる。
- 角膜や水晶体には血管が通っており、その血管によって栄養分や酸素が供給される。
- 視細胞には、色を識別する細胞と、わずかな光でも敏感に反応する細胞があり、後者が光を感じる反応にはビタミンB12が不可欠である。
- 目の充血は血管が拡張して赤く見える状態であるが、結膜の充血では白目の部分だけでなく眼瞼の裏側も赤くなる。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 誤 | 誤 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解はコチラ
正解は2番です
【問068】
鼻または耳に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 鼻腔上部の粘膜にある特殊な神経細胞(嗅細胞)を、においの元となる物質の分子(におい分子)が刺激すると、その刺激が脳の嗅覚中枢へ伝えられる。
- 副鼻腔は、線毛を有し粘液を分泌する細胞でできた粘膜で覆われており、副鼻腔に入った埃等の粒子は、粘液に捉えられて
線毛の働きによって鼻腔内へ排出される。 - 小さな子供では、鼓室と鼻腔や咽頭をつなぐ耳管が太く短くて、走行が水平に近いため、鼻腔から
ウイルスや細菌が侵入し感染が起こりやすい。 - 乗物酔い(動揺病)は、乗物に乗っているとき反復される加速度刺激や動揺によって、平衡感覚が混乱して生じる身体の変調である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解はコチラ
正解は5番です
【問069】
外皮系に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。
- 角質層は、細胞膜が丈夫な線維性のセラミドでできた板状の角質細胞と、ケラチンを主成分とする細胞間脂質で構成されている。
- 汗腺には、腋窩などの毛根部に分布するエクリン腺と、手のひらなど毛根がないところも含め
全身に分布するアポクリン腺の二種類がある。 - メラニン色素は、表皮の最下層にあるメラノサイトで産生され、太陽光に含まれる紫外線から皮膚組織を防護する役割がある。
- 真皮は、線維芽細胞とその細胞で産生された線維性のタンパク質からなる結合組織の層で、毛細血管や知覚神経の末端が通っている。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解はコチラ
正解は4番です
【問070】
骨と筋組織に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 心筋は、不随意筋であるが筋線維には骨格筋のような横縞模様があり、強い収縮力と持久力を兼ね備えている。
- 骨の関節面は、弾力性に富む柔らかな軟骨層(関節軟骨)に覆われ、これが衝撃を和らげ、関節の動きを滑らかにしている。
- 平滑筋は、体性神経系に支配され、消化管壁、血管壁、膀胱等に分布し、比較的弱い力で持続的に収縮する特徴がある。
- 骨を構成する有機質(タンパク質及び多糖体)は骨に硬さを与え、無機質(炭酸カルシウム等)は骨の強靱さを保つ。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
3 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 誤 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成27年出題地域試験問題より引用
正解はコチラ
正解は2番です