登録販売者:過去問[福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山共通]H26-8

人体の働きと医薬品【問071~080】

登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。

【問071】

医薬品の有効成分の吸収とその作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 一般に、消化管からの医薬品成分の吸収は、消化管が積極的に取り込むのではなく、濃度の高い
    方から低い方へ受動的に拡散していく現象である。
  2. 有効成分の吸収量や吸収速度は、消化管内容物や他の医薬品の作用による影響は受けない。
  3. 抗狭心症薬のニトログリセリン(舌下錠、スプレー)や禁煙補助薬のニコチン(咀嚼剤)のように、
    有効成分が口腔粘膜から吸収されて全身作用を現すものもある。
  4. 咽頭の粘膜に適用する含嗽薬(うがい薬)等の場合は、ショック(アナフィラキシー)等のアレルギー
    性の副作用を生じることはない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問072】

医薬品の剤型ごとの違いおよび適切な使用方法に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 錠剤(内服)は、胃や腸で崩壊し、有効成分が溶出することが薬効発現の前提となるため、例外的な
    場合を除いて、口中で噛み砕いて服用してはならない。
  2. カプセルの原材料として広く用いられているゼラチンは、ブタなどのタンパク質を主成分としているため、
    ゼラチンに対してアレルギーを持つ人は使用を避けるなどの注意が必要である。
  3. 適用部位を水から遮断したい場合にはクリーム剤を用い、患部が乾燥していたり患部を水で洗い流した
    い場合等には軟膏剤を用いることが多い。
  4. 貼付剤は、適用部位に有効成分が一定時間留まるため、薬効の持続が期待できる反面、適用部位に
    かぶれなどを起こす場合もある。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問073】

偽アルドステロン症に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 体内にカリウムと水が貯留し、体から塩分(ナトリウム)が失われることによって生じる病態である。
  2. 小柄な人や高齢者で生じやすい。
  3. 複数の医薬品や、医薬品と食品との間の相互作用によって起きることがある。
  4. 副腎皮質からのアルドステロン分泌が増加することにより生じる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問074】

医薬品の副作用として現れる間質性肺炎に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 気管支または肺胞が細菌に感染して炎症を生じたものである。
  2. 一般的に、医薬品の使用開始から1~2週間程度で起きることが多い。
  3. 症状として、呼吸困難や空咳がみられる。
  4. 原因となった医薬品の成分が体内から消失すれば症状は寛解し、悪化することはない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問075】

薬疹に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. あらゆる医薬品で起きる可能性があり、同じ医薬品の場合、人によらず生じる発疹の型は同様である。
  2. 蕁麻疹は強い痒みを伴うが、それ以外の場合は痒みがないか、たとえあったとしてもわずかなことが多い。
  3. 薬疹は医薬品の使用後1~2週間で起きることが多いが、長期使用後に現れることもある。
  4. 痒み等の症状に対して、一般の生活者が自己判断で対症療法を行うことは、原因の特定を困難に
    するおそれがあるため、避けるべきである。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問076】

消化器系に現れる医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 消化性潰瘍は、胃のもたれ、食欲低下、吐きけ、胃痛、消化管出血に伴って糞便が黒くなるなどの症状が現れる。
  2. イレウス様症状(腸閉塞様症状)は、腹痛などの症状のために水分や食物の摂取が抑制され、嘔吐が
    ない場合でも脱水状態となることがある。
  3. 普段から便秘傾向のない成人に比べて、小児や高齢者はイレウス様症状(腸閉塞様症状)を発症するリスクが低い。
  4. 医薬品によっては、一過性の軽い副作用として、口渇、便秘、軟便、下痢等が現れることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問077】

脳や神経系に関する記述について、正しいものはどれか。

  1. 中枢神経系は脳を中心とする神経系で、脊髄は含まない。
  2. 脳におけるブドウ糖の消費量は全身の1%以下と少ない。
  3. 脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が低い。
  4. 小児では、血液脳関門が未発達であるため、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に達しやすい。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問078】

無菌性髄膜炎に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品の副作用が原因の場合、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で、発症するリスクが高い。
  2. 多くの場合、発症は緩やかで、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐きけ・嘔吐、意識混濁
    等の症状が現れる。
  3. 大部分はウイルスが原因と考えられているが、マイコプラズマ感染症やライム病、医薬品の副作用等によって生じることもある。
  4. 医薬品の副作用が原因の場合、早期に原因医薬品の使用を中止すれば、速やかに回復し、予後は
    比較的良好であることがほとんどである。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問079】

膵臓に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

膵臓は、膵液を( a )へ分泌する消化腺であるとともに、( b )を調節するホルモン等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。

No a b
1 十二指腸 体温
2 十二指腸 血糖値
3 十二指腸 血圧
4 肝臓 体温
5 肝臓 血糖値

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問080】

鬱血性心不全に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

鬱血性心不全とは、全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、( a )に血液が貯留
して、種々の症状を示す疾患である。
息切れ、疲れやすい、急な( b )、咳とピンク色の痰などを認めた場合は、鬱血性心不全の可能性を疑い、早期に
医師の診療を受ける必要がある。

No a b
1 心臓 体重の増加
2 体重の増加
3 心臓 脈の欠落
4 体重の減少
5 心臓 体重の減少

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ