登録販売者:過去問[福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山共通]H26-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。

【問031】

小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する記述の正誤について、正しい
組み合わせはどれか。

  1. 夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状を鎮めるほか、小児における虚弱体質、消化不良などの改善を
    目的とする医薬品である。
  2. 小児の疳は、乾という意味もあるとも言われ、痩せて血が少ないことから生じると考えられており、
    鎮静作用のほか、血液の循環を促す作用があるとされる生薬成分を中心に配合されている。
  3. 古くから伝統的に用いられており、作用が穏やかで小さな子供に使っても副作用はない。
  4. カンゾウは、主として健胃作用を期待して用いられ、配合量は比較的少ないことが多いが、他の
    医薬品等から摂取されるグリチルリチン酸も含め、その総量が継続して多くならないよう注意されるべきである。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問032】

鎮咳去痰薬に用いられる成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ノスカピン塩酸塩は、モルヒネと同じ基本構造を持ち、依存性を有する麻薬性鎮咳成分である。
  2. メチルエフェドリン塩酸塩は、気管支拡張作用により、呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めること
    を目的として用いられる。
  3. グアイフェネシンは、気道粘膜からの分泌を促進させることにより、痰の切れを良くする目的で用いられる。
  4. リゾチーム塩酸塩、トラネキサム酸、グリチルリチン酸二カリウム等が気道の炎症を和らげることを
    目的として配合されている場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問033】

咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウを含まないものはどれか。

  1. 半夏厚朴湯
  2. 柴朴湯
  3. 麦門冬湯
  4. 麻杏甘石湯
  5. 神秘湯

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問034】

口腔咽喉薬およびうがい薬(含嗽薬)に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ヨウ素系殺菌消毒成分が口腔内に使用される場合、バセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患の診断を
    受けた人では、その治療に悪影響(治療薬の効果減弱など)を生じるおそれがある。
  2. クロルヘキシジングルコン酸塩が配合された含嗽薬については、口腔内に傷やひどいただれのある人
    では、強い刺激を生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。
  3. ベンゼトニウム塩化物は、声がれ、喉の荒れ、喉の不快感、喉の痛みまたは喉の腫れの症状を鎮める
    ことを目的として用いられる。
  4. グリセリンは、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを
    目的として用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問035】

止瀉薬およびその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 木クレオソートは、殺菌作用のほか、局所麻酔作用もあるとされる。
  2. ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食あたりや水あたりによる下痢の症状に用いられることを目的としている。
  3. 腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として、沈降炭酸カルシウム
    が配合されている場合がある。
  4. タンニン酸アルブミンに含まれるタンニンは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精製された
    成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問036】

胃腸鎮痛鎮痙薬の使用および医療機関への受診勧奨に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 痛みが次第に強くなる、原因不明の痛みが30分以上続く等の場合には、医師の診療を受けるまでの
    当座の対処として一般用医薬品の胃腸鎮痛鎮痙薬を使用することが望ましい。
  2. 血尿を伴って側腹部に痛みが生じた時は、腎臓や尿路の病気が疑われ、これらについて胃腸鎮痛鎮痙薬を使用
    することは適当でない。
  3. 下痢に伴う腹痛については、胃腸鎮痛鎮痙薬を使用することが適当である。
  4. 小児では、内臓に異常がないにもかかわらず、へその周りに激しい痛みが繰り返し現れることが
    あり、長時間頻回に腹痛を訴えるような場合には、医療機関に連れて行くなどの対応が必要である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問037】

駆虫成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. サントニンは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
  2. カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
  3. リン酸ピペラジンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
  4. パモ酸ピルビニウムは、アセチルコリン伝達を妨げて、回虫および蟯虫の運動筋を麻痺させる作用を
    示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問038】

強心薬の配合成分等に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ロクジョウは、シカ科のマンシュウアカジカまたはマンシュウジカの雄のまだ角化していない、もしくは、わずか
    に角化した幼角を基原とする生薬で、強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされる。
  2. センソは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張に
    よる血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされる。
  3. リュウノウは、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。
  4. ゴオウは、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、微量で
    強い強心作用を示す。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問039】

高コレステロール改善薬およびその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 高コレステロール改善薬は、血中コレステロール異常の改善、血中コレステロール異常に伴う末梢血
    行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として使用される。
  2. 大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
  3. ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを
    形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
  4. パンテチンは、低密度リポタンパク質(LDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性
    を高めて、高密度リポタンパク質(HDL)産生を高める作用があるとされる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問040】

貧血用薬(鉄製剤)およびその配合成分に関する記述について、正しいものはどれか。

  1. 鉄製剤を服用すると便が白くなることがある。
  2. 貧血の症状がみられる以前から予防的に貧血用薬(鉄製剤)を使用することは適当でない。
  3. コバルトは、糖質・脂質・タンパク質の代謝をする際に働く酵素の構成物質であり、エネルギー合成
    を促進する目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。
  4. マンガンは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能
    を高める目的で、硫酸マンガンが配合されている場合がある。

※登録販売者 平成26年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ