登録販売者:過去問[福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山共通]H25-8

人体の働きと医薬品【問071~080】

登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。

【問071】

医薬品の剤型ごとの服用方法に関する記述について、正しいものはどれか。

  1. チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する。
  2. 顆粒剤は、口の中で唾液によってよく溶かして服用する。
  3. トローチ剤は、細かく噛んで小さくしてから服用する。
  4. カプセル剤は、中身を必ず出してから服用する。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問072】

医薬品に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 習慣性・依存性がある成分が配合されている内用液剤は、本来の目的以外の意図で服用する
    不適正な使用がなされることがある。
  2. クリーム剤は、有効成分が局所にとどまりやすいことが特長で、適用部位を水から遮断するのに特に適している。
  3. 軟膏剤は、適用した部位の表面が乾きやすいという特長がある一方、適用した部位に直接的な
    刺激感を与える場合がある。
  4. シロップ剤は、粘りがあり容器に残りやすいので、多めに服用する必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問073】

全身的に現れる医薬品の副作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ショック(アナフィラキシ一)は、医薬品の成分に対する即時型の過敏反応(アレルギー)である。
  2. 皮膚粘膜眼症候群の発症機序の詳細は明確にされており、また、関連があるとされる医薬品の種類が
    少ないため、発症を予測することは容易である。
  3. 中毒性表皮壊死症は、原因と考えられる医薬品の服用後2週間以内に発症することが多いが、
    1ヶ月以上経ってから起こることもある。
  4. 偽アルドステロン症は、体から塩分(ナトリウム)と水が失われ、体内にカリウムが貯留したことに
    伴う症状である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問074】

中毒性表皮壊死症の主な症状に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 高熱(38℃以上)を伴う。
  2. 目の充血、目やに(眼分泌物)、まぶたの腫れ、目が開けづらい。
  3. 排尿・排便時の痛みがある。
  4. 皮膚に局所的な発疹が起こる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問075】

無菌性髄膜炎の発症に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. ウイルスが原因で起こる場合が多い。
  2. 多くの場合、発症は急性で、首筋のつっぱりを伴った激しい頭痛、発熱、吐き気・嘔吐、意識混濁等の
    症状が現れる。
  3. 全身性エリテマトーデスや混合性結合組織病等の基礎疾患がある人では、発症するリスクが高い。
  4. 早期に原因となった医薬品の使用を中止しても、回復は遅く予後が不良であることが多い。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問076】

黄疸に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
なお、2箇所の( a )内は、どちらも同じ字句が入る。

黄疸とは、( a )が( b )中へ排出されず血液中に滞留して、皮膚や白目が黄色くなる現象である。
また、過剰な( a )が尿中に排出され、尿の色が( c )なることもある。

No a b c
1 ビリルビン リンパ液 濃く
2 ヘモグロビン 胆汁 薄く
3 ビリルビン 胆汁 濃く
4 ヘモグロビン リンパ液 薄く
5 ビリルビン 胆汁 薄く

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問077】

目に現れる副作用に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 抗コリン作用がある成分が配合された医薬品の使用によって眼圧低下が誘発される。
  2. 眼球内の角膜と水晶体の間を満たしている房水が排出されにくくなると、眼圧が高くなって
    視覚障害を生じる。
  3. 眼圧の上昇に伴って起きる症状は目のみに現れ、頭痛や吐き気・嘔吐等の症状が現れることはない。
  4. 瞳孔の散大(散瞳)を生じうる成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物や機械類の運転操作は
    避ける必要がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問078】

薬疹に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 医薬品を使用してから1~2週間までの間に起きることが多いが、長期間服用してから生じることもある。
  2. あらゆる医薬品で起きる可能性があるが、同じ医薬品であれば生じる発疹型は同じである。
  3. 薬疹を経験したことのない人であっても、二日酔いや食べ過ぎ、肉体疲労等の状態の時に現れることがある。
  4. 医薬品を使用した後に発疹・発赤等の症状が現れた場合には、まず薬疹の可能性を考慮し、原因と
    思われる医薬品の使用を中止する必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問079】

心臓に現れる副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

鬱血性心不全は、( a )の低下によって発症するリスクが高まるとされており、( b )や( c )の低下、併用薬との
相互作用等に留意すべきであ
る。

No a b c
1 運動機能 腎機能 自律神経機能
2 代謝機能 排尿機能 自律神経機能
3 運動機能 造血機能 肝機能
4 代謝機能 腎機能 肝機能
5 運動機能 排尿機能 自律神経機能

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問080】

呼吸機能に現れる副作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

喘息は、原因となる医薬品を使用して( a )で、鼻水・鼻づまりが起こり、続いて咳、喘鳴(息をするとき喉がゼーゼー又は
ヒューヒュー鳴る)、( b )を生じて、それらが次第に悪化することがある。

No a b
1 1~2日 肺炎
2 1~2日 呼吸困難
3 半日~1日 呼吸困難
4 短時間(1時間以内) 呼吸困難
5 短時間(1時間以内) 肺炎

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ