登録販売者:過去問[福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山共通]H25-5

主な医薬品とその作用【問041~050】

登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。

【問041】

貧血用薬(鉄製剤)に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 服用すると便が黒くなることがあるが、これは直ちに使用の中止を要する副作用等の異常ではない。
  2. 骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。
  3. 鉄分の吸収は空腹時のほうが高いとされており、消化器系への副作用もないため、食前に服用される。
  4. 貧血の症状がみられる以前から予防的に使用することが望ましい。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用


正解は1番です

【問042】

痔及び痔の薬に関する記述について、誤っているものはどれか。/p>

  1. 痔核は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたもので、一般に
    「いぼ痔」と呼ばれる。
  2. 注入軟膏では、成分の一部が直腸粘膜から吸収されて循環血流中に入りやすく、全身的な影響を生じることがある。
  3. 痔の薬は、坐剤や注入軟膏のような外用薬のみで、内服薬はない。
  4. 痔に伴う痒みを和らげることを目的として、抗ヒスタミン成分が配合されている場合がある。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用


正解は3番です

【問043】

泌尿器用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. キササゲは、ノウゼンカズラ科のキササゲまたはトウキササゲの果実であり、尿量増加(利尿)作用を
    期待して配合されている場合がある。
  2. 猪苓湯は、尿量が減少し、尿が出にくく、排尿痛あるいは残尿感がある人に適すとされる。
  3. ウワウルシは、ツツジ科のクマコケモモの葉であり、尿路の殺菌消毒効果を期待して用いられる。
  4. 日本薬局方収載のソウハクヒは、煎薬として尿量減少に用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用


正解は5番です

【問044】

婦人用薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. トウキは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和することを期待して用いられる。
  2. エチニルエストラジオールは、妊娠中の摂取により胎児の先天性異常の発生の恐れがあり、妊婦は使用を避ける必要がある。
  3. シャクヤクは、鎮痛・鎮痙の作用を期待して配合されている場合がある。
  4. サフランは、女性の滞っている月経を促す作用を期待して配合されている場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用


正解は5番です

【問045】

アレルギー用薬に配合される成分に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. ジフェンヒドラミンを含む成分については、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して
    乳児に昏睡を生じる恐れがあるため、授乳婦が使用する場合には授乳を避ける必要がある。
  2. フマル酸クレマスチンは、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗セロトニン作用も示すため、その作用に
    よる排尿困難や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。
  3. トラネキサム酸は、体内での炎症物質の産生を抑えることにより鼻粘膜の炎症を和らげる。
  4. 塩酸プソイドエフェドリンは、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系に対する作用が強く、
    副作用として不眠や神経過敏が現れることがある。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用


正解は2番です

【問046】

アレルギー用薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. アレルギー用薬は、蕁麻疹や湿疹、かぶれ及びそれらに伴う皮膚の痒み又は鼻炎に用いられる。
  2. アレルギー症状が現れる前から予防的に一般用医薬品のアレルギー用薬を使用することが適当で
    あり、医師の診断や指導は不要である。
  3. 一般用医薬品では、アトピー性皮膚炎による慢性湿疹、痒み等の症状に用いることを目的とするものはない。
  4. 内服薬のアレルギー用薬は、同じ成分を含む鼻炎用点鼻薬と併用しても相互に影響し合わない。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用


正解は2番です

【問047】

アレルギー用薬に配合される成分とその特徴の組み合わせについて、誤っているものはどれか。

No [成分] [特徴]
1 マレイン酸クロルフェニラミン 抗ヒスタミン作用があり、副作用と
して眠気がある。
2 塩化リゾチーム 皮膚や鼻粘膜の炎症を和らげる。
3 メキタジン まれに重篤な副作用としてショック
(アナフィラキシー)を生じることが
ある。
4 塩酸メチルエフェドリン 血管拡張作用により、痒みを鎮める。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用


正解は4番です

【問048】

鼻に用いる薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 点鼻薬は局所に適用されるものであり、全身的な影響を生じることはない。
  2. 塩酸ナファゾリンが配合された点鼻薬を過度に使用すると、かえって鼻づまり(鼻閉)がひどくなることがある。
  3. ウイルスによる二次感染防止を目的とした殺菌消毒成分として、塩化ベンザルコニウムが配合
    されている点鼻薬がある。
  4. クロモグリク酸ナトリウムは、花粉等の鼻アレルギーの症状を緩和する働きがあり、通常、
    抗ヒスタミン成分と組み合わせて配合される。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用


正解は3番です

【問049】

点眼薬に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 点眼薬は、点眼後にまぶたを閉じ、目尻を軽く押さえると薬液が鼻腔内へ流れ込むのを防ぐことができ、効果的とされる。
  2. 点眼薬は、結膜嚢に適用するものであるため、通常、無菌的に製造されている。
  3. コンタクトレンズを使用したままでの点眼は、添付文書に使用可能と記載されていない限り行わないことが望ましい。
  4. 点眼薬は、一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではなく、むしろ鼻粘膜や喉から吸収されて
    副作用を起こしやすくなる。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用


正解は1番です

【問050】

外皮用薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 外皮用薬は、有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的とされる。
  2. 貼付剤は、患部に汗や汚れが付着した状態で貼付すると、有効成分の浸透性が低下することがある。
  3. 噴霧剤は、効果を高めるため、患部の至近距離から噴霧するのが望ましい。
  4. 副作用として、適用部位に発疹・発赤・痒み等が現れることがあるが、引続き使用することで
    改善するため専門家への相談は必要ない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用


正解は2番です

コメントをどうぞ