登録販売者:過去問[福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山共通]H25-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。

【問031】

鎮咳去痰薬に配合された塩酸メチルエフェドリンに期待される作用として、正しいものはどれか。

  1. 延髄の咳嗽中枢に作用して、咳を抑える。
  2. 気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させる。
  3. 交感神経系を刺激して、気管支を拡張させる。
  4. 痰の中の粘性蛋白質に作用して、その粘りけを減少させる。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問032】

口腔咽喉薬及び含嗽薬の配合成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

[配合成分] [作用]
a アズレンスルホン酸ナトリウム 炎症を生じた粘膜組織の修復を促す。
b 塩化デカリニウム 喉の粘膜を刺激から保護する。
c グリセリン 口腔内や喉に付着した細菌等
の微生物の増殖を抑える。
d マレイン酸クロルフェニラミン 咽頭の粘膜に付着したアレルゲンに
よる喉の不快感等の症状を鎮める。

  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問033】

胃の薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品には、複数の成分を組み合わせることにより、様々な胃腸の症状に幅広く対応できるようにした製品はない。
  2. 消化薬は、炭水化物、脂質、蛋白質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を
    助けることを目的とする医薬品である。
  3. 健胃薬は、弱った胃の働きを高めることを目的とする医薬品である。
  4. 制酸薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐き気等の症状を
    緩和することを目的とする医薬品である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問034】

胃の薬の配合成分とその目的とする作用について、正しいものの組み合わせはどれか。

[配合成分] [作用]
a 塩酸ピレンゼピン 胃粘膜保護・修復
b ジメチルポリシロキサン
(別名ジメチコン)
消泡
c プロザイム 抗炎症
d ロートエキス 胃液分泌抑制

  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問035】

ヒマシ油に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

ヒマシ油は、ヒマシ(トウダイグサ科のトウゴマの種子)を圧搾して得られた油を用いた生薬で、小腸で( a )の働きによって
生じる分解物が、小腸を刺激することで瀉下作用をもたらすと考えられている。
主に誤食・誤飲等による中毒の場合など、腸管内の物質をすみやかに体外に排除させなければならない場合に
用いられるが、防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合のような( b )の物質による中毒には使用を避ける必要がある。

No a b
1 リパーゼ 水溶性
2 ジアスターゼ 水溶性
3 ジアスターゼ 脂溶性
4 ペプシン 脂溶性
5 リパーゼ 脂溶性

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問036】

止瀉薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 腸粘膜の蛋白質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきしめること(収斂)により、腸粘膜を
    保護し、炎症を鎮めることを目的として、次没食子酸ビスマスが配合されている場合がある。
  2. 塩酸ロペラミドが配合された止瀉薬は、食べ過ぎ・飲み過ぎによる下痢、寝冷えによる下痢について
    は適用対象でない。
  3. 収斂成分を主体とする止瀉薬は、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって
    状態を悪化させるおそれがある。
  4. クレオソートは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問037】

胃腸薬の成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 臭化ブチルスコポラミンは、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされる。
  2. クレオソートのうち、医薬品として使用されるのは石炭を原料とする石炭クレオソートである。
  3. 局所麻酔成分は、痛みを感じにくくなることで重大な消化器疾患や状態の悪化等を見過ごすおそれが
    あり、長期間に渡って漫然と使用することは避けることとされている。
  4. センノシドは、吸収された成分の一部が乳汁中に移行することが知られている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問038】

駆虫薬に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. サントニンは、回虫の自発運動を抑える作用を示す。
  2. カイニン酸は、回虫に痙攣を起こさせる作用を示す。
  3. リン酸ピペラジンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示す。
  4. パモ酸ピルビニウムは、水に溶けにくいため消化管からの吸収は少ないとされている。

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問039】

循環器用薬の成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ヘプロニカートは、代謝されてニコチン酸が遊離し、その働きによって末梢の血液循環を改善
    する作用を示すとされる。
  2. コウカは、キク科の植物キクの管状花を圧搾して板状としたもので、末梢の血行を促して鬱血を除く
    作用があるとされる。
  3. ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。
  4. ユビデカレノンは、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素から
    エネルギーが産生される際にビタミンCとともに働く。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問040】

高コレステロール改善薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. リボフラビンの摂取によって尿が黄色くなることがあり、これは使用の中止を要する副作用である。
  2. 大豆油不鹸化物は、脂溶性物質であるため、悪心(吐き気)、胃部不快感、胸やけ、下痢等の
    消化器系の副作用が現れることがある。
  3. ビタミンEは、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を
    目的として用いられる。
  4. 高コレステロール改善薬を正しく服用すれば、食事療法や運動療法は必要ない。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成25年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

6

コメントをどうぞ