医薬品の適正使用・安全対策【問101~110】
登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。
【問101】
一般用医薬品の添付文書に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 医薬品の添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に
係る情報に基づき、定期的に改訂されている。 - 添付文書は、医薬品の購入者又は使用者が、必要なときにいつでも取り出して
読むことができるよう保管される必要がある。 - 販売時に専門家から直接情報提供を受けた購入者以外の家族等がその医薬品を
使用する際には、情報提供を受けた者から十分説明を受けることが重要であり、あらためて添付文書を読む必要はない。 - 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際は、その添付文書を持参し、
医師や薬剤師に見せて相談することが重要である。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 誤 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
4 | 誤 | 正 | 誤 | 正 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問102】
「15歳未満の小児は服用(使用)しないこと。」とされている一般用医薬品の成分
について、正しいものの組合せはどれか。
- 塩化リゾチーム
- プロメタジンを含む成分
- 臭化水素酸スコポラミン
- オキセサゼイン
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は3番です
【問103】
一般用医薬品の添付文書の「使用上の注意」に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 「してはいけないこと」、「相談すること」及び「その他の注意」から構成され、
適正使用のために重要と考えられる項目が前段に記載されている。 - 「使用上の注意」、「してはいけないこと」及び「相談すること」の見出しには、
それぞれ統一された標識的マークが付されている。 - 「してはいけないこと」は、守らないと症状が悪化する事項、副作用又は事故等
が起こりやすくなる事項について記載されている。 - 「相談すること」には、その医薬品の使用の適否について、使用前または使用後に
専門家に相談した上で適切な判断がなされることが望ましい場合についての記載がある。
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 誤 |
2 | 正 | 正 | 誤 | 正 |
3 | 正 | 誤 | 正 | 正 |
4 | 誤 | 正 | 正 | 正 |
5 | 正 | 正 | 正 | 正 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問104】
一般用医薬品の長期連用に対する使用上の注意に関する記述について、( )の中に
入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
連用すると副作用等が現れやすくなる成分、効果が( a )して医薬品に頼りがちになりやすい
成分又は比較的作用の( b )成分が配合されている場合に記載される。症状が改善されたか否か
によらず、漫然と使用することは避ける必要がある。例えば( c )を含有する胃腸薬は、
長期連用によりアルミニウム脳症及びアルミニウム骨症を生じるおそれがある。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | 増強 | 強い | アルジオキサ |
2 | 増強 | 弱い | 次硝酸ビスマス |
3 | 減弱 | 弱い | 次硝酸ビスマス |
4 | 減弱 | 弱い | アルジオキサ |
5 | 減弱 | 強い | アルジオキサ |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は5番です
【問105】
一般用医薬品の添付文書の「使用上の注意」における「相談すること」の記載項目
として挙げられている事項の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
- 高齢者
- 本人または家族がアレルギー体質の人
- 授乳中の人
- 医師(または歯科医師)の治療を受けている人
No | a | b | c | d |
---|---|---|---|---|
1 | 正 | 正 | 正 | 正 |
2 | 誤 | 誤 | 正 | 正 |
3 | 誤 | 誤 | 誤 | 正 |
4 | 正 | 正 | 誤 | 誤 |
5 | 正 | 誤 | 正 | 誤 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問106】
一般用医薬品の添付文書における「使用上の注意」の副作用の記載に関する記述
について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
副作用については、まず( a )副作用について発現部位別に症状が記載され、そのあとに
続けて、( b )発生する重篤な副作用について( c )に症状が記載されている。
No | a | b | c |
---|---|---|---|
1 | まれに発生する | 長期連用により | 発現部位別 |
2 | 一般的な | 長期連用により | 副作用名ごと |
3 | まれに発生する | 長期連用により | 副作用名ごと |
4 | 一般的な | まれに | 副作用名ごと |
5 | 一般的な | まれに | 発現部位別 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問107】
一般用医薬品の保管および取扱い上の注意に関する記述について、正しいものの
組み合わせはどれか。
- 小児に使用される医薬品であっても、小児の手に届かないところに保管すること。
- 眼科用薬は、家族間等で共用し、できる限り早期に使い切ること。
- 誤用の原因となったり品質が変わるおそれがあるため、医薬品を他の容器に入れ替えないこと。
- カプセル剤は、変質を避けるため、必ず冷蔵庫で保管すること。
- 1.(a,b)
- 2.(a,c)
- 3.(b,d)
- 4.(c,d)
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は2番です
【問108】
次の一般用医薬品の成分のうち、心臓病の診断を受けた人が服用すると、むくみ、
循環体液量の増加が起こり、心臓の仕事量が増加し、心臓病を悪化させるおそれがあるため、添付文書
の「相談すること」の欄の「次の診断を受けた人」の項に「心臓病」と記載する必要がある成分はどれか。
- アスピリン
- サントニン
- 硫酸ナトリウム
- スクラルファート
- ジプロフィリン
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は1番です
【問109】
医薬品の使用期限の表示に関する記述について、( )にあてはまる字句として、正しいものはどれか。
適切な保存条件の下で製造後( )を超えて性状及び品質が安定であることが確認されている
場合には、法的な表示義務はないが、流通管理等の便宜上、外箱等に記載されるのが通常である。
- 6ヶ月
- 1年
- 2年
- 3年
- 5年
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です
【問110】
医薬品の使用期限の表示に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
表示された「使用期限」は、( a )で保管された場合に( b )が保持される期限である。
No | a | b |
---|---|---|
1 | 開封状態 | 安全性 |
2 | 未開封状態 | 無菌性 |
3 | 開封状態 | 無菌性 |
4 | 未開封状態 | 品質 |
5 | 開封状態 | 品質 |
※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用
正解は4番です