登録販売者:過去問[福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山共通]H24-4

主な医薬品とその作用【問031~040】

登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。

【問031】

含嗽薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 口腔内または咽頭部の粘膜に局所的に作用して、それらの部位の炎症に
    よる痛み、腫れ等の症状の緩和を主たる目的としている。
  2. 用時に水で希釈または溶解して使用するものが多い。
  3. 含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすい。
  4. グルコン酸クロルヘキシジンは、口腔内に傷やひどいただれのある人では、
    強い刺激を生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問032】

胃に作用する薬の配合成分とその主な作用の組み合わせについて、
誤っているものはどれか。

No [配合成分] [主な作用]
1 オウバク 健胃作用
2 スクラルファート 胃粘膜保護・修復作用
3 ジアスターゼ 消化作用
4 塩酸ピレンゼピン 消泡作用

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問033】

胃腸に作用する薬とその成分に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 健胃薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の
    不快感、吐き気等の症状を緩和することを目的とする。
  2. 消化薬は、炭水化物、脂質、蛋白質等の分解に働く酵素を補う等により、
    胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする。
  3. 塩酸セトラキサートは、消化管の内容物中に発生した気泡の分離を促す
    ことを目的として用いられる。
  4. 過剰な胃液の分泌を抑える作用を期待して、ロートエキスが配合されている場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問034】

ヒマシ油に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. ヒマシ油は、ヒマシ(トウダイグサ科のトウゴマの種子)を圧搾して
    得られた油を用いた生薬である。
  2. 日本薬局方収載のヒマシ油は、弱い瀉下作用を示すため、3歳未満の
    乳幼児に用いられる。
  3. 防虫剤や殺鼠剤を誤って飲み込んだ場合のような脂溶性の物質による
    中毒に対して効果的である。
  4. 吸収された成分の一部が乳汁中に移行して、乳児に下痢を引き起こす
    おそれがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問035】

腸に作用する薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品の使用中に原因が明確でない下痢や便秘を生じた場合は、
    直ちに止瀉薬や瀉下薬によって症状を抑える必要がある。
  2. 腸内細菌による分解を受けて作用する成分が配合された瀉下薬に、
    生菌成分が配合された整腸薬が併用された場合、瀉下作用が強く現れたり、副作用
    を生じやすくなるおそれがある。
  3. 瀉下薬については、複数の瀉下薬を併用すると、激しい腹痛を伴う
    下痢や下痢に伴う脱水症状等を生じるおそれがある。
  4. 一般用医薬品では、生菌成分が配合された整腸薬に、腸内殺菌成分
    が配合された止瀉薬が併用された場合、生菌成分の働きが腸内殺菌成分によって弱められる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問036】

胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. ロートエキスの副作用として、散瞳による目のかすみや異常な眩しさ、
    顔のほてり、頭痛、眠気、口渇、便秘、排尿困難等が現れることがある。
  2. 塩酸パパベリンは、自律神経系を介した作用により、眼圧を上昇させる。
  3. アミノ安息香酸エチルは、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による
    鎮痛鎮痙の効果を期待して配合される。
  4. オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もある。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問037】

浣腸薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 繰り返し使用すると直腸の感受性が高くなり、効果が増強される。
  2. 一般に、直腸の急激な動きに刺激されて流産・早産を誘発するおそれが
    あるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けることが望ましい。
  3. グリセリンが配合された浣腸薬が、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血
    しているときに使用されると、赤血球の破壊(溶血)を引き起こすおそれがある。
  4. グリセリンが配合された浣腸薬では、排便時に血圧低下を生じて、
    立ちくらみの症状が現れるとの報告がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問038】

駆虫薬に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫、条虫及び吸虫である。
  2. 腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫には駆虫作用が及ばない。
  3. 複数の駆虫薬を併用すると駆虫効果が高まる。
  4. 一度駆虫し、再度駆虫を必要とする場合には、1カ月以上間隔を置いてから使用することとされている。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問039】

心臓に作用する薬に配合される成分に関する記述について、正しいものはどれか。

  1. ゴオウは、シカ科のシベリアジカ、マンシュウアカジカ等の雄の幼角を
    用いた生薬で、強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされている。
  2. リュウノウは、フタバガキ科のリュウノウジュの樹幹の空隙に析出する
    精油の結晶を用いた生薬で、中枢神経系の刺激作用による気つけの効果を期待して用いられる。
  3. ロクジョウは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を用いた生薬で、
    強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下、興奮を静める等の作用があるとされている。
  4. センソが配合された内服固形製剤は、口中で吸収されることにより作用を
    示すため、噛みながら服用することとされている。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問040】

苓桂朮甘湯に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. めまい、ふらつきがあり、又は動悸があり、尿量が減少する人における、
    神経質、ノイローゼ、めまい、動悸、息切れ、頭痛に適すとされる。
  2. 強心作用が期待される生薬が含まれている。
  3. 構成生薬としてカンゾウを含む。
  4. 比較的長期間(1 ヶ月位)服用されることがある。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

コメントをどうぞ