登録販売者:過去問[福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山共通]H24-3

主な医薬品とその作用【問021~030】

登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。

【問021】

かぜ薬(総合感冒薬)に配合される成分に関する記述について、正しいもの
の組み合わせはどれか。

  1. 解熱作用を期待して、フマル酸クレマスチンが配合される場合がある。
  2. 塩酸エチルシステインは、鎮咳作用を目的として配合される場合がある。
  3. ブロメラインは、蛋白質分解酵素で、体内で産生される炎症物質を分解する作用を示す。
  4. 塩化リゾチームは、鶏卵の卵白から抽出した蛋白質であるため、
    鶏卵アレルギーがある人では、使用を避ける必要がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問022】

かぜ薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 漢方処方製剤として、小青竜湯、桂枝湯、香蘇散などがある。
  2. 通常、複数の有効成分が配合されているため、他のかぜ薬等の
    併用により副作用が起こりやすくなるおそれがある。
  3. かぜ薬に配合されることがあるイブプロフェンによる重篤な副作用
    として、無菌性髄膜炎がある。
  4. かぜ薬の使用は、発熱や頭痛・関節痛、くしゃみ、鼻汁・鼻閉
    (鼻づまり)、咽頭痛、咳、痰等の症状を緩和する対症療法である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問023】

解熱鎮痛成分に関する記述について、正しいものはどれか。

  1. アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害が起こりにくい。
  2. アセトアミノフェンは、解熱、鎮痛、抗炎症作用が期待できる。
  3. 一般用医薬品では、解熱鎮痛成分としてイブプロフェンを含有する
    小児向けの内服薬はない。
  4. ピリン系の解熱鎮痛成分として、アスピリンやサザピリンがある。

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問024】

解熱鎮痛薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)による胃腸障害を低減させることを
    目的として、水酸化アルミニウムゲル等の制酸成分が配合されている場合がある。
  2. 鎮静作用がある生薬成分として、カノコソウが配合されている場合がある。
  3. 発熱によって消耗されやすいビタミンの補給を目的として、
    メトカルバモールが配合されている場合がある。
  4. 鎮痛作用を高める効果を期待して、無水カフェインが配合されている場合がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問025】

眠気を促す薬とその成分に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. ブロムワレリル尿素は、胎児障害の可能性があるため、妊婦は使用を避けることが望ましい。
  2. 生薬成分のみからなる鎮静薬であれば、複数の鎮静薬の併用や、長期連用をしてもよい。
  3. 寝つきが悪いときの対処として、塩酸ジフェンヒドラミンを含有する催眠鎮静薬
    とアルコール摂取の併用が推奨される。
  4. 不眠に関して、基本的に、一般用医薬品を使用して対処することが可能で
    あるのは、特段の基礎疾患のない人で、ストレスや疲労等による一時的な不眠、寝つきが悪い場合である。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問026】

カフェインに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 胃液の分泌を抑制する作用がある。
  2. 腎臓での水分の再吸収を抑制する。
  3. 尿量の増加(利尿)をもたらす。
  4. 心筋を興奮させる作用がある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

【問027】

鎮暈薬(乗物酔い防止薬)とその成分に関する記述について、正しいものの
組み合わせはどれか。

  1. 鎮暈薬には、吐き気を抑えることを目的とした成分も配合されているので、
    つわりに伴う吐き気に対しても使用が推奨される。
  2. 塩酸ジフェニドールは、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の
    調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
  3. 抗ヒスタミン成分として、ジメンヒドリナートが配合されている場合がある。
  4. 脳への抑制作用により、平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させることを
    目的として、ジプロフィリンが配合されている場合がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問028】

小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する
記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間
    (1ヶ月位)継続して服用されることがある。
  2. 主に鎮静作用を目的として、カンゾウが配合されている場合がある。
  3. 生後3ヶ月未満の乳児に使用しても問題はない。
  4. 小児の疳を適応症とする漢方処方製剤として、小建中湯、柴胡加竜骨牡蛎湯がある。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,d)
  3. 3.(b,c)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問029】

リン酸コデインに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 脊髄の咳嗽中枢に作用して、咳を抑える。
  2. 麻薬性鎮咳成分とも呼ばれ、長期連用や大量摂取により倦怠感や虚脱感、
    多幸感等が現れることがあり、薬物依存につながるおそれがある。
  3. 妊娠中に摂取された場合、吸収された成分の一部が胎盤関門を通過して
    胎児へ移行することが知られている。
  4. 胃腸の運動を亢進させるため、副作用として下痢が現れることがある。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問030】

カンゾウに関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. グリチルリチン酸が含まれており、抗炎症作用が期待される。
  2. 大量に摂取すると偽アルドステロン症を起こすおそれがある。
  3. カンゾウは、かぜ薬や鎮咳去痰薬以外の医薬品にも配合されることがある。
  4. 甘草湯は、構成生薬がカンゾウのみからなる漢方処方製剤で、激しい咳や咽喉痛の緩解に用いられる。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成24年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

コメントをどうぞ