登録販売者:過去問[福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山共通]H23-8

人体の働きと医薬品【問071~080】

登録販売者の試験問題について、福井,滋賀,京都,兵庫,和歌山は出題内容が共通です。

【問071】

中枢神経系に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 延髄は、心拍数の調節、記憶、意志決定等の働きを行っている。
  2. 脳の下部には、自律神経系、ホルモン分泌等の様々な調節機能を担っている部位がある。
  3. 脊髄は脳と末梢の間で刺激を伝えるほか、末梢からの刺激の一部に対して脳を介さずに刺激を返す
    場合があり、これを末梢反射と呼ぶ。
  4. 脳の血管は末梢に比べて物質の透過に関する選択性が高い。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問072】

交感神経系が活発になったときの効果器(効果を及ぼす各臓器・器官)の反応として、正しいものはどれか。

No [効果器] [効果器の反応]
1 瞳孔収縮
2 心臓 心拍数増加
3 気管支 狭窄
4 運動亢進

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問073】

全身作用をもたらすことを目的とする坐剤に関する記述について、( )の中に入れるべき
字句の正しい組み合わせはどれか。
なお、2箇所の( a )内は、どちらも同じ字句が入る。

坐剤は肛門から挿入すると( a )内で溶ける。( a )内壁の粘膜は薄く、その下を( b )が豊富に
通っており、有効成分が容易に循環血液中に入るため、内服の場合よりも全身作用が( c )に現れる。

No a b c
1 直腸 静脈 速やか
2 直腸 動脈 緩やか
3 下行結腸 動脈 速やか
4 下行結腸 静脈 速やか
5 下行結腸 静脈 緩やか

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問074】

薬の体内での働きに関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 医薬品がその薬効をもたらすには、医薬品の有効成分がその作用対象である器官や組織に、ある一定量
    以上到達する必要がある。
  2. 一般に医薬品の作用は、血漿蛋白質と複合体を形成した状態の医薬品成分の分子が、受容体に結合して作用を現す。
  3. 一度に多量の医薬品を摂取して血中濃度を高くしても、ある濃度以上で薬効は頭打ちになり、むしろ
    有害な作用(毒性)が現れやすくなる。
  4. 全身作用を目的とする医薬品は、使用後の一定時間、その有効成分の血中濃度が、有効域(治療濃度域)となるよう
    使用量や使用間隔が定められている。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問075】

医薬品の剤型に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

  1. 口腔内崩壊錠は、口の中で唾液によって比較的速やかに溶けるため、水なしでも服用することができる。
  2. 一般的に、適用部位を水から遮断する場合にはクリーム剤よりも軟膏剤を用いることが多い。
  3. チュアブル錠は、口の中で舐めたり噛み砕いたりして服用する剤型であるが、水なしでは服用できない。
  4. シロップ剤は、服用した後、比較的速やかに消化管から吸収されるのが特徴である。

No a b c d
1
2
3
4
5

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問076】

皮膚粘膜眼症候群(SJS)および中毒性表皮壊死症(TEN)に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. TENは、ライエル症候群とも呼ばれている。
  2. SJSの発症機序の詳細は明確にされていないが、関連があるとされる医薬品の種類が限られているため、発症を予測することは容易である。
  3. SJSは、目の異変が皮膚等の粘膜の変化とほぼ同時に、または皮膚の変化よりも半日から1日程度先に現れ、両目に急性結膜炎が起こることが知られている。
  4. TENは、全身の10%以上に火傷様の水疱、皮膚のびらん等が認められ、かつ、38℃以上の高熱や目の充血等の症状が見られる。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は2番です

【問077】

無菌性髄膜炎に関する記述について、正しいものの組み合わせはどれか。

  1. 無菌性髄膜炎は、多くの場合、発症は緩やかで、めまい、浮動感、不安定感等の症状が現れる。
  2. 全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、関節リウマチ等の基礎疾患がある人で、発症するリスクが高いとされる。
  3. 無菌性髄膜炎は、医薬品の副作用でのみ発症する。
  4. 無菌性髄膜炎とは、髄膜炎のうち、髄液に細菌・真菌が検出されないものをいう。
  1. 1.(a,b)
  2. 2.(a,c)
  3. 3.(b,d)
  4. 4.(c,d)

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は3番です

【問078】

医薬品の副作用として現れる間質性肺炎に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。

息切れ・息苦しさ等の呼吸困難、空咳、発熱等が、医薬品の使用から( a )程度の間に起こる。
これらの症状は、一時的で改善することもあるが、悪化すると( b )となる場合がある。

No a b
1 1~2ヶ月 肺癌
2 1~2ヶ月 肺気腫
3 1~2ヶ月 肺線維症
4 1~2週間 肺気腫
5 1~2週間 肺線維症

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は5番です

【問079】

医薬品の副作用として現れる喘息に関する記述について、正しいものはどれか。

  1. 原因となる医薬品を使用して短時間(1時間以内)で鼻水・鼻づまりが起こり、続いて咳、喘鳴、呼吸困難を生じて、それらが次第に悪化する。
  2. 原因となる医薬品は、内服薬だけである。
  3. 原因となった医薬品の成分が体内から消失すれば症状は寛解し、6時間以上症状が継続することはない。
  4. 今までに医薬品の使用によって喘息発作を起こしたことがある人では重症化しにくい。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は1番です

【問080】

皮膚に現れる医薬品の副作用に関する記述について、誤っているものはどれか。

  1. 接触皮膚炎は、いわゆる「肌に合わない」という状態であり、同じ医薬品が触れても発症するか否かはその人の体質によって異なる。
  2. 光線過敏症の症状は、医薬品が触れた部分だけでなく、全身に広がって重篤化する場合がある。
  3. 光線過敏症の症状は、貼付剤では、剥がした後でも発症することがある。
  4. 薬疹は、医薬品を使用してから2週間以上経って起こることが多い。

※登録販売者 平成23年出題地域試験問題より引用

正解はコチラ

正解は4番です

コメントをどうぞ